
W杯の盛り上がりに反して
Jリーグはあまり観客がのびませんよね
レッズ等は入っていますが
野球にたとえると阪神のようなもので
局地的人気なだけです
他のチームは野球等とくらべたら半分ほどしかはいっていません
しかしテレビ報道等ではサッカーは野球人気を超えたと煽り
Jリーグの盛り上がりの矛盾等には触れてくれません
あれだけ視聴率がとれ日本中が熱狂しているのに
サッカーってすごい、Jリーグも応援しよう
という人達がほとんどでてこないのは何故でしょうか
それに最近手軽にできるスポーツとしてフットサルが注目されていますが
フットサルをやっている人でもJリーグをみないという人がいるような気がします
今のサッカー界はどうなっているのでしょうか
今の日本代表ブームのようなものが冷めてしまったときが
ものすごく心配です

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ナショナリズムやマスコミの煽りに触発されたライトファンが多いから。
つか、
>レッズ等は入っていますが
野球にたとえると阪神のようなもので
局地的人気なだけです
他のチームは野球等とくらべたら半分ほどしかはいっていません
そりゃ野球も一緒です。
唯一巨人が全国向けのソフトウェアとして存在してますが、その影響力は年々下がってますね。
第一あんな水増しだらけの数字持ってこられてもねえ・・・いや、それでも野球の方が多いんだろうけど。
あと野球”等”って今、日本にプロリーグとしてJを馬鹿にできるほどに機能してる組織ってなんかあったっけ?
>しかしテレビ報道等ではサッカーは野球人気を超えたと煽り
そうですか?
過剰なまでの野球煽りはまだまだ健在だと思いますけど。いまだにハンカチがどーの言ってるくらいだし、誰があんなの気にしてるんだろ?って思いますが。
>サッカーってすごい、Jリーグも応援しよう
という人達がほとんどでてこないのは何故でしょうか
前述の理由及び海外サッカーがずいぶん簡単に見ることができるようになったというのも有るでしょうね。
セリエ、プレミア、ブンデス、リーガ、リーグアンクラスともなれば、やはりレベルは1枚も2枚も上ですし。あとウイイレも少しは関係してるかもしれないね。
だが、そのおかげで#1の人みたいなのも出てくる。
ロナウジーニョ云々言い出したらセリエなんて糞つまらんだろうに。だいたいあのスタイルで結果出せる選手は何処のリーグにもそうザラにはいないし。
>フットサルをやっている人でもJリーグをみないという人がいるような気がします
そりゃいますよ。
やるのも見るのも好きな奴、やるのが好きな奴、見るのが好きな奴、レベルの高低にかかわらず色々いるのが普通だと思います。
>今のサッカー界はどうなっているのでしょうか
今の日本代表ブームのようなものが冷めてしまったときが
ものすごく心配です
御気持ちは良くわかります。
Jもかつての大氷河期乗り越えて地味に機能し始め、裾野を広げてはいるのですがまだまだ磐石とは言い難い。浦和、新潟のような人気クラブも出てきてはいますが、その人気にあぐらをかいて営業努力を怠ったら崩れるのも早いでしょう。
現状は日本代表或いは海外クラブ所属選手の活躍とそこからのフィードバックが必要不可欠なのは言うまでもないことでしょうね。
選手、指導者のレベルアップ、協会の健全な運営、審判の向上、各クラブのフロントの努力、底辺の拡大・・・etc。やらなきゃならない事は山ほど有りますが、個人的にはジャーナリズムの成熟を求めたいですね。
大手メディア関係者のレベルの低さはもちろん、専門家扱いされてるライターや解説者でさえキチガイみたいなの多いんだもん。高木豊の方がサッカー知ってんじゃね?ってくらいwwwあれじゃあ正しく伝わんないよ。
No.13
- 回答日時:
こんにちは、確かに日本代表は盛り上がりますよね。
今年はワールドカップもありましたし、すごかったですよね。。
前回の日韓大会の時もそうでしたね。。
それに対してJリーグを見ると確かに盛り上がりにはかけてしまう気はしますね。
やはり一番はスポンサー関係が大きいのではないのではないでしょうか?
実際jリーグは開幕当初はチーム名にスポンサー名があったのですが地域密着にしようということでとったんですよね。。
実際町おこし的事業ってなかなか全国的に盛り上げにくいんですよね。。
そんななか熱狂的サポーターがある地域はTVで中継
埼玉TVや東京MXTV、新潟TVそういった地域はチームの特集番組を毎週やっています。
テレビの広告収入はきっと大きいのでそれを元に試合の告知がたくさんできる。
実際高校サッカーもJリーグができる前から盛り上がってますよね。
そういったバックボーン(運営費の確保やチーム・選手紹介)をつくることによって各チーム観客がスタジムにきてもらえるよう努力してますよね。
もちろんサッカーの内容をおろそかにしては駄目ですけどね。実際トルシエ監督時代もラボラボだといって選手を固定せずに試合内容もピンチ〈相手に攻められたら)すぐボールを外に出してDFラインを立て直して確認の繰り返し、前がかりになった相手にカウンターから得点。
といった練習試合のような代表戦の時はCMをしても空席がありましたからね。
長くなりましたがその辺を言いますと海外サッカーとJリーグのレベルの違いはしょうがないしオシム監督も言っていましたが日本サッカーの特徴テクニックとスピードを活かして自由に考えてプレイできるようになればきっと復活すると思いますね。
チームがサラリーマンサッカーになると勝たなくてはと自由な発想を排除してしまう日本の風習がサッカーでご飯を食べるというプロ化を少し難しくしてますよね、。
だからこそ代表がただ勝つためのサッカーをやるのではなくて日本で最高の選手顔良しプレー良しそれで勝ったー!観たいなサッカーをしてくれれば。Jでもよーし俺も!!見たいな相乗効果ができれば最高ですよね。
長くなりましたが、代表ブームがさってしまった時こそクラブチーム・選手・サポーター・スポンサーの4者が力をあわせてJリーグをもりあげるしかないですよ。
ジェフも存続の危機になったこともありますしレッズも低迷期はありましたがサポーターはあきらめずに応援・告知してました!!
ro_ds1さんもjのすばらしさを広めていきましょう!
No.12
- 回答日時:
No.11
- 回答日時:
Jリーグ某クラブのサポです。
Jサポは逆に代表には興味ない人の方が多い気がしますね。
私は代表も好きですし、見に行きますが、代表のファンはミーハーというか、「サッカーが好き」なのかどうかわからない人が多い気がします。選手の顔が好きでアイドルのように応援してる人とか、デートコースの一環だったりとか……。
私的にはそれはそれでありだと思うんですが、しかし代表を応援してる人達とJのサポーターとでは客層が違うんじゃないかな、と思うのです。
あと、Jリーグのレベルは昔はいざしらず最近はけっこう高いです。まぁ、しょぼい試合もありますし、もちろんセリエやプレミアにはかないませんが、小野や平山がいたオランダ辺りと比べればそれほど大差はないでしょう。トップクラブはさすがにエールディヴェジの方が上ですが。下位や中堅どころなら浦和等のJのトップクラブの方が強いでしょう。
地元密着がJの理念の一つですし、Jのクラブもこれから増して行きますから、自分のクラブだ! と思えるクラブも全国に増えてくるはずです。そうすれば少しずつ定着してくるのではないでしょうか。
しかし本当はJリーグから優れた選手を選抜したのが代表ですから、Jと代表のサポがもう少し融合してくれるといいんですけどね。
でもクラブが勝ったり負けたりした時に、応援しているサポが、まるでそれが自分の事のように喜んだり悲しんだり、悔しがったり出来るのはJの特権だと思います。
そういう人達がいる限りは、ブームがさってもサッカー文化が廃れていくことはないでしょう。
No.10
- 回答日時:
僕自身の話です。
良く友人の記者から、チケットが手に入るからJリーグを見に行こうって誘われますが、断ってます。理由は『選手を知らない』からです。結果をまとめた番組は見ますし、衛星などでやってたら暇なら見てますが、あまり関心がわかないですね。その代わり、欧州のサッカーは暇を見つけてチェックしたり、試合を積極的に見たりしています。僕は所謂、翼君世代で、実際に見れた試合がACミランの黄金期やマラドーナのプレーでした。そういう影響があるので、断続的ですが、欧州サッカーを見続けていました。今、Jリーグを見れる環境があるからと言って、積極的に見たいとは思わないです。なので、地元のサッカーチームの順位や選手よりも、欧州の中堅チームの選手の方が知ってる位です。全く、日本人なのに、自国のリーグに興味が薄いです。4年に1回大きな大会があり、マスコミも煽りますが、それをJリーグにつなげられないってのが、前からの課題で、それが未だに解消されてないですね。後、局地的な盛り上がりと書いてありましたが、それは当然の事だと思いますよ。逆に全国的な人気がある方がおかしな状況ですよ。
No.9
- 回答日時:
Jリーグはレベルが低いから見ていてもつまらないから見ないのです。
でも欧州リーグはレベルが高いから見ます。
なぜ日本代表は見るかというと、レベルは低いが、やはり「日本」ということで応援したくなる。後、負けてもそこそこの試合内容をするから。昔のような0-5,0-6にはならなくなったから。
No.8
- 回答日時:
全く私の場合を書きますので“自信あり”にさせていただきました。
私は日本代表ファンでありますがJリーグを見に行きません。
その理由は1.海外サッカーをテレビで見るのが好き(海外まで簡単に行けないので)
2.地元にJのサッカー・チームがない。隣の市にはあるがそのチームを応援したいとは思わない。隣の市に地元意識はないし。
自分が住んでる県にプロ野球チームはひとつなんですが、それだと地元と感じます。去年優勝して盛り上がってたから「見に行こうっかな」と少し思いました。
でもJのチームはあそこの市とあそこの市にあるので、よそのチームと感じてしまいます。
No.7
- 回答日時:
Jリーグを見に行っている人は代表も見ていますよね。
基本は、そういうことでいいと思いますけど。マイチームが強くなっていく。それで代表も強くなる。世界のトップリーグはそういう原理もありますよね。おらがチームが町ぐるみで応援出来るチームになって浸透するというのは、まだまだ歳月がかかると思います。チームがない都市もありますけど。
ソフトとしては、リーガとかセリエ、プレミアなどが面白いのはしょうがない。うしろを追いかけているのが日本ですから。
みなさんが触れていないフットサルをば。
フットサルは10年前に比べたらかなり広がりましたよね。
サッカー普及の底辺拡大ということで始まった女子のプレーヤーも増えました。
サッカーは見ないがフットサルのゲームをするのは好き、という人も多いですね。でもサルをやったことで興味を持ちドイツに行った人もいます。
スポーツ文化として根付くのは時間がかかるものなのではないでしょうか。ブームならブームで醒めても私は全然平気です。心配しても仕様がありませんし。
No.6
- 回答日時:
反論では無いですが、僕はJリーグも海外も代表も全て見ますよ。
某サッカー誌の編集長の言葉です。「これは見るけど、こっちはこうだから見ない、とかって言う人は本当にサッカー好きなのかな?と思います」
この意見には同感で、「下手だから見ない」「ネームバリューが無いから見ない」っていうのはおかしいと思いますね。
(これは個人的な意見ですが)もちろん好き嫌いや選択は個人の自由ですので口を突っ込むつもりはさらさらありませんが、そういう人に限って、見てもいないリーグ、見てもいない選手、見てもいないクラブを貶すんですね。これはサッカーファンとは言えないですよ。
サッカーってすごい、Jリーグも応援しよう
という人達がほとんどでてこないのは何故でしょうか>
少しずつ層を厚くしていくしかないのでは?ブームは所詮ブームですし、ここで一気にファンを獲得しようと思っても無駄だと思います。日本人の流されやすい民族性も関係しますが、W杯後の今くらいは大体の人は元の生活に戻ってますよ。
また生でもテレビでも試合を見るためにはお金や時間が必要ですし、本当に興味が沸かないとわざわざ見ようとは思わないでしょう。
今の日本代表ブームのようなものが冷めてしまったときが、ものすごく心配です>
具体的にどのようなことが心配なんでしょうか?
ちなみに浦和の人気は局地的なものだけではないですよ。全国各地のスタジアムで、ゴール裏が満席になる事がそれを物語っています。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
サッカーが好きか、代表の「ブーム」が好きか、チームが好きかなどなど・・・ではないでしょうか。
僕は子供の頃からサッカーをやってきてるので、サッカーが好きですし、やるのも好きです。
ですが、地元のチームだから多少の応援はしますがJリーグはほとんど見ません。
サッカーが好きなので、Jを見るなら海外って感じですね。
海外サッカーはしょっちゅう見ているんですけどね・・・。なぜかJは見ないんです。
代表戦は純粋にサッカーを楽しむっていうより、日本を応援するって感じです。五輪なんかと同じような感覚ですかね。で、尚更好きなサッカーなので見れるときは見ます。
Jリーグの観客は少ないかもしれませんが、サッカー自体を好きな人っていうのはたくさんいますよ。
僕のようにJは見ないし観戦にも行かないけど、海外サッカーは見ます!サッカー自体は好きですって人はかなり多いと思いますしね。
>しかしテレビ報道等ではサッカーは野球人気を超えたと煽り
Jリーグの盛り上がりの矛盾等には触れてくれません
こんな報道は民放では見たことありません。
フジのすぽるとでは観客数を毎回言っていますが、「今回も観客数の合計は野球がやっぱり上でしたね」って言っていましたしね。
これは関係ないですが、野球の人気を誇示?する方が全然凄いですよ?特に日○テレビなんかは笑っちゃう位に凄いですからね。
サッカー人気がどうこうというより、マスコミが野球対サッカーみたいなことを最近やりだしているので、両方好きな僕にとってはマスコミのやりかたが本当に気に入りません。
もっと過激になったら、本当にお互いのファンの仲が悪くなりそうですし・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報