

住宅の外観を公共的な風景の一部としてとらえる風潮が日本で作られるためにはどうしたらいいのでしょうか?景観法はあまり実効性が無いように感じます。
=====================================================
一般に、コンテクチュアリズムとは、既存の風景を受け入れ、新しいデザインをそれに連続させようとする保守的なデザイン思想と考えられている。しかしながら、コンテクチュアリズムには、別の側面もあることを忘れてはならない。既存の風景に対して、それとは不連続なデザインを対置するという批判的なスタンスも、コンテクチュアリズムのひとつの態度だからである。その理由は、既存の都市コンテクストに対して、肯定的であるか否定的であるかの違いはあるにせよ、どちらも風景に関して意識的であり、建築のかたちを風景の一部と考える点においては、共通しているからである。
これに対して、日本では、建築とりわけ住宅の外観を、公共的な風景の一部としてとらえようとする建築家は少ない。日本の戸建住宅の多くは、私的な所有物であるが、その外観、つまりかたちは、一般の人たちの目に触れ、既存の風景に何らかの影響を与える点において、社会的で公共的な存在のはずである。しかしながら、これまで日本では、住宅のデザインにおいて、かたちの社会性や公共性はあまり考慮されることがなかった。かたちの自律性が認められるようになっても、それは自由な造形ができるという意味でしか受け取られず、既存の風景に対して、かたちがどのように寄与しているかというとらえ方は、ほとんとなされていないのである。
放送大学 新しい住宅の世界 難波和彦
No.6
- 回答日時:
NO4です。
追記します。この欄は、ご質問に対しての回答をする欄だと、解釈しています。
そして、私は私なりの回答をさせていただきました。
私は、ここで議論をしたいと思っては居ません。
私の回答が理解不能であれば、それで結構ですし、
矛盾と感じられるなら、それで結構です。
ご自分の理解と隔絶しているという理由で、追加の説明を求めるより
何故、そのような回答が出てきたか、理解する努力をされたほうが
有意義であると思います。
追記はこれで最後といたします。
やはり言いたいことが分かりません。どのような意図であれ回答やアドバイスであればよいと思いますし、質問に不備があるという指摘ならそれはそれで良いと思うのですが、回答が矛盾していることについては説明できません。
No.4
- 回答日時:
だから何なんでしょうか?
どっかの誰かが言ったから、と言って、何故、そうしなければならない?
京都や奈良などの、景観に市場性(商業価値)があるならば、そこの
市民も協力するでしょうが、それを何故、拡大解釈して、一般に
拡散する必要があるのでしょうか?
混沌の中に美を見出す人も居るし、整然の中に美を見出す人も居る。
上記の文章は、思い上がりだ、と思いますが。
すいませんが言っていることが矛盾していて意味が分かりません。
なぜ「どっかの誰かが言ったから」になるのでしょうか。そもそも私は景観法に触れました。
また「混沌の中に美を見出す人も居るし、整然の中に美を見出す人も居る。」ということは、まさしく建物の公共性を認めている事になりますが、そうなると今度は「何故、そうしなければならない?」に矛盾します。
何故なら引用文に既に「肯定的であるか否定的であるかの違いはあるにせよ」と書かれているからです。
質問を否定する一方で、質問を肯定していて言いたいことが分かりません。矛盾を無くした上で再回答お願いします。
No.3
- 回答日時:
日本人は権利概念を誤解しているのが
多いんですよ。
だから、そこから変える必要があります。
311にしても、あれを契機に街を作り替えよう
という話はありましたが、話だけに終わって
しまいました。
街を作り替えるには被害者全員の同意が
必要だからです。
法律を作れば可能ですが、それでは被害者が
可哀想だ、ということです。
欧州などの街並みの美しさは秩序美です。
街全体が計画的に造られているから美しいのです。
つまり、個人の権利をある程度制限しないと
美しい街並みは出来ないのです。
権利という概念は輸入された概念なので
日本人はまだ十分に咀嚼できていないのです。

No.2
- 回答日時:
「外から見られることを意識した住宅地」が数多く作られ、それが「流行」を経て定着すれば、日本全てとはいかずとも徐々にそういった意識が浸透するのではないでしょうか。
神奈川平塚市に、東海道新幹線から見えることを意識した町があります。
日向岡と言って、新幹線好きからはよく知られている住宅街です。
これが作られたのはかなり前のことですが、丘片面に並ぶ住宅に共通項を作り、外から見たときに「かわいい」ことを目指しました。
また、住宅地全体ではありませんが、数年前にSNSで話題になった静岡県浜松市の「魔女の家」の例もあります。
あれも外観の独特さ、かわいらしさを重視しており、洗濯ものの干し場所などに制限があるにもかかわらず(明確には存じませんのでもしかしたらないかもしれませんが)入居希望者が殺到したと聞いています。
こういったことが流行し、各地に「見られることを意識した住宅街」ができ、それを良いと感じて入居する人が増えていけば、その後の住宅新築市場では「外からの見え方を気にする」のが普通となるのではないかと思います。
諸外国で街並みが整っている(景観を統一している)ところは、不勉強なのであくまでも予測なのですが、個人ではなく昔国などが一斉にだ―――っと建てて(震災時の仮設住宅のような感じ)、国力増強のために住まわせた、などから結果的に「統一されて美しいと評判になった→美しさを維持していこう、家の外観は景観だ」という意識になったのではないでしょうか。
日本でも、鎌倉、京都など一部では住宅や店舗の外観に制限をかけている地域もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本にはどうして誇りをもって...
-
子供手当を目的に外国人が増え...
-
なぜ日本人はこんな恥知らずな...
-
平成の次は?皆さん何だと思い...
-
日本人が日本の悪口を言うと思...
-
御神木の伐採
-
「日本が戦後一流国になったの...
-
都内のURのマンション、中国人...
-
安曇家の『君が代』が、なんで...
-
日本人は「決められたルールを...
-
よその国の骨董品集めしか能の...
-
何か度が過ぎないですか? 外国...
-
日本に住んでる外人さんに対し...
-
日本在住の日本人でトランプ前...
-
人にレベルとかいう概念を当て...
-
ラグビーファン批判で世界中か...
-
日本はなぜ、朝鮮系に乗っ取ら...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
世界の国で輸出額 輸入額 収...
-
対アメリカ:使えない金100兆円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都内のURのマンション、中国人...
-
携帯ショップ店員です。外国人...
-
日本はなぜ、朝鮮系に乗っ取ら...
-
ベトナム人は日本に来て欲しく...
-
若林志穂さんの話を聞いて、も...
-
日本在住の日本人でトランプ前...
-
ユニクロの柳井正さんのこのま...
-
大谷翔平の日本での人気の理由...
-
なぜ日本人はこんな恥知らずな...
-
人手不足と言われますが 正確に...
-
なぜ外国人が日本の土地が購入...
-
石原都知事は再選するのでしょ...
-
日本人は日本が多民族国家にな...
-
境屋太一氏はどのくらい経済に...
-
外国人実習生、母国で日本の技...
-
ラグビーファン批判で世界中か...
-
地震に続き航空機事故とは、日...
-
何か度が過ぎないですか? 外国...
-
日本が輸入している外国人奴隷...
-
御神木の伐採
おすすめ情報