

どのカテゴリか分からないのでこちらで質問させて頂きます。
趣味講座のチラシを見ていたら「家系図講座」というのがありました。
あなたの家系図を作ってみませんか?という誘い文句が書いてあって、
入門、中級、上級と書いてありました。級まであるので驚きました。
家系図って祖父母との間に父が生まれて母と結婚して子供が何人生まれて…、
という事を図に書くんですよね?
それを書いて何の意味があるのでしょうか?
名家とかなら作成する意味がありそうですが、
普通の凡人の家の家系図って書く意味があるのでしょうか?
作成する事で何かメリットはあるのでしょうか?

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
調べてみたら、ものすごく古い時代まで遡る事ができて、有名な天皇と血が繋がっていたとか、代々家に伝わる家系図 (既に多数の有名人の名が載っている) を詳しく調べてみたら、あらよあらよと更にビックネームが挙がってきたとか、そういうのが楽しい (単なる知識欲も含む) から、もしくは伝統を伝えたい・早くしないと調べられなくなるかもしれない (国が、国の保有する家系に関する史料を処分していっているそうです。
うろ覚えですが) から、などが作成の動機ではないでしょうか。『調べたら、家系は以外に凄かった』を夢見る心もあるでしょうし。どれくらい古い時代まで遡れるかは、運と根気 (業者を使うなら、根気よりもお金) 次第みたいです。
ご回答ありがとうございました。
なるほど、そうかもしれませんね。私も苗字が例えば「徳川」だったら「もしかして徳川家康が先祖かも!」と思って講座を受けたくなるかもしれません(^^)検索して分かったんですけど業者使うと結構お金掛かるんですね;。
No.4
- 回答日時:
メリットはほとんど無いと思いますよ。
三代前以上だと、ほとんどの人は会ったことがないでしょうから、先祖だからとは言え記憶にもないわけですし、普段は考えもしませんからね。
私は、祖父が亡くなったとき、少しだけ先祖のことに興味を持ちました。しかし、祖父の生家は無くなっており、戸籍等はある程度の所までしかわかりません、一番過去にさかのぼれる可能性があるのは、お寺の過去帳という物だと聞き、お寺に行ってみましたが、戦災で焼けてしまったとのことで判りませんでした。
この時、自分の過去をさかのぼるのがこんなに難しい物なのかと感じ、祖父に色々聞いておけば良かったなと思ったことを今思い出しています。
先祖の名前がわかっても、何のメリットも無いかもしれませんが、後になればなるほどわからなくなってしまいますから、親戚で一番年配の方に聞いておくと良いと思います。
業者にお金を払ってまで知る必要は無いとは思いますが。
ご回答ありがとうございました。
なるほど、お寺の過去帳を見せてもらうのも手法ですね。何につけても戦争が、さかのぼる壁になりそうです。家系図を作る業者まであるようで、必要な人は必要なんですね。
No.3
- 回答日時:
現代では「家」という概念が希薄になりました。
しかし、考えてみるとご先祖様がいたから自分が存在しているといえます。どんなご先祖様だったんだろうと思いますよね。
もし、孫や曾孫におじいさんやおばあさんはこんな人だったんだよという記録を残してあげるのは、あながち無駄ではないでしょう。
過去の記録は大名や貴族でもないがぎり、家系図なるものは残っていません。仮にあったとしても、現代のように記録媒体がない時代ですから名前のみです。どんなお顔だったんだろうと空想するのみです。
できればこれからの子孫のために記録を残してあげるのはいいことだと思います。私もパソコンの機能を利用して、自分の一生を記録しておこうと思っています。
ご回答ありがとうございました。
どんなご先祖様だったのだろう?と一度は考えた事があります。家系図を子孫に渡して代々渡していったら面白そうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報