重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

JR東日本の某駅にはJR系の駅前レンター会社があって、そこでSタイプの車を12時間借りようとすると料金は4,720円となっています。ところが、駅から歩いて15分の所に某大手自動車メーカー系のレンタカー会社があり、ここでSタイプを借りると12時間で5,250円とあります。前者は駅前の一等地にあるのに、ちょっと不便な後者より料金が安いというのはどいうわけでしょうか。JR系の車は古いとか、カバーされている保険の範囲が狭いとか、あるのでしょうか。

A 回答 (6件)

 JRの駅レンはもともと既存のレンタカーより安価で提供しよう、というコンセプトで誕生していますから、安いのは当然とも言えます。


 ただ、その分abcayさんや他の方も書かれているように余り良いものではありません。
 他のレンタカー会社と提携して余った車種を持ってきたりもするので聞いたこともないような車種だったりしますし、装備も概ねしょぼいです。対応やサービスもトヨタなどと比較するのも、という感じです。
 しかも駅によっては普通の喫茶店が委託されて運営していてなかなか見つからなかったり、駅から電話連絡してレンタカー会社まで数分送迎されたり(提携先に連れて行かれました)と、結構無茶なところもあります。
 そのため、当初は何度か使ったものの、最近は遠慮しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういうことですか。よく分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/10/13 10:11

一等地にあるか不便な場所にあるかは関係ありません。


全国チェーンのレンタカー会社は
基本的に全国均一料金を採用しています。
(北海道は走行距離によって加算される場合あり)
会社によって料金体系は微妙に異なりますが。
この場合は、たまたまJR系の店が駅前にあって
大手自動車メーカー系の店が不便な場所にあったというだけです。

例えば、店の位置によって
同じレンタカー会社の店でも料金が異なったら、
かえって利用者が混乱するのではないかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、言われてみればそれもそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 10:13

私もよく旅先でレンタカーを借ります。


選ぶ基準はやっぱり金額です。
あとはナビをつけると追加料金がかかる?
任意保険の金額?
キャンペーン期間中ではないか?
などをチェックしていつも一番安いところ(条件の合うところにしています)その際、パックのツアーでも個人でも借りるところに直接電話をして、どのような車があるのかを尋ね行ってからの不安を最小限にすることに勤めてます。(一緒に行った子も不愉快にさせたくないので)
abcayさんもゼヒ不安なことは直接レンタル会社に聞いちゃうことをお勧めします。
例えば、ナビはリモコン式ですか?とか・・・
時々パネル式でタッチが上手くいかなかったりなんてことありますから。

楽しい旅行になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 10:13

例えば、JR系なので旅行関係とタイアップできるのでレンタカー料金自体も安く出来るとか…。


実際、飛行機で行く旅行の際も提携のレンタカープランはかなり安いです。
純粋に同じ条件で駅から近いか遠いかという事だったら駅前の方が土地も高いし料金も高そうですよね。
でも、回転率はいいはずです。あくまでも販売ではなくレンタルなので、回転が速ければそれだけ値引率も良くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 10:14

確実なことはいえませんが、全国組織の会社だと、保有車両数が多いということはあります。

足りなければ他の営業所とやりくりします。
JR系の場合、基本的に列車にのってきた人が利用して、また駅に戻すので、よそとのやりくりが、あまりないのではないでしょうか。また、台数も少ないでしょうから、必ずその車種がある、という確証はないと思います。
事前予約(指定券と一緒に予約)をお勧めします。そのほうが安くなるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 10:14

利用料金だけでの判断は難しいのですが・・・


もう少し判断となる材料をご呈示お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
材料といっても詳しいものはないのですが、どちらも
AT車、ナビ付きで、ごく標準的なものです。

お礼日時:2004/10/13 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!