重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学の野球部ですが、ピッチャーをやっています。(2か3番手ぐらい)ストレートやスローカーブのコントロールは確実に定まるんですが、スライダーがどうしてもカーブになってしまいます。いいアドバイスはありませんか?

A 回答 (8件)

どうも、すこし勘違いをされていらっしゃるようです。



カーブとスライダーとは、もともと投げ方が違います。

カーブ=縦に曲がる。スライダー=横に曲がる。

と、思っていませんか?違いますよ。。。

カーブとは手首をひねって、ボールに回転をあたえ、曲げるボール。

スライダーとは手首はひねらずに、ボールをすべらすように投げるボールです。

ですから、人によってはスライダーが縦に曲がる人(有名なところでは、西武・松阪、ソフトバンク和田などなど)がたくさんいます。
    • good
    • 0

NO.8です。



すみません。説明が悪かったようです。m(_ _)m

そうですね。投げ方を変えてはいけません。

手首の使い方でした。

「カーブとスライダーとは、もともと投げ方が違います。」

を、

「カーブとスライダーとは、もともと手首の使い方が違います。」

に、訂正して、読んでください。どうも、失礼しました。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんにお礼を言います。いろいろ詳しく教えていただいてありがとうございました。皆さんのアドバイスを基に練習に励みたいと思います。

お礼日時:2005/07/29 14:11

 僕はカーブもスライダーもストレートも同じ投げ方で投げています。

変化球とストレートに違う投げ方があるなら、投げる前から分かっちゃいますし。そもそも、投げ方に二つも三つもあるとは思えませんし。

「回転ブランコスイング。」
 恐らく、これが世界一のスイングです。究極とか最高とか形容詞を使いすぎて、表現が残っていませんが、これが最強です。公園にあるブランコのように両腕を使います。ブランコを横方向へ振ると戻ってきて通り過ぎると回転して、人がいれば大ダメージを与えます。重心は当然高重心です。強い打球を目指すなら、ピッチャー方向への体重移動が邪魔になることがあります。円運動はブランコの軌道を妨害します。回転に必要な軸も邪魔になります。両腕をブランコの鎖に例えて座るための板をバットに例えています。
 トルネード投法もブランコスイングです。両手を天高く上げて、それを一塁方向へ伸ばすと、腰が三塁方向へ引っ張られる。次にボールを右ポケットに入れると、高重心からブランコがスイングされます。
 (これ以上の物があるとは思えない。)
    • good
    • 0

 体を縦に使っていますね。

横に体重移動して、ボールを指に引っ掛けるように投げればいいと思います。上に抜けるボールよりも、横に引っ掛かって大きく外れるボールは、実は、力の伝わった凄いボールです。コントロールを付ける為にこのボールを封印しているのですから、もったいないです。頭部に抜けるデッドボールより、横に引っ掛かって外れるボールなら、バッターは許してくれます。基本はバスケットボールリリースです、外から回転をかけます。
    • good
    • 0

僕も投手をやっています。

僕はシュート、SFF、フォーク、スラーブなどなど一応いろいろ投げれますが、スライダーは上手く投げれません。聞いた一説によると骨の形によってシュート系とスライダー系があって得手不得手になるらしいです(本当かわかりませんが)
前の方が仰る通り、変化球は人それぞれです。投げてるスライダーのつもりのカーブを第2カーブとするのもありですし、他の変化球を挑戦することもいいと思います。ただスライダーにこだわって知りたいならこのサイトより専門のサイトで質問することをお勧めします(一応サイト)

ただまだ中学生で野球人生も長いと思うので、変化球の練習はほどほどにしてくださいね

参考URL:http://baseballers.fc2web.com/pitching/henka-sur …
    • good
    • 0

オーバースローですよね。

なぜ、カーブになるかというと、握り具合と投げ方に問題があると思います。ボールをカーブのときより強く握ってみてください。また、ストレートのときより少し下から、押し出すように投げてみてください。そうすると、少しスライダーに近ずくと思います。何度か練習すれば普段のフォームと変わりなくスライダーを投げることができると思います。ちなみに、僕も札幌の中学生です。僕の中学校の野球部は全市大会に行きました。
    • good
    • 0

スライダーは指をストレートより少しずらして思いっきり腕を振って投げてみるといいと思います。

指のかけ方をいろいろためしてみるといいとをもいます。
ボクもピッチャーをやっていて、自称スライダーがあるんですが僕もスライダーが遅くて、カーブっぽいですけど、軌道が違うので、それでいいと思います。
    • good
    • 0

スライダーがカーブになってしまうとは、変化がスライダーというよりカーブっぽい、ということですか?同じ変化球でも投手によって変化の仕方は違うので気にすることはないと思いますが、スライダーらしいスライダーを投げたいということであれば、参考になるか分かりませんがアドバイスしたいと思います。



カーブっぽくなるということは、もしかしたらカーブのように抜いたり捻ったりして投げていませんか?スライダーの投げ方は基本的にはストレートと同じです。若干、ストレートより中指で切る感覚が強いくらいでいいと思います。

コントロールが定まらないとしたら、それはリリースポイントや投げ方が一定していないということだと思います。これは身に付くまで練習していくしかないですね(でも投げ込みはやめましょう。中学生には負担が大きいので)。

変化球の投げ方は人それぞれなので、自分にとってのベストな投げ方は、自分で見つけていくしかありません。頑張って自分のスライダーを完成させて下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!