
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1つの目安としては、国際レーティングでしょうか。
先に発表されたものに、ゼンロブが22位、Dインパクトが27位とあります。
これも一部の人の意見ということになるでしょうね。
何しろ直接比較できるレースが非常に少なく、また一部の馬に遠征とかのハンディがありますから。
もう1つ、20数年前に始まったジャパンカップ、最初の数年は、日本馬まったく駄目でした。数年経つと徐々に日本馬が上位にそして買ったり負けたりできるようになりました。ここ数年-10年の成績を見れば隔世の感があります。
結論としては、かなり世界レベルに近づいたと思います。でも本当にトップというのはまだ。Dインパクトとかに海外チャレンジしてほしいですね。
私見ですが、タイムでの比較は、馬場差がありすぎますので、あまり意味がないと思います。米国というか海外はダートであり、日本はサンドですから。
また近年の日本馬のレベルアップには、関係者の努力等いろいろ要因があると思いますが、きっかけになったのは、ジャパンカップ創設だと思っています。(ただし今やその使命は終わった気もしますが)
参考URL:http://www.netkeiba.com/news/news.html?param%5Bn …
これは目安にはなりますね。一応外部機関がつけたものですが。
まあ、凱旋門賞を勝ったら一位になるのは仕方ないとしても。
JCが世界との橋渡しの役割ですか。。参考になりました。
No.5
- 回答日時:
NO.4です。
<JCが世界との橋渡しの役割ですか。
JPがスタートしたころ、天皇賞や有馬記念勝利馬がころころ負ける---今までの日本の競馬はなんだったんだ!?---と思ったのはファンやマスコミだけでなく、直接の競馬関係者だったのでは。調教師、騎手、厩務員、生産者、将来そういうのを志す人たち、JRAもそうでしょうか。
日本馬の海外遠征、若い人の海外への勉強・修行と、関係者の努力が始まったと思います。優秀な種牡馬等の輸入も。(バブルの頃は特に金に物を言わせて----)
藤沢調教師も、英国で1年くらい下積み厩務員を経験して随分今に生きているようです。
いわばJPをきっかけに競馬関係者のこれでは駄目だという自覚と不努力が始まったと思います。JPは幕末のクロフネですねー!!
競馬会は調教師トップに封建的社会です。関係者全体がレベルアップしたというより、新しい世代の人が新しい流れを作ったのだと思います。
20数年前のトレーナーランキングと今のを比較しても、古い人で今も上位に君臨している人は少ない。新陳代謝が進んだといえます。
つまらない自説をお読みいただきありがとうございます。
>JPは幕末のクロフネですねー!!
まさにそう思えますね。
これによって日本の競馬界がかなり発展したのは事実ですし、オグリキャップがレコードを出したのもJCですからね。
>つまらない自説をお読みいただきありがとうございます。
こちらこそ、こんな質問に真面目に答えてくれましてありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
やっぱりレコードタイムを見てみるのが1番でしょうか。
例えば…
アメリカの三冠馬、セクレタリアト(20世紀最強馬という人もいる)はダート2400m2,24,0というとてつもないレコードを持っています。ちなみに日本レコードは2,28,8です。(JRAのHP参照)
さらに…
有名な日本レコードと言えばダート1600mでクロフネの出した1,33,3がありますが、アメリカ版サイレンススズカともいえる超快速馬、ドクターフェイガーはダート1マイル(1609,3m)を62kgを背負って1,32,25で走っています!この馬はダート1400mも64kgを背負って1,20,2という記録も持っています。(日本レコードは1,21,9です…)こりゃ化け物ですね^^
もちろん、アメリカと日本では砂の質やレース体型などが違うので(アメリカではダートが主流。)単純比較はできません。
それにしても上で挙げたタイムがものすごい事に変わりはありません!しかも両馬共に20年以上前の馬だから驚きです。
世界の名馬を調べてみると…やっぱり世界は広いなーと感じる事ができると思いますよ^^
ステイゴールド、シーザリオ、ディープインパクト(予定^^)など日本生産馬と海外馬のレベルの差が縮まってきているのも事実じゃないでしょうか。
(個人的にタイキシャトル、エルコンドルパサー、エイシンプレストン、シーキングザパールなどは除いて考えています。日本生産馬と日本調教馬とでは価値が少し違うかなぁと思います。)
参考になれば幸いです。
参考になりました。ありがとうございます。
それにしても斤量も考えるとものすごいタイムですね。これは馬ですか?(笑)
これから内国産馬が世界で活躍すれば私の答えもはっきりと出そうです。
No.2
- 回答日時:
日本で走るという条件なら日本馬のほうに分がありますけど全体的な能力でみたらやっぱり海外のほうが強いと思いますよ。
たしかに最近海外で活躍してますけど
シーザリオが勝った米G1とかは米国ではそこまで重要視されてないレースですしね。
米国ではBCやケンタッキーダービー
欧州では英ダービーや凱旋門・キングジョージで
結果を残さないと日本が強いって判断は出来ないと思います。
エルコンドルパサーもなんだかんだいってマル外でしたし。
まぁ内国産馬で海外GIかってほしいですね。
そのとき初めて日本と海外の差はなくなったって言えるのでは??
やはり丸外ではなく、内国産で海外の権威あるGIに勝たないといけないというのはまだまだ壁は厚いですね。
まずはジョッキーからかも…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
競馬の馬は「これは競走なんだ...
-
ウイニングポスト6の質問、攻...
-
競走馬の気持ちは?
-
練り雲雀にされると悔しい?
-
競争馬は「今、自分は勝負して...
-
中央馬と地方馬
-
馬はムチでうたれるとすごく痛...
-
瞬発力、パワー、底力の違いは?
-
ウイニングポスト6 2008について
-
夏に放牧に出されている馬は何...
-
18頭出る場合の3連単は何通...
-
JRA-VAN NEXTの見方を教えてく...
-
馬体重とは?
-
「出馬」(立候補)・・・人が...
-
ウイニングポスト5で調教師の...
-
パドックでの馬の動作
-
競馬の斤量(負担重量)は何のた...
-
馬の足が細いのはなぜですか?
-
今年のドバイで・・・
-
競走馬は、どうやって『走らな...
おすすめ情報