dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

盗癖のある子供の友達に困っています。
少6の男の子の母親です。
子供の同級生がよく遊びに来るのですが、彼には盗癖があります。
以前子供の貯金箱から金を盗んだり、他の子供からも盗んでいます。
その子の母親にも伝えましたが、叱る訳でもなく…。

距離を取りたいと伝えたところ、何ヶ月か来なくなってホッとしていましたが、また来るようになりました。
たまにならまだしも、週に3~4回来ます。
大人しい子なのでうるさくはないですが、隙あらば子供部屋以外の部屋に侵入したがります。(大人がいると戻ってく)
あれから目を光らせているのでそれ以来盗まれてはいませんが、私がいない時間帯に来たらと思うと胃が痛いです。
子供は誘われると断れない性格で、話になりません。

2度と関わりたくないのですが、どのように対応したらよいでしょうか?
盗癖は治らないのでしょうか?
信じてあげたいとは思いますが、子供に今日は大人の人いない?と聞いていたりと怪しすぎます。
母親に来ないで欲しいと伝えましたが返信ありません…。

A 回答 (11件中1~10件)

他の方が心配してるように、私もお子様のことがとても心配です。



学校があまり動かないなら教育委員会(まあ、コレもアテにならないことあるけど)や、市役所、警察とか、あなたの切実度を第三者になんとか判ってもらう必要がありますね。

ただ、ホント難しいですよねえ。やり過ぎると、相手の親から、子供のアソビなのにマジに受けとってウチを犯罪者扱いするのよ〜とか、デマ広げられそうで。

こういった件に詳しい弁護士とかいるといいですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
こうなったら、使えそうなところに片っ端から連絡するのもありですね。
もうモンペだと思われても構わない気持ちでやるしか....!

お礼日時:2017/06/15 12:19

思春期の盗癖って案外と多いのだと、親になってから知りました。

ちなみに私は治った例しか知りません。

質問者さんのケースの場合は、学校もその子の親御さんも丁寧に対応してくれている様子が見えないのが残念ですよね。学校や相手のご家庭からきちんとした経過説明などがあれば、質問者さんだってもっと安心してサポートできるのではないかとも思います。特に学校が家庭同士のことだとして丸投げしているのは大問題ですね。

いずれにしても、(私は専門家ではないので、あくまでも経験に基づいた個人の意見ですが)盗癖のある子は、何らかの不安を抱えているようです。解決策としては、①盗まれるほうは困っているということを教え、②やめるべき行為であるという共通理解を確立し、③本人の不安に寄り添い、④根気よく"共に"改善していく、ということが有効であるように感じます。特に、不安が解決しないことには盗癖も解決しないように感じます。もちろん並行して、”盗まずに済む環境”すなわち、大切なものを管理しておくことも大事です。たぶん、本人にしてみれば、アル中の人の前に酒を置いておかれるようなものでしょうから。

学校があてにならないのであれば、児童相談所などに、(丸投げするのではなく)意見を仰ぎながら、その子と付き合っていくのが理想なのではないかとは思います。かつては交番でも地域のおまわりさんが、事を荒立てることなく、そういうことに親身に相談に乗ってくれたものですが、近年では経験のある警官が常駐していない例が多いようです。警察に「通報」するのではなく、「相談」という形で話してみるのも一案でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

治ったお子さんもいらっしゃるんですね!
やはりあちらの家族がなんとかしてあげないと難しいですね。
こちらはもう関わりたくないです....。

お礼日時:2017/06/17 22:37

8番です。


私はご自分やお子さんを責める必要はないと思います。

なぜなら人には個性があり得手不得手があるためです。
しかし自分に不利になるポイントを自覚しているのに何もしないのは自分が損をするばかりです。
そこで工夫をしましょう。
人は問題に対し工夫をすることでデメリットを減らしたり改善することができます。

具体的には自身で考え研究し少しずつ組み立てていかねばなりませんが、自覚と問題改善意識があれば現状より未来は少しずつでもよくしていくことができます。
自分を責めても何も変わりませんからね。
そして人間はそうそう変われません。
ほぼできない無理をするより実現できる工夫を考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なんとか良い方向へ向かうよう頑張ります!

お礼日時:2017/06/17 22:26

まず断れないお子さんが問題です。


彼は物を盗む人であり、泥棒であり、犯罪者であることをしっかり教え、断れるように変わらなければなりません。
私は子どもを最大限尊重する考え方ですが、自分で自分を守れる力を身に着けさせるのが教育と育児の最低条件とも思ってます。
断れない子は自殺までいじめで追い詰められたり破産するような詐欺にあう可能性が非常に高いです。

次に何かの証拠をつかみ被害届を出す姿勢と体制を作りましょう。
証拠があれば物理的かつ法的に排除できます。

児童相談所に通報するのもお勧めです。
民生委員など使えるものは全部使いましょう。
加害者家族や加害者のためでもあります。
早めに更生するためのね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りです。耳が痛いですです…。流されてしまう息子も、うまく諌められない私もダメダメです。
また何か起きる前に行動しないとですよね。
息子の案ですが、隠しカメラを購入してわざと盗ませて証拠を取ろうと言っていました。なんて大袈裟な、とは言わず視野に入れてみようと思います。証拠があれば息子も納得して縁が切れると思いますし。

お礼日時:2017/06/15 12:15

学校へ連絡して下さい。


もしくは、そのお友だちに忠告しても良いと思いますよ。

親同士の連絡だと、もめる羽目になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校は放課後のトラブルについては何も出来ませんとハッキリ言われてしまいました。
あちらの親御さんは揉めるどころか連絡さえ付かず、お手上げです....。

お礼日時:2017/06/15 12:09

親子でキッパリ断ってください。


ズルズルしていくと、貴方方も同一人物に見られますし、子供も悪の道に…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当、その通りですよね。早く手を打たないと…。

お礼日時:2017/06/15 11:49

>子供は誘われると断れない性格で、話になりません。



この先、もしかするとその男児に「○くん、あれ盗ってきて」と言われるかも
知れません。そうなったら「うちの子は断れない性格で‥」は通用しません。
ダメなことは絶対にダメ、家での約束は守る(勝手に家に上げないなど)これを
まず我が子から徹底させないといけませんね。

あちらの親ももうお手上げ状態なのではないでしょうか。
期待はしない方がいいですね。

6年生なら話せば理解できると思いますよ。「本当の優しさ」というのは彼の
言うままに家に上げることではない。彼に悪いことをさせないようにするには
どうすればいいかみんなで考える事が一番優しいこと何だよ。あなたは
友達が警察に捕まっても良いの?今度彼がうちで何か盗んだらお母さんはすぐに
お巡りさんを呼んで○君を捕まえてもらうよ。それでもいいんだね。そのように
話せば「本当に正しいこと」が理解できてくるんではないかなと思います。
きつく言えば「あなたが○君を家に上げることが盗みの手助けになっている」
ということです。

高学年なのでさらに刺激を求めて店舗で万引きということにも発展しかねません。
お子さんの「断れない」性格が仇になって万引き仲間にさせられてしまうことも
ないとは言えません。盗癖は相手に親や学校機関でなんとかしてもらうしか
ありませんが、それに対する自衛はそれぞれの家庭の責任です。

優しい=心が弱い ということでは困ります。「うちの子は悪くありません。
誘われただけなんです」という事も良く聞きますが、手を染めてしまったら
誘った、誘われたは関係ありません。優しい=強い心 これが理解できると
お友達との関係も変わってくるでしょうし、お子さん自身も自分の行動を
深く考えられるようになるのではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ドキッとしました。
あれ盗んで来て、見張りしてて、など一番心配してる事です。
相手の親も、先生も何もしてくれませんので、やはり私が息子を変えないといけないですよね。
相手の親はなるべく他所に行って貰って楽したいんだろうなぁ、と言った感じです。
3人兄弟の真ん中で、全員男の子で大変なのは分かりますが…押し付けないで欲しい。
ウチは託児所でも児童館でもない!!…と言ってやりたい…。

お礼日時:2017/06/15 11:45

母親が叱らない?



そこで分かります。そういう家族です。泥棒一家。そういう人たちっているんです。信じられないかもしれませんが。

学校や警察と密に連絡をとるのはもちろん、子供にきちんと説明しなければならないですね。

子供への説明が、けっこう難しい。まず、誰とでも友達にはなれない、ってところから説明しなければなりません。

たとえ見かけや話し方が普通でも、犯罪を是とする人たちには、近づいてはいけない。

日本では、人の所有物を勝手に盗んではいけない。だって、それは困るから。でも、法律で、そう決まっていても、盗む人たちもいる。残念ながら、そんな人たちと友達付き合いはできない。

などと、シツコイくらい説明してあげる必要があります。小学六年生なら、分かってもらえると思いますけどね。あ、親子関係が良好なのが前提ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

盗癖君は大人しくて真面目で勉強も出来るタイプで、本当に驚きました。お母さんも優しそうで常識的に見えたのですが…。

本当に子供への説明が難しいです。
あと一回だけ信じてあげたい。
きっともうしないよ!だからお願いと泣いてて、こちらも悲しくなりました。
他にも友達は沢山いるからいいじゃないと言ったら、彼は一人しかいないよ、同じ人はいない。と言われて、言葉に詰まりました。親失格です…。

お礼日時:2017/06/15 11:35

盗癖は治らないと思いますよ


その子の親が要はちゃんと注意しないわけですよね

むしろ黙認しているわけですから治りませんし、より巧妙になるだけですよ早く悪縁たった方がいいですよ

家だけの事でしたらご自分達が我慢すればすむ事ですがこうゆう事をする子は大抵友達を共犯者に仕立て外でも悪さをします、貴女のお子さんが加害者になる前に早めに手を打っておいた方がいいのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり簡単には治らないですよね。治ってくれるのが一番嬉しいのですが…。
その子の親は
怒ったら正直に話してくれなくなるので、話してくれるまで気長に待ちます(^^)
息子を信じます☆彡
とかふざけたメールが来ました。
住む世界が違うのかな、と思いました。

お礼日時:2017/06/15 11:26

あなたのお子さんにハッキリと連れて来ないよう言うしかありません。

断れない性格だから‥‥ではなく、断らないといけないこともあることを教え込むんです。学校にも連絡しておいた方がいいですよ。断ったことでその子がイジメられてると言って回っても大変なのでこう言う理由でうちは断固として家にいれません。学校でも盗みついてあちらの親子に指導なさってくださいと。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

学校は自分達で何とかして下さいの一点張りでした。
面倒事は御免なんでしょうね。
相手の親御さんに連絡しても、都合の悪い話はスルーです。
一方的に
今から行きますね!◯時に帰るよう言って下さい!
とメールが来るだけで…。
やはり息子に強く断って貰うしかないですね。

お礼日時:2017/06/15 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A