

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1の方も仰っていますが、立候補するだけでも供託金を払います。
県議会議員の場合は60万円、市議会議員の場合は政令指定都市は50万、その他の市は30万です。
供託金は、一定の得票数がなければ没収されます。当選すれば問題なく返却されますが、落選者は得票数によって没収が左右されます。
県議会・市議会議員の場合は、(有効得票総数÷議員定数÷10)で計算された値より得票できなければ没収です。
公職選挙法で選挙費用の支出上限額は決まっています(法定選挙費用)。
上限を超えてしまうと当選無効となります。
その選挙費用は固定額(選挙の種類によって異なる)と、選挙人名簿に登録されている有権者数によって算出されます。
選挙権がある有権者数に基づいて計算されるため、各選挙ごとに金額は違ってきます。
法定選挙費用の詳しくはこちらをどうぞ。
http://senkyo-navi.net/3/21/000153.html
公認されれば、ある程度支給されるのではないですか。
個人名義であれば、150万までの選挙費用は寄付が認められていますし。
しかし、選挙費用の一部を公費で支出しているという話も聞きますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/11 18:36
ありがとうございました。
そっか、寄付があるのか・・・
推薦にはお金かかるのでしょうね・・・きっと
「これで、何とか推薦お願いします」とか、言って・・・
No.5
- 回答日時:
>どなたか、推薦の時のお金の流れを知ってる方いませんか?
これが明るみにでたら ただでは済みません
もう少し 世間の常識を勉強してください
寅さんの決まり文句 それを言ったらオシメーだよ
No.2
- 回答日時:
いくつかの情報をかき集めました。
ご参考に!
釜石市の市議会議員のサイト(当選議員)
http://www5.ocn.ne.jp/~cera.me/politics/page010. …
(1)人件費 (2)家屋費 (3)通信費 (4)交通費 (5)印刷費 (6)広告費 (7)文具費 (8)食料費 (9)休泊費 (10)雑費 合計 1,431,000円
日野市市議会議員選挙の立候補された方のサイト
http://www5f.biglobe.ne.jp/~wasio/sennkyo-hiyou. …
人件費(事務員アルバイト代)18,000
選挙事務所費 16,670
通信費 15,269
交通費 1,860
印刷費(選挙用ハガキなど)124,425
広告費(車の看板など) 168,175
文具費 5,227
食糧費・休泊費 0
雑費(運動員用の防寒着など) 3,595
合計 353,221円
枚方市議会議員選挙(当選議員)
http://www.kcat.zaq.ne.jp/shinsuke/databank/03ho …
ポスター印刷費 ¥559,580- (公費負担分)
ポスター貼り付け費用 ¥100,000-
選挙公報デザイン料 ¥15,750-
選挙公報版下代 ¥5,250-
合計 ¥680,580-
平成6年茨城県議会議員選挙での各候補者の費用(一覧)
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/94senkyo.htm
http://news.goo.ne.jp/article/chugoku/politics/T …
法定選挙費用は平均682万円
2007年3月30日(金)11:00
広島県選管は29日、公選法に基づく県議選の法定選挙費用を決めた。23選挙区の平均は約682万円。最高は三次市の約797万円、最低は山県郡の約590万円となる。法定選挙費用は、選挙活動に使うことができる上限額。うちポスター作製費は公費負担を請求できる。各選挙区の議員1人当たりの有権者数に83円をかけ、基礎額の390万円を足した額となる。広島市選管も同日、市議選の法定選挙費用を決めた。
No.1
- 回答日時:
選挙費用はそのやりかたによってピンきりですが、まず供託金として市議会議員なら30万程度収めます。
この30万は定められた必要票を獲得すれば落選でも戻ってきます。選挙活動をしないで立候補だけなら100万以下で可能です。しかし勝つための選挙活動(事務所、ビラ、ポスターなど)いろいろ含めるとだいたい300万~くらいかかるのではないかな~と思います。
私の兄は区議会議員で安い選挙にしたいと思ってましたがなんだかんだで500万はかかったんじゃないかと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報