
下記の記事に寄せてあるコメントを見てそう思いました。
電車内で不快なのは...? アンケートでわかった「3大迷惑行為」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000 …
確かに迷惑行為は困るけど、
コメント見る限り、迷惑行為でないものに対しても目くじら立てすぎじゃない?と思うものもあり、すべてを気にしたら電車に大人しく座ってる以外は批判を避けられないような気がして、幼少期は海外で過ごした私から見たら窮屈です。
私(男)が大雑把なのか(良い言い方をすれば、おおらか??)、最近話題になっている電車の化粧も別に気にならないし、多少においのするものを食べようがそれはお互い様だし(コメントを見る限り、「食べる」こと、もっと言えば「目立つこと」自体に嫌悪を覚える人が多いのではと思います。「目立つこと」=迷惑行為ではないので、それは全く理解できない)。。。
個人的に、やめてほしいのは、電車内のおならとか満員電車で足を組むことくらいです。
やっぱり日本人の気質としては、迷惑になるならないにかかわらず、目立ってしまうものを叩く気質が表れているのでしょうか。それとも歴史的なものでしょうか。
連日にわたる「電通」の自殺された方の報道を見てても、そんなにつらいならなぜキリの良いところで帰宅しないの?と思ってはいましたが、やはりそれが「目立つ」とそうもできない心理状態になったのかなと思ってしまいます。。。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
昔には存在なかったツイッターのようなのが出来たので、無名で言い合うという習慣を獲得出来たという時代の変化点にあることが、こうしたコメント投稿を増やしているのだと思います。
無名で気楽に投稿できるシステムがあっても、そうしたシステムが50年、2世代、3世代となってくれば、どうでも構わないことのに、わざわざ投稿するのはアホらしいと時代環境が変わるでしょう。
またそうした(わざわざ投稿するのはアホらしい&他人の少々の行為の違いを言い立てても意味ないと思う)ヒトが増えた社会ならば、《J-CASTニュースは2016年10月30日から31日にかけ、電車内の行為で最も不快感を抱くものについてのワンクリック投票を実施》のようなアホらしい企画を考えもしないでしょう。
新しいオモチャを使えるようになったということがこうした企画や投票、コメント記入を増やしているのだと思います。
《日本の国民性》などとわかったような言葉を使っているのを鵜呑みにしてはいけません。「奥ゆかしい、控え目、内助の功、三歩下がって師の影を踏まずとか、気配りや協調や謙遜が美徳と」いう言い方はあっても、実際には、火事と喧嘩、噂話、意地悪、こき下ろし、張り合いと見栄、面従腹背は日常茶飯です。A wonder lasts but nine days.よりは長いですが、人の噂も七十五日と、他人を気にしないという諺を日常使う社会でした。
「相手に迷惑を掛けない、不愉快な想いはさせない」のはどの社会でも道徳の基本ですが、後は野となれ山となれでも、旅の恥はかき捨てでもあるのです。
また、こんなことを書いていた著名人もいました。
http://frkoten.jp/2015/09/06/post-21/
明治時代にドイツで日本人は裸や半裸状態でいることを気にしないと報告されたのに対して反論した後日の有名人がいました。
あまり感情的になってしまうと、事実の一部だけをみることになってしまうので、気をつけた方がイイと思います。
多くの場合、日本人は、アメリカでは、イタリアでは、ドイツ人って、中国人は、韓国人は、ロシア人は、エリートは、金持ちは、貧乏人は、男は、女は、、バブル世代は、若い奴らは、などのことは、事実の表現としてはほとんど間違ってます。
No.7
- 回答日時:
確かに日本の国民性と言えばそうでしょう。
価値観や概念は言葉や文章で理解できるものではありません。
>電車の化粧も別に気にならないし
人前で鼻くそをほじっている人を見るのと同じ感覚だと言えば分かりますか。
>多少においのするものを食べようがそれはお互い様だし
何がお互い様なのか知りませんが、日本人は臭いに敏感です。
そして見方を変えれば捉え方も変わります。
>私(男)が大雑把なのか
換言すればがさつと言えます。
>良い言い方をすれば、おおらか??
換言すれば無神経と言えます。
海外では俺が俺が、私が私がと自己主張して目立たなければ誰も聞いてくれないと言われます。
古い価値観ではありますが、日本では奥ゆかしい、控え目、内助の功、三歩下がって師の影を踏まずとか、気配りや協調や謙遜が美徳とされています。
その価値観で育った日本人が海外で暮らせば逆に意識して自己主張して目立たなければならず、それはそれで苦痛でしょう。
まだ日本人には個人主義は合いませんから、あなたが言うような
神経質だとは多くの人が思わないでしょう。
和を以て貴しとなすなのです。
但し、時代が変われば価値観も変わるので、もう少しすれば欧米並みに個人主義になるかも知れません。
No.6
- 回答日時:
場所と時間によるのでは?
東京在住ですが、朝のラッシュ時に「大声でのおしゃべり」してる人ほぼいません。
というより大声で他人とおしゃべりできるほど空いてませんよ(失笑)
私の自宅の最寄り駅は都心と郊外の境目みたいなところですが
誰かと朝都心方向の電車に一緒に乗って、降りる駅まで隣にいられる保証はないです(笑)。
「混雑時にリュックを背負ったまま乗車すること」「荷物で座席を占有すること」
これは私が通勤で利用している電車では不可能ですね。
車内アナウンスでもそういうことしないよう言われますし。
質問者さんは比較的混雑しない電車沿線にお住まいか最混雑帯に都心に行かない方なのでは?
朝夕のラッシュで押さないと乗れない時間帯以外なら、
学生さんやおばちゃん、外国人が話していようと、
椅子が空いている限り荷物を置かれようと別に気にはしません。
海外の地下鉄も結構乗ってますけど、東京ほど混むのは乗った範囲では
香港、ロンドン、パリ、ニューヨーク位です。
そういう街では昼間あれだけしゃべりながら乗っている人たちも、
朝ラッシュは相対的に静かです(話している人は意地でも話してますし、
車内携帯通話OKなので1人で話してる人もいますが)
荷物に関しては香港以外日本よりマナーが良くすら感じます。
まー彼らは押して乗るなら次の電車に乗る人たちですからね。
(香港は多少あるかもしれない)

No.5
- 回答日時:
そうでしょうか?
むしろ、窮屈な思いをしたくないから、気楽になりたいから、マナーにうるさく言っているような気がします。
マナー違反とされる行為をしている人からすれば気楽かもしれませんが、それを公共の場所に持ち込まれると見ている方はリラックス出来ません。
お年寄りも、若者も、世代を問わず、公を意識できない人は存在します。
それと記事を見ると、実際に迷惑となっている行為(大声でのおしゃべりや、荷物で座席を占有すること)が目立った結果になっている気がするのですが、
それを考えると「日本人神経質すぎない」か?という疑問は外れている気がします。
まぁそうやって理屈をつけて同質化しようとするのは、よくも悪くも日本人の証拠でしょうね。
その悪いところとして、仕事が終わっても帰れないとか最悪の場合、献身しすぎて過労死する。
良いところとして、3.11の世界的にみてもまれな秩序のいじってとこでしょね。
No.4
- 回答日時:
コメント見る限り、迷惑行為でないものに対しても
目くじら立てすぎじゃない?
↑
それはありますね。
傘でも、ぶつからないように、歩きながら上げ下げする
などと気を遣うのが日本人で、外国人から
みると、よくそこまでやるよね、ということ
らしいですから。
ただ、これが日本人の長所でもあるのです。
相手に迷惑を掛けない、不愉快な想いはさせない
というのは日本人の道徳の基本です。
だから311のような大震災時でも、整然とした
行動がとれるのです。
米国だったら略奪が横行します。
だから、犯罪が少ないのです。
やっぱり日本人の気質としては、迷惑になるならないにかかわらず、目立ってしまうものを叩く気質が表れているのでしょうか。それとも歴史的なものでしょうか。
↑
歴史上築かれてきた気質です。
日本は島国です。
外敵の脅威に備えるよりも、仲間内の和を大切に
することが合理的で、そういう歴史を経てきました。
聖徳太子の「和をもって尊し」という
やつです。
和を大切にするから、相手に不快な思いをさせまい、
出る杭は打たれる、という気質になったのです。
だから、談合も多くなるのです。
おそらく世界一じゃないですか。
○米司法省への罰則金支払い 2013年
米国+ドイツ+韓国 で360億
日本 だけで1700億円
連日にわたる「電通」の自殺された方の報道を見てても、そんなにつらいならなぜキリの良いところで帰宅しないの?と思ってはいましたが、やはりそれが「目立つ」とそうもできない心理状態になったのかなと思ってしまいます。。。
↑
それもあるかもしれませんが、これは組織に
埋没したための自殺だと思います。
自殺を始めて科学的に研究したディルケームに
よると、自殺は個人と属する集団の関係で
決まるそうです。
集団から離れすぎると孤独による自殺が増え
埋没し過ぎても増えます。
埋没し過ぎて個の自由が失われたんでしょう。
No.2
- 回答日時:
これは、電車内で不快なのは・・というアンケートに対しての答えですよね?
それならば、日本の電車は比較的マナーも良く、特に迷惑を掛ける人も居ないから
結果的に小さな事を問題視しているとも言えるんじゃないでしょうか?
小さな事を叩いている、と受け取る見方と、
大きな事が無いから結果的に小さい事を取り上げている、と見るかでは全然意味が違ってきます。
それに、
小さい事を叩いている日本人を問題視するという事は、
貴方もまた、小さい事を問題視しているという事なのでは?
因果応報にお気を付けくださいませ。
>それならば、日本の電車は比較的マナーも良く、特に迷惑を掛ける人も居ないから
結果的に小さな事を問題視しているとも言えるんじゃないでしょうか?
まぁある意味ね。
> 小さい事を叩いている日本人を問題視するという事は、
貴方もまた、小さい事を問題視しているという事なのでは?
それは論理の飛躍でしょ。
① 小さい事を叩いている日本人を問題視する
=
②小さい事を問題視している
①と②の間に数段階くらいの飛躍があるよ。論理的思考を身に着けましょう。
No.1
- 回答日時:
私は、完全な日本人で神経質なんですね、きっと(笑)
ガムの音やイヤホンなどから漏れる音・話声は、気になりませんが、車内での化粧(同じ女性として有り得ない)
車内での食事。
アルコールの臭いなど。
これはアルコール嫌いな私からしたら、気持ち悪くなってしまいます。
また、飲んでいる方で車内で吐いている人も何回も見ています。
新宿などで沢山の人が降りるのに、ドアの前に立ち全く動かず居すわる人。
迷惑だな~…と思ってしまいます。
周りに気を使えているかどうか…それじゃないですか?
目立つから叩くとは違うと思います。
さだこさん
>完全な日本人で神経質なんですね、きっと(笑)
そうでもないんじゃないですか。
>ガムの音やイヤホンなどから漏れる音・話声
は気にならない・・・とおっしゃっているあたり。
でも、電車内でおにぎりを食べている人がいてもそんなに気になることかなぁ。。
受け取り方が違うんでしょうね。きっと。。化粧が気にならないのも私が男だからかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
徳川家基
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史 一条家、二条家、三条家、...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
概論、概説
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
「幼少」ということば
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報