
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ミルシテインはモノラル盤をお聴きになりましたか?
オールドファンの中には「ミルシテインの無伴奏は別格」とおっしゃる方が多々あります。
ステレオ盤しか聴いたことのない私は「そうか?」と懐疑的だったんですが、CD化されたモノラル盤を聴いて初めてそれが本当であると納得しました。
晩年のステレオ盤を聴いただけではミルシテインの真価は分からんです。
ただし、かなりテンションの高い演奏なので聴くほうにもそれなりの覚悟が必要ですが。
比較的新しいものとしては、ルドルフ・ゲーラーのバロックボウによる演奏も一聴の価値あり。
色物あつかいされそうな盤ですが、目から鱗の名演奏です。
シェリング盤も良い演奏です。私も大好きです。
ミルシテインはバッハの録音をいくつか残していますが、違う時期に録音されたものは全然違いますね。なお、家にあるのは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005F …
です。
バロックボウは現代のボウ(モダンボウ?)と違って、演奏の仕方がかなりかわるんだったと思います(チェロの場合しかわかりませんが)、ですからまた別の味がたのしめるのは良いかもしれませんね
ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
人によって好みが違いますのでお薦めということではなく手元にあるCDの感想です。
シェリング
「無伴奏」も「ヴァイオリンとハープシコードのためのソナタ」もアナログレコードで持っていましたが,特にお気に入りだったのでCDで買い直したほどです。演奏は知的で大好きです。でも,録音が古いせいか,CDでデジタル化されたせいか,音質がキンキンしたところが気になります。
クイケン(シギスヴァルト)
1700年頃の古楽器を使っています。響きが現代の楽器と違います。全体的にいいと思いますが,シャコンヌに少し不満があります。アルペジオのところでは強調したい音をもう少し浮き立たせてもよいのでは…と思います。
アッカルド
堅実な演奏という感じで特に非の打ち所がないです。でも,特にどういったところが良いという感想を述べるのも難しいです。
無伴奏ヴァイオリンは飽きることなく聴いています。最近は,ずっとクイケンのを聴いています。
古楽器は、また別の雰囲気があってよいですよね。チェロなら古楽器の演奏をいくつか聞いたことがありますが、バイオリンはないのでおもしろそうです。
シェリングも2つめですね。いつか聞いてみたいです
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
名盤ばかりが並んでいますね。
聞き比べをしたわけではありませんが、めちゃめちゃ感銘を受けたシゲッティに私も一票!録音は古いけれどそれを忘れます。
No.2
- 回答日時:
potipoさん、こんばんは。
どこかでもお会いしましたね。バッハの無伴奏Vnの事ですから顔を出しました。
ミルシュテインの音は適度の粘りがあってキメの細かさを感じます。たしかユダヤ系だったと覚えていますが(不確か)
その良い特色がしっかり感じられます。私はチャイコの協奏曲で持っています。
で、バッハのこのシリーズの曲に私が見出すのは節度・精神の深さ大きさなのですが、これは個人的な感想ですから
あまり気にされないで下さい。でもお奨めの曲を選ぶならこの個人的感想が元になります。
お奨めはヨーゼフ・シゲッティ盤です。古い人ですから古い録音しかありません、モノラルです。
そして結果を見届けてから戻って来て言う言葉かもしれませんが、私がこの曲に望む表現をしてくれ、それは他の誰からも聞こえてこないものです。(でも超一流の奏者なら誰でもそうですよね、問題は受け取り手の感性にあうかどうかだと思います)
シゲッティの響きは厳しい父親のもつ暖かさです。
シゲッティの演奏は私もとても大好きです。モノラルは全く気になりませんので問題ナシです。
ずいぶん昔にシャコンヌだけですが、彼のCDを聞いて、かなり感動した覚えがあります。これはもう一度聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ヘンリク・シェリング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005Q …
また、コンサート録音のもので、パルティータ2番、ソナタ1番を含むものがあります。スタジオ録音とはまた違って、とても躍動感があります。亡くなる1年前ぐらいの録音ですが、とても繊細でパワフルな感じ。コンサートのほうが気持ちが乗りやすい演奏者だったのかもしれません。
http://www.core.tdk.co.jp/cjmus01/original01/ori …
シェリングの録音ですね。amazonのレビューで全員が星5つというぐらいですから、すごいんだと思います。
コンサート録音もなかなか面白そうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
この演奏のCDを捜しています
-
クラシックギターの名曲「禁じ...
-
USBやSDガード、専門用語...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
奏という漢字について教えてく...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
ロンドンフィルハーモニー管弦楽団
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
ベートーヴェンの著作権はあり...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
フォーレ「シシリエンヌ」をア...
-
「はげ山の一夜」のシンバルに...
-
「カラヤンは音痴だった」って...
-
ベートーヴェン 交響曲第5番
-
クラシック
-
第九の楽譜 ベーレンライター...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
クラシックの演奏家の経歴で師...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
iPhoneのボイスメモでライブを...
-
ひまりさん
-
ベートーベンのテンペストの名盤
-
音楽製作の場面でのディレクシ...
-
ピア二スト、トーマス・ライナ...
-
オペラ「サムソンとデリラ」 ...
-
1930年代のClassical Music の...
-
バイオリニスト ホンダマリコ ...
-
70年代後半頃、青森県での夕刻...
-
両翼配置のベートーヴェン交響...
-
音質の良さは最新の録音技術で...
-
マーラーの1番「巨人」のCDですが
-
レーベルの音の違い
-
チャイコフスキー「悲愴」のス...
-
バーンスタインの halloo盤 ...
-
クラシックギターの名曲「禁じ...
-
ヴィヴァルディのフルート協奏...
-
CBSソニーのクラシックレコード...
-
華麗なる大円舞曲 MP3 さがし...
おすすめ情報