dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。 

困った時、人に頼るのはかっこ悪い事ですか?
人に頼ると申し訳ない気持ちになりませんか?
それでもどうして人に頼れるんですか?


仕事で人に頼る事がなかなか出来ません。
わからない事があっても、自己解決しようとする→でもわからない→上司に確認するタイミングをだんだん失って→最終的にはつなたい自己判断で処理 → 大失敗。

この繰り返しです。
おかげでいつも仕事が溜まる&解決するかしないかの
ギリギリのラインで生きて来ました。

仕事が出来る人は
「頼れるものは頼れ」「そうしないとパンクする」といいます。
それもある程度はわかります。


しかし、頼ると「こいつ出来ないやつなんだな」って思われませんか?
「あいつ人から頼ってばっかり」なんて言われませんか?
「頼りすぎ」って周りから言われるのも嫌ですよ。


仕事が出来る方へ。
頼っていると言うことは、自己解決能力=自分のスキル向上を放棄したって事なんですか?
俺には頼る事がその「放棄」につながるように思えて
仕方ないんです。

頼るのは嫌じゃないのか?

そこをお伺いしたい。




長文・乱文になってしまいましたが
回答お願いします。

A 回答 (9件)

>頼っていると言うことは、自己解決能力=自分のスキル向上を放棄したって事なんですか?



 自分のスキルを向上させる為、わからないところをわかるようにするために訊くんですよ。上司の仕事には部下の指導も入っていますから、わからないところを上司に訊くのは全く正当なことです。

 わからないくせに上司に訊きもしないでごまかそうとすることの方がスキル向上を放棄しているといっていいでしょう。
    • good
    • 0

お若いの、君。



言う通り「頼る」なんて本当に情けないことだぞ。 かっこ悪くない、なんて考えでは会社でいつまで経っても半人前だわ。

しかし、それで大失敗なんて、ましてやそれを繰り返すなんて最も情けないぞ。 頼るのが嫌で失敗を繰り返すなんて、ハナっから何もしないほうがマシだわ。キレイな精神論で仕事してるんじゃないぞ。
    • good
    • 0

頼る内容と頼り方によると思いますが…



人に頼るのは意外と難しいです。
誰に頼むか、どの位頼むかを考える位だったら自分でやった方が早いです。
でも、体は二つありません。時間も無限ではありません。
一人で抱え込んで回らなくなることを考えたら、
頼む相手を考えて頼んでしまいます。

自分の力量の範疇かどうか判断できないのは、
自己解決能力が無いからとも言えませんか?
そこで人の力も借りて解決できるかどうかも自己解決能力だと思うんですけど。

自分の力量以上を抱え込んでアタフタされると周りが迷惑です。
その尻拭いをするのは誰だか考えてください。
…と、某上司(仕事はできるんですけどね。)に言いたいです。w
    • good
    • 0

>困った時、人に頼るのはかっこ悪い事ですか?


全然かっこ悪いことじゃない。
自分の手に余ることを、人に頼らずに困ったままの方がかっこ悪いですよ。
>人に頼ると申し訳ない気持ちになりませんか?
申し訳ないというよりありがたいとは思いますよ。
>それでもどうして人に頼れるんですか?
人間一人じゃ生きていけないから。
だから人間は集団生活するんですから。

頼りすぎは良くないです。
でも必要な箇所を上手く頼ることはみんなお互い様になるのでなんとも思いませんよ。

>頼っていると言うことは、自己解決能力=自分のスキル向上を放棄したって事なんですか?
違いますよ。
いかに上手く人に頼って、相手に負担にもならず不満にも思わせないで仕事を頼むかということもスキルです。
そしてそれが出来なければ人の上には立てません。
上司になるということは部下に上手く仕事を振り分けなきゃいけないということです。
自分の担当部署の仕事を一人じゃできないから部下に頼っていることなんですから。

だから必要なときに人に頼ることはいいことです。
だた、不必要に人に頼ったり、頼り方が下手で人に不快感を与えてしまうようでは駄目です。
人に上手く頼るスキルも磨きましょう。
    • good
    • 0

「頼ることはかっこ悪いこと」


とありますが、ここで人の意見を求めてるあなたは、
今、人に頼っているんですよ。
恥ずかしいと思っていますか?
ここで、いろんな人の意見を聞いて、自分の糧にしようと
していますよね?

 頼りすぎにも問題はありますが、仕事上でも頼ることは
こういうことなんだと思いますよ。
頼ることは、自分自身の能力の向上には必要なことだと思います。
プライドが高いために仕事も失敗に終わることは
かっこ悪いと思いませんか?
全部仕事を背負い込んでしまうのは、仕事にも影響が出ますし、
それの為に悩む自分も病んでしまいます。
時には頼ることも必要ですよ。
    • good
    • 1

何を頼るかによりますが、仕事上の判断のレベルは、貴方が判断できるものか、上司が判断するものかを考えてください。

貴方に手に余る判断をするために上司が存在するのです。上司にとって、手遅れになった要件を持ち込まれても困ってしまいます。それこそ、出来ないやつだ との判断をされてしまいます。貴方に必要な事は、上司との細やかなコミュニケーションを取って、細かい仕事の報告を行うことです。
    • good
    • 0

頼ることで、あなたの生産性が向上するなら、頼るべきです。



あなたはあなたのプライドばっかり考えていて、
全体の生産性について考えが至っていないように思えます。

たとえば、先輩の時間5分を使わせてもらって(つまり先輩に頼って)、
そのお借りした5分以上の生産性向上が期待できるなら、
仕事として「頼るべき」なんです。

一度頼ったことで、生産性が向上し、あなたの経験値も向上します。
それでもなおまた、頼ったほうが生産性が上がることがあれば、また頼ります。
そしてさらにまた、生産性を向上させます。

その繰り返しが、本人のスキルアップ、つまりは業績の向上ってことなんじゃないですか?

何度も同じことで頼ることは、生産性に寄与していませんから、それはアホです。
あなた自身が「頼ることで生産性が上がる」という自信があれば、
何も気にすることなく頼れるはずです。

そこを頼れないということは、あなたの仕事の目的が、
会社組織全体の生産性の向上ではなくて、
自分のプライドの維持に偏りすぎているのではないかと思う次第です。
    • good
    • 0

内容や仕事の状況にもよりますよね。


すぐわかることなら人に聞くなとも思いますし、
それでも差し迫った状況ならばその旨伝えて、
今回はすみませんがお願いします みたいなこと言えば頼っていいと思います。

頼りすぎもカッコ悪いですが、
一人で全部抱えて結局締め切りに間に合わずに
会社に大迷惑かけたりするのもカッコ悪すぎです。
というか、会社的にはそっちの方が困ります。
体にも精神的にも負担は大きいです。

状況判断で臨機応変にすべきと思います。
    • good
    • 0

回数によります。


何度も何度も頼ってきたら、こいつは出来ないやつだな、と思います。

時々なら、俺を信頼してくれてるんだ、って思っちゃいます。

数回なら、頼ったり聞いたほうがいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!