
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
イルボン(韓)、ジポン(伊)、ジャポン(仏)、リーベン(中)、ハポン(西)です。
スペルや現地語表記までわかるのは、フランス語、中国語、スペイン語です。ま、中国語では漢字で「日本」だから当たり前ですが...。
実際に使ったことがあるのはスペイン語だけです。
メキシコの郵便局で「Correo aéreo a Japón」(日本への航空便)と言ったことがあります。
メールとか国際ローミングとかある現代では使わないでしょうね。
フランス語の「ジャポン」は、授業で使いましたが、結局社会に出てから使っていません。
No.10
- 回答日時:
日本という言葉が、外国に流通するようになったのは、マルコポーロの「東方見聞録」にジパング:Cipanguとして紹介して以降と言われています。
もっとも、JAPANが広く流通するようになるには、16世紀にポルトガルなどの南蛮船が日本にやってくるようになり、日本人も東南アジアなどに進出してから日本:Japang(ポルトガル語)として広く広まった、という説があります。
日本を外国語で呼ぶ場合、2種類の方法があります。
・上記のようにマルコポーロまたはポルトガル船によって広まった名前
・「日本」という漢字を各国語読みした名前
です。
「日本」という漢字を各国語読みしたのは、中国語の「リーベン」と韓国語の「イルボン」しかありませんが、マルコポーロのジパング:Cipanguもポルトガル船のJapangも当時の中国語で「日本」を発音したものだとされています。
これが、世界に広がると、その国の言葉で発音されるようになります。
マルコポーロはイタリア人(ベネツィア商人)で、イタリア語ではJの音はヤ行になってしまうので、Cipanguはチパングに近い発音だったでしょう。
ポルトガル語のJapangも「ヤーパン」に近い発音だったはずです。(現代ポルトガル語はジャポンと発音します)
西洋国は新しい国を見つけると地理学会に発表し、各国がその内容を共有していました。新しい地名は「それを発見した国の言葉で表記する」のが基本でしたので、ポルトガルはJapangという名前で論文をたくさん書いたはずです。
これが西洋の各国に伝わり、Japang・Japan・Japonと変化していったのです。今は英語読みが主流で「ジャパン」という発音で日本は認識されていて「日本」とはかけ離れた発音に聞こえますが、元々の語源は同じなのです。
なるほど、伝播として2種類あったんですね。
そう考えると、マルコポーロの功績は大きいですね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
英語しかわかりません。
ジャポンという言葉は知っていますが、フランス語だったんですね。フランス語、ジャポン・・・
「エル・ジャポン(ELLE JAPON)」という雑誌もありますね。
回答を頂き、ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
ジァポーネ(イタリア語)、ジャポンニャ(トルコ語)、ヤポンスコ(チェコ語)、ハパン(ポルトガル語)、
ジャパニ(フィンランド語・スワヒリ語)、
なお、イタリア語のジャポネーゼは、英語のジャパニーズ、スペイン語のハポネサなどと同じで、むしろ日本人
とか日本の…といった意味になります。ついでに書けば、エスペラント語ではジャパニオ。
さらには、ジャパンといえば、漆、あるいは漆器という意味もあります。
海外での活躍も多かったNさんは、いろいろ知っていそうですね。
>ジャパンといえば、漆、あるいは漆器
これは私も聞いたことがあります。
磁器がチャイナ(China)と言うのと似ていますね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も、トンビさんと同じくらいです。
。意外と、旅行しても耳にする機会が無いですね。でも、大好きなフランスの画家、モネが描いた「ラ・ジャポネーズ」(日本人女性)には馴染みがありました。モネの奥様がモデルで、派手な和服を着ている絵です。
ボストン美術館所蔵ですが、数年前に世田谷美術館に来てくれた時は、嬉しかったです。

え?モネの絵にこんなのがあるんですか?
まんま日本ですね。これはびっくりです。
日本贔屓だったのでしょうか・・・日本の画壇に影響を与えて欲しかったなぁー
回答を頂き、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ジパングが語源でしょうね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%91 …
今の中国と韓国は、漢字を音読みしてるだけ。実際は何とよんでいるのかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) なぜ英語は1番カッコ良いのか。中国語、韓国語はなんかカッコ悪いし笑。スペイン語、フランス語もなんかパ 4 2021/10/24 10:15
- 英語 バイリンガルやトリリンガルはどうやって言語を使い分けているのでしょうか。 英語を本格的に勉強し始めて 6 2021/10/28 02:46
- 政治 九千年前、日本人の先祖は、今の北京周辺の中国大陸の中心部の支配者だったと言うことですよね? 6 2021/11/14 20:34
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- その他(恋愛相談) アプリで外国人男性と会う約束をしました。 その男性とはずっとLINEでやりとりしていて、彼は日本語で 7 2021/11/09 21:07
- 英語 英語で日本人が名前を表記すると、ローマ字になりますよね? なぜ、中国、台湾、香港、韓国、朝鮮の名前の 3 2021/11/04 21:35
- その他(ニュース・時事問題) そのうち中国語以外の言語なくなるんじゃないですか?英語だって公用語だけど利用者意外と少ないし。13億 7 2021/10/27 16:30
- 流行・カルチャー なぜ世界の公用語は中国語にならなかったのですか?てかなぜ英語なんですか?英語って話者少ないじゃないで 5 2021/12/26 14:33
- その他(社会科学) 世界で偉い順で言うと アメリカとフランスとイタリア → ドイツ → 日本 → 韓国と中国 スペイン 9 2023/07/11 14:36
- Google 翻訳 Google翻訳の精度 1 2021/11/02 03:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろんな外国語での空(そら)...
-
「エリー」のつづり
-
祈りの意味する外国語を教えて...
-
耳に美しい言語
-
ローマ字でこうたって書くとき...
-
∫(インテグラル)に続く数式の...
-
英語・フランス語・イタリア語...
-
チョコのlindtですが、なんでdt...
-
ドイツ語のrの発音について
-
andはエンドと読むんですか?ア...
-
いろんな言語の「森」
-
ツヴィーベルメットヴルスト
-
ポルトガル語"estacao"の発音
-
ドイツ語のerの発音について
-
coinkydinkの意味を教えて下さい。
-
ハングルができる以前の韓国語...
-
「ものあはれなり」「うちかを...
-
オランダ人の名前の読み方
-
デリカッセンかデリカテッセンか
-
イタリア語の発音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「エリー」のつづり
-
いろんな外国語での空(そら)...
-
【英語】なぜアメリカ人は米ド...
-
マリー、メアリー、メアリとい...
-
祈りの意味する外国語を教えて...
-
肝臓の事を、日本では大体「レ...
-
英語とほかの言語の同時学習は...
-
「うさぎ」って各国でどう呼ば...
-
“日本”という意味の外国語、皆...
-
「烏龍茶」の「烏龍」の正しい...
-
どなたか間投詞"duh"の語源をご...
-
耳に美しい言語
-
なぜクロアチア語はHrvatskiですか
-
英語のグリムの法則ってなんで...
-
"Hello" の語源は何でしょうか...
-
女陰のことバギナというがバジ...
-
ローマ字でこうたって書くとき...
-
∫(インテグラル)に続く数式の...
-
英語・フランス語・イタリア語...
-
「uh^^^」は「う~」と歌うので...
おすすめ情報