![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
「まわりを拒んだりはしないけど、ひとりだけべつの時間を生きているような雰囲気を持っている」とは、どのような人物のことだと思いますか。
その説明として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選んでください。
① 穏和で誠実な感じであるが、泰然自若として周囲に惑わされない人物。
② 包容力があり寛大な面もあるが、無為自然で隠遁者を思わせる人物。
③ 爽やかで優しい印象を与えるが、謹厳実直で慎重に物事を判断する人物。
④ 柔軟性があって温厚であるが、闊達自在で思いのままに行動する人物。
⑤ 慎み深く控えめであるが、直情径行で確固とした意志を持った人物。
特に本文を読まなくても、設問文と選択肢の文の語句の意味から正解を選べる問題ということです。
正解率が低く、納得できないという人もいましたので、国語のカテゴリで質問してみました。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> 正解率が低く、納得できないという人もいましたので、
確かに。
そもそも、余り良い設問じゃないですね。(かなりの悪問と言う方が良いかも?)
まず③(爽やかで優しい印象を与える)は、「まわりを拒んだりはしない」とは合致しませんね。
⑤(慎み深く控えめ)もちょっと違うかな?と言うところ。
続いての手掛かりは、「~けど」と言う接続なので、「けど」の前後でトーンが逆転していなければなりません。
前の「まわりを拒んだりはしない」は、良い人格ですから、「けど」の後の「ひとりだけべつの時間を生きているような雰囲気」は、「ちょっと変人」みたいなニュアンスであるべき。
従い、
①(周囲に惑わされない人物)
③(慎重に物事を判断する人物)
⑤(確固とした意志を持った人物)
などは、肯定的なニュアンスで、「良い人だけど良い人」と言っているので除外。
ただし①は、「けど」で接続する文章ではなさそうながら、かなり良い線なので一応は保留かな?
と言うことで、①,②,④が残るワケですが。
前段は、①(穏和で誠実な感じ),②(包容力があり寛大)、④(柔軟性があって温厚)とも、ほぼ似た様な感じ。
特に「穏和」「寛大」「温厚」などは、同義語と言っても良いくらい。
後段の「泰然自若」「無為自然」「闊達自在」も、無論、意味は違うけど、どれでも良さそう。
やはり①は、どうしても「けど」の接続が引っ掛かります。
逆に「けど」接続を重視すると、②の「隠遁者」や、④の「思いのままに行動する人物(勝手者?)」を選びたくなります。
ただ、②と④だと、ホントにドッチでも良さそうで・・。
敢えて言うなら、④は、「闊達自在」と「思いのままに・・」が、ちょっと被ってるかな?
そんなことを言い出すと、②の「隠遁者」ってのも、試験問題で使う熟語か?って感じだし。
ここら辺りからは、本文を読まないと、チト判断はできませんので、ちょっと読んでみた。
本文を読んだら、陽平さんは、会社を辞めたそうなので、「隠遁者」あたりが怪しいのですが。
解答をカンニングしたら、書道教室をやるのだから、「隠遁者」ではないと・・。
おいおい、今どき、山奥に篭って生活する様な人はいるのですか?と聞きたくなります。
おまけに設問文は、隠遁者ではなく、それを「思わせる人物」ですが?
「出題者をクビにすべき問題」と結論したいですね。
ありがとうございます。
>そもそも、余り良い設問じゃないですね。(かなりの悪問と言う方が良いかも?)
大学入試センター試験を作成する先生方は、非常に優秀な方たちばかりだと思います。
この設問が悪問だったというようなことは、今のところ聞いたことがありません。僕にはこれ以上何とも言えません。
採用した問題文は、芥川龍之介賞を受賞した大学教授の書いた小説なので、良い作品なのだと思います。
>②の「隠遁者」ってのも、試験問題で使う熟語か?って感じだし。
入試問題では、このような言葉はよく出て来ますよ。
>おいおい、今どき、山奥に篭って生活する様な人はいるのですか?と聞きたくなります。
質問の趣旨から外れてしまいますが、何年か前にテレビで、山に篭って仙人のような生活をしている人を紹介していました。その人がまだ生きていて続けていれば、いるということになりますね。
>「出題者をクビにすべき問題」と結論したいですね。
これに関しても、先に述べたことと同じです。
No.9
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
> 何年か前にテレビで、山に篭って仙人のような生活をしている人を紹介していました。その人がまだ生きていて続けていれば、いるということになりますね。
テレビで紹介されると言うこと自体、そう言う人物は、かなり珍奇,奇特な存在であると言うことですよ・・。
まして設問は、「隠遁者を思わせる」であって、隠遁者そのものではありません。
ビジネスの世界から脱サラし、書道教室を開く様な人物は、「隠遁者を思わせる」と言う表現に、ほぼ合致すると考えて、差し支えないでしょう。
また、「~でも」と言う構文に関し、更に詳述しますと、本文では、その後、
「年齢もまったく読めなかった」
「でも、なんだかこの人なら信用できそう」
と続きます。
「年齢もまったく読めなかった」と言う文章は、「陽平さんは、ちょっと得体の知れないところがある様な人物である」みたいな意味合いで、「年齢『も』」なので、前文の「べつの時間を生きているような雰囲気を持っている」を受けていますから、前文も「ちょっと変な人」と言うニュアンスと読むべき。
すなわち、「穏和,温厚そうだが、ちょっと変人っぽいし、年齢も不詳。『でも』信用はできそう」と言う文脈なのですよ。
ところか出題者が正解とする①だと、「穏和で誠実な感じであるが、物事に動じない周囲に惑わされない人物で、年齢も全く読めなかった。でも、信用はできる」となり、文節間の接続が無茶苦茶です。
「穏和で誠実な上、物事にも動じない、しっかりした人物。年齢は不詳だか、信用はできる」と言うなら判りますが。
「ひとりだけべつの時間を生きているような雰囲気を持っている」を、「泰然自若として周囲に惑わされない人物」などと、好意的な表現をしてしまうと、恐らく作者の意図するところとは全く違います。
①を正解とするなら、「泰然自若として周囲に惑わされない、少々がんこそうな人物」など、悪意的な解釈をすべきです。
それこそ原作者は、「まだ②か④かな?」と、出題者の意図とは違う答えを選ぶかも知れない様な問題であって、「悪問」と言わざるを得ません。
> 採用した問題文は、芥川龍之介賞を受賞した大学教授の書いた小説なので、良い作品なのだと思います。
問題文の良し悪しは、一切、無関係で、私も全く言及していません。
ありがとうございます。
>「ひとりだけべつの時間を生きているような雰囲気を持っている」を、「泰然自若として周囲に惑わされない人物」などと、好意的な表現をしてしまうと、恐らく作者の意図するところとは全く違います。
これが重要ですね。作者がどういう思いで書いたかではなく、設問者が要求している答えを選ばなければ正解にはならないということですね。ここが評論と違い、小説問題の難しいところですね。しかし、読み方としては評論の問題を解くときと同じで、語句の意味は文脈よりも先ずは辞書の意味を優先させなければならないのです。小説問題で間違えてしまい、センター国語でパーフェクトを逃す人は多いと思います。センター国語でパーフェクトは難しいですね。これまでに一回、満点がいなかった年がありましたしね。周りにもパーフェクトはあまりいませんね。元カノは満点だったそうです。
>それこそ原作者は、「まだ②か④かな?」と、出題者の意図とは違う答えを選ぶかも知れない様な問題であって、「悪問」と言わざるを得ません。
作者がどう思って書いたのかを問う問題では無いので、出題者の設問を作者が間違えることはあるかもしれませんね。このことを僕は悪問だとは思いません。小説でも、試験問題においては客観的に読むことが原則で、この問題も正解して、この小説問題で満点を取っている人もちゃんといますし、各予備校等の講師も、①を正解としています。
これは話が平行線になると思いますのでこの辺にしておいた方がよさそうですね。
>問題文の良し悪しは、一切、無関係で、私も全く言及していません。
これは単なる僕の感想です。
No.5
- 回答日時:
本文と解答を読みました。
やはりこの設問は本文を読まなくても正解を選べるとは言えないですね。
誰がそう分析したんでしょうか?
例として③をとっても、解答では「爽やか」という語によって不正解と判断しており、陽平に「爽やか」という言葉がふさわしくないというのは本文を読んで判断せよというのが解答の論旨になっています。
ありがとうございます。
>誰がそう分析したんでしょうか?
板野博行氏は、「傍線部の言い換え問題」なので、語彙力があれば解けるというようなことを書いていました。
「まわりを拒んだりはしない」≒「穏和」
「ひとりだけべつの時間を生きているような雰囲気」≒「泰然自若」
ということだそうです。
>例として③をとっても、解答では「爽やか」という語によって不正解と判断しており
この③は、もう一つの不正解の根拠であって、四字熟語の意味が分かれば、この時点で③、④、⑤を消去できます。
板野博行氏も東進の先生なのですが、この解説は誰が書いたのでしょうかね。
>やはりこの設問は本文を読まなくても正解を選べるとは言えないですね。
僕は最後、①と②で迷ったのですが、「無為自然」の意味が「ひとりだけべつの時間を生きているような雰囲気」ではないと思ったので、何とか正解を選べました。僕は、問題文の本文を読んでも読まなくても、判断に影響がありませんでした。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_05.png?08b1c8b)
No.4
- 回答日時:
本文を読まなくても、設問文と選択肢の文の語句の意味から正解を選べる ← 選べる。
「ひとりだけべつの時間を生きているような雰囲気」ようは「泰然自若として周囲に惑わされない人物」でしょ。
答え①
周囲に惑わされない ← まさしく「ひとりだけべつの時間を生きている」
どうだ、まいっただろ。
ありがとうございます。
>「ひとりだけべつの時間を生きているような雰囲気」ようは「泰然自若として周囲に惑わされない人物」でしょ。
>周囲に惑わされない ← まさしく「ひとりだけべつの時間を生きている」
僕も、この解釈は正しいのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
どれも当てはまりそうだが、最もありそうなのは②。
これだけの手がかりで正解を選べるというのは決め付けでしょう。
ありがとうございます。
問題文全文が掲載されているサイトを添付いたしましたので、もし気が向きましたら問題文を読んでから設問に答えてみてください。またよろしければ、感想などもお聞かせください。
【2007年度センター試験 国語】
http://www.toshin.com/center/2007/kokugo_mondai_ …
No.2
- 回答日時:
④かな?②(無為自然)と迷いましたが、「包容力があり寛大な面もある」が無為自然の意味と多少食い違う気がしました
ありがとうございます。
問題文全文が掲載されているサイトを添付いたしましたので、もし気が向きましたら問題文を読んでから設問に答えてみてください。またよろしければ、感想などもお聞かせください。
【2007年度センター試験 国語】
http://www.toshin.com/center/2007/kokugo_mondai_ …
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_05.png?08b1c8b)
No.1
- 回答日時:
①
ありがとうございます。
問題文全文が掲載されているサイトを添付いたしましたので、もし気が向きましたら問題文を読んでから設問に答えてみてください。またよろしければ、感想などもお聞かせください。
【2007年度センター試験 国語】
http://www.toshin.com/center/2007/kokugo_mondai_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 環境・エネルギー資源 SDGsの本質は人間の完全管理!異論ありますでしょうか? 6 2022/12/07 10:16
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- 世界情勢 ゼレンスキー大統領は選民思想を持ってますか? 2 2022/03/23 13:22
- 文学 小説の利点を漫画に取り入れるには具体的にどのような注意が必要ですか 1 2023/01/05 01:42
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 問題1】LD50を説明する下の文について 2 2022/10/10 06:47
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
性格適性検査で意図が分からな...
-
「述べる」と「論じる」
-
TOEICのリスニング問題で、part...
-
Googleフォームのアンケートに...
-
現代文は本文全部読みますか?...
-
美術、芸術が得意な方に質問で...
-
明日愛知学院大学の推薦を受け...
-
高1の数1です。 論証のところで...
-
はま寿司の監視カメラ
-
5で割ると3余り、8で割ると4余...
-
次の問題を分かりやすく教えて...
-
岡山大学の英語の最終問題(自...
-
EXCEL/数値から配点をする
-
3.75時間が3時間45分ってことは...
-
先日、宿題であかつきという会...
-
純利益4億 売上75億
-
集計した数字の誤りを何と言い...
-
ある三次関数f(x)が極値を持た...
-
-π<θ≦πと0<θ≦πは同じですか?教...
-
マークシートの採点方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
性格適性検査で意図が分からな...
-
「述べる」と「論じる」
-
Googleフォームのアンケートに...
-
値入ミックスについて
-
アンケートの集計方法について...
-
SQL文について(ANDとORの論理演...
-
入社試験一般常識問題の作り方
-
平成22年技能検定試験について
-
Pマーク取得のための社内テスト
-
情報セキュリティスペシャリス...
-
現代文は本文全部読みますか?...
-
適性診断のライスケール
-
【就活】エントリーシートの設...
-
言葉の用法です
-
数学オリンピックと東大数学ど...
-
平成22年ネットワークスペシャ...
-
企業の割引現在価値について
-
SPIの長文読解のコツ!
-
スポーツ・クラブ活動・文化活...
-
テストの問題についてなのです...
おすすめ情報
【2007年度センター試験 国語】
http://www.toshin.com/center/2007/kokugo_mondai_ …