重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ここのサイトでも職場でもどこでも良いのですが、
具体的な話をせず資料も示さず、抽象的な表現で不安を煽るようなことを言う人にはどのように対処していますか?
例えば「リスク」「何かあったとき」などの抽象的な表現です。
言いたいことがあるならはっきり言えば良いのにと思います。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、参考までに伺いたいのですが、保険の約款くらいの文字数が必要になるというのは例えば何について語っている時なのでしょうか?
    社会問題や政治などでも、起こりうる問題について書いているサイトはありますが、そんな極端な長文で列挙しなければならない状況というのは見たことが無いのですが、何がありますか?

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/16 11:43
  • 締め切らせていただきます。

      補足日時:2016/10/22 19:02

A 回答 (7件)

具体的にどのようなリスクを想定しているのか確認します。



単なる不安な感情に訴えたような曖昧な返答には、こちらから具体的なリスクを仮定し、それに対する用意してある事を伝えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これについては対策済みだから心配しなくても良いですよ、と先回りして説明しておくわけですね。良い方法だと思いました。

お礼日時:2016/10/16 08:49

知りたければ聞けばいいことではないかと


ただ、「リスク」や「何かあった時」というのはあまりにも様々な状況設定が考えられるので、全部並べたら保険の約款くらいの文字数が必要になり、口頭で述べるにはや負担が大きいのではないかと
そのため「リスク」「何かあった時」と、ひっくるめて表現している
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。教えてくれないことがあるんですよね。時間が足りなければ問題となるものの代表でも良いのですが。
あと、敬語くらい使って下さい。

お礼日時:2016/10/16 11:00

質問者様の言うTPOに合わせる事が非常に大事な点だと思います。



文脈から察して行動する。
日本人の美徳でありますし、場面によっては常識でもあります。
日本人にとって、この事は全くその通りで、それを否定するわけではありません。

しかし、災害現場や緊急時を考えてみれば、曖昧な表現や言葉から察する、と言うような指示はあり得ません。

状況による言葉、表現の選択は必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/16 10:22

>言いたいことがあるならはっきり言えば良いのに



「はっきり言わない」
良くも悪くも、日本はそう云う文化背景を背負っています。仕方ないですよ。

>どのように対処していますか?

対処も何も(笑)。生まれてこのかた、微妙な空気を読めた試しがありません。
皆様の回答(反応)を拝見した後、
「あ、この人不安を煽りたかったんだ…悪い事したなぁ。ま、いっか」
と、それで済ませます。

私は、物事をはっきり言ってしまうタイプです。
額面通りに受け止め、思った事をそのまま豪速球で返してしまいます。
「素直な性格」
と、自分では都合よく介錯しておりますが、周囲への破壊力は大きいみたいですよ?。

>抽象的な表現

そう云う日本的な情緒、けっこう憧れます。

「狭い国土にひしめき合って暮らす上での、生活の知恵」
と云う面もあるようですよ(笑)。

質問者様は、微妙な空気が読める方なんですね。
羨ましいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分自身は微妙な空気が読めるという自信はありませんが、極力TPOに合った話はしようとはしています。
ですから、重要な話では根拠や具体的に何を言っているのかは求めています。それが場というものでしょうから。
もちろん、重要ではない雑談を友人するなら、「どうだったかな。いややっぱり何々か」という曖昧な程度でも良いのですが。

それと、真面目な話をしているので、(笑)はやめてください。

お礼日時:2016/10/16 09:46

ハッキリ言ってしまうと、傷付けてしまう可能性が有るから、曖昧なのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はっきり言わないともっと人が傷つくことがありませんか。
なんとかという難病のリスクがという話が、事件事故などの悲惨な話から目を背け、人が傷つくのであれば意味がありません。

お礼日時:2016/10/16 09:30

すみませんタカさんの答えが敬語なのですね?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。零は0さんは日本国外の方でしょうか。

お礼日時:2016/10/16 09:27

リスクは不確定要素なので正確に言えないよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私としては、対策を取るための、何がどの程度考えられるのかを教えてくれるだけでも良いのです。
例えば、食べ過ぎのリスクとしてはまずはメタボリックが挙げられるでしょうが、ビタミンAの欠乏による失明を心配していても意味が無いわけです。

それと、敬語くらい使って下さい。

お礼日時:2016/10/16 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!