職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
回答数
気になる
-
LINEオープンチャットからのグループをつくり実施のメルカリ メルカリショップtiktokショップレ
ンタル案件は違法でしょうか?
質問日時: 2025/07/07 14:13 質問者: MintMint。 カテゴリ: インターネットビジネス
回答受付中
0
0
-
回答受付中
3
1
-
学歴
最近、田久保という新しく伊東市長に選ばれた女の人が学歴詐称して当選したとか。有権者に嘘をついたのだから、今すぐ辞めるのが当然でしょう。何故辞めない?そもそも伊東市って学歴詐称までして市長になる価値あるの?
回答受付中
13
0
-
求人募集は出し続けたほうがいい?
お世話になります。 自営ですがhpやらジモティでの求人の募集は出し続けたほうがいいのでしょうか? というのもそんなに仕事なく、ある時とないときの差が大きいからです。 求人出し続けてたくさん応募が来る→そんなに仕事ないうちにお互い心が離れ、優秀かもしれない人が逆に2度と来なくなる? 求人を必要な時だけ出す→急に忙しくなった時に人手が不足するので準備不足風になる。そんなに急には人材集まらない。 ちなみに求人応募した人で、仕事増えたら面接ししょう扱いにしたことがちらほらあります。仕事増える時が来るんですが、その時は打診しても返事なかったりします。優秀かもしれないのにもったいないなと思います。 求人出しといて仕事今はないってなんやねんとネットで悪口書かれる?可能性はちと気になりますが。
回答受付中
5
0
-
国民健康保険
国民健康保険の方で本人から家族に変わってたかもしれないのですが登録を間違えてしてしまったかもです。 その場合返戻になるということでしょうか? その方はマイナンバーではなく保険証でした。 その方支払いの金額はなかったと思います。 3割でしたが障害者の受給者証を持ってた方なので その場合どうなのるのでしょうか? 仕事でやらかしてばかりで問題になったらどうしようと
質問日時: 2025/07/06 20:41 質問者: 匿名jpm カテゴリ: 医療事務・調剤薬局事務
回答受付中
0
0
-
回答受付中
2
0
-
自営業そんなに不便しないけど、大企業のほうが良いの?
サラリーマンやってた時もあります。工場とかしょぼいところですが。 その時より今のほうが健康で自由があり、やりたいことあり、いい報酬得られて人間関係も収入も困ってないのですが、そんなに大企業のサラリーマンはいいもんなのですかね? 広告代理店とかのいいところ勤めてたけど自営のクリエイターやってる人も知り合いにいました。仕事ひっきりなしにあり多忙で、貧乏には見えませんでした。 ボーナスもらう瞬間、テニスコートやらの福利厚生、いいお給料、結婚等で有利に、大企業でスキルアップとかあこがれる面はありますが、自由があんまなさそうです(;^_^A ユーチューブだってこんなに無数に見放題だけど見る時間なさそうだし、気になる体の症状あっても自営業みたいにすぐ医者に行くのは無理そうで、下手すればずっと後に行ったら手遅れガンを指摘されることだってあるかも。仕事抱えてても今日やる必要なければ今日は休むは自営なら可能だけどサラリーマンはそうはいかなそう。急な子供の用事も自営業のほうがすぐに対応できそうな。 最近新聞で読んだ日産なんか工場閉鎖らしく、大企業だけどそんなにうらやましくなくいろいろ大変そう。 才能ない馬鹿が自営業やっても続かなそうですが(;^_^A 才能合って続いてそこそこ収入あるなら自営も捨てたもんじゃないような気がするんですが、いい大企業勤務がそんなにいいのか知りたいです。そういうところ勤めたことがないのでわからないので。 逆に私は悲惨な自営ではないので、いろいろ悲惨な体験を被る自営業のお話も聞きたいです。何がどう悲惨なんでしょうか(;^_^A
質問日時: 2025/07/06 16:03 質問者: linkshuu カテゴリ: その他(就職・転職・働き方)
回答受付中
3
0
-
はあとねいるの研修時について
はあとねいるで働こうかと考えていますが、研修について教えてください。 1. 研修は大変だとネットでみますが、実際どのような研修をするのでしょうか? 2. 研修時に実費で揃える物があると見ましたが、何を購入しなければいけないのでしょうか? 3. それはいくらくらいですか? 4. 研修先または合格後に働く店舗の道具は一式借りることはできないのでしょうか? 実際に経験された方など、ご存知な方教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/07/06 10:59 質問者: tumemanques カテゴリ: その他(業種・職種)
回答受付中
0
0
-
医療事務
国民健康保険の保険証で番号や記号は変わってないのに区分が家族から本人又は本人から家族に変わることあるのでしょうか? 最初の登録が間違ってるってことになるのでしょうか? 途中で変わることあるのでしょうか? そのまま更新をかけて登録してしまい、返礼になるのか心配でして。 毎月他の方が保険証を確認されてますがずっと更新されてて番号も何にも変わってないのに家族→本人に変わることあるかな?と思ってて。
質問日時: 2025/07/06 08:58 質問者: 匿名jpm カテゴリ: 医療事務・調剤薬局事務
回答受付中
3
0
-
8万9100円で弁護士になれますか?
Q 8万9100円の講座で司法試験合格できるのか? 質問詳細 インターネットの広告で 「働きながら隙間時間で司法試験合格! 費用はたったの8万9100円!」 みたいな広告が流れてきます。 (宣伝と受け取られると困るので、業者の社名とかURLは載せません) これって本当でしょうか? 司法試験ってそんなに簡単に合格できるのでしょうか? 「みんな受かった!」 というようなことを言っていますが、ウラには厳しい条件が隠れていて 「受かった人は、実は東大法学部の現役学生だった」 「慶応大法学部の過年度卒業生だった」 「その他、普段から司法試験の受験勉強をしていて、この講座は予備的に利用しただけだった」 というように 「受かって当然」 の人だけが 「この講座を受けたら、司法試験に簡単に通っちゃいました!」 と言っているだけなのではないでしょうか? また本当の全体の合格率は非常に低いが、いろんな条件を課して、母数を減らして減らして、ごく一部の受験生のみを対象にして合格率を算出するとまるで全員合格のように算出されるのではないでしょうか? 費用にしても89100円というのは、一番シンプルな教科書代だけであって、本当はそのあと 何十万円もする受講料が必要なのでは? と疑ってしまいます。 まあ、司法試験に合格したとて、それだけですぐに裁判官や検事になれるわけでもなく、弁護士を開業したとて、すぐに大企業から 「超巨大なM&Aプロジェクトのサポートをしていただきたい。報酬は1億円です」 なーんて依頼が来るわけでもないし。 この 「89100円で司法試験合格!」 のカラクリを教えて下さい。
質問日時: 2025/07/06 03:04 質問者: s_end カテゴリ: 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
回答受付中
4
0
-
既卒は売れ残りでゴミ?
大学で就活せず、卒業後に実家戻ったので就活しました。 経験者のみ採用のオンパレードで、選択肢がめちゃ狭い印象を強く持ちました。 地元銀行とかいい感じの求人ないし、あってもやっぱ経験者のみ採用って感じ。 新卒はいいところは入れるけど、既卒は同じような感じでそうした企業に未経験で 入りにくい感じで、既卒って就活失敗して売れ残ったゴミみたいな扱いを受けてる 印象を持ったのですが、企業の人事目線からしてもそうなんでしょうか? 営業とか自分のキャラ的に無理な選択肢はたくさん見かけられ、 それなら有名企業に勤められる感じでしたが、その才能がない人にとっては厳しい感じが。 仮にそうだとしても、給与を少なめにして既卒を採用するとかそうした門戸がありそうな 感じなのにないのは何でですかね?
回答受付中
11
0
-
エアコンを使わずに 室温31℃以上で快適に勉強できますか?
エアコンを使わずに 室温31℃以上で快適に勉強できますか?
質問日時: 2025/07/05 09:58 質問者: comet1239 カテゴリ: その他(職業・資格)
ベストアンサー
5
0
-
診察医の変更?
70前男ですが、陰部のでき物の処置で総合病院の皮膚科行ったら女医さんの担当になってたのに、診察室入ったらなぜか男の医師でした。 別に女医希望ではなかったからかまわないけど、こういうのってよくあるのでしょうか?
質問日時: 2025/07/05 08:03 質問者: KU1012 カテゴリ: 臨床検査技師・臨床工学技士
ベストアンサー
6
1
-
ベストアンサー
5
0
-
最終面接の結果が来ません
新卒就職活動をしている26卒です。 先週の金曜午後に、外資の企業の最終面接を受けました。 最終面接までの選考結果は、今までは翌日で来ていたのですが、最終面接をして5営業日経っているのにも関わらず、音沙汰なくてとても不安です。 やはり希望はないでしょうか、、、 1週間以上経って内定連絡もらった方いたら教えて欲しいです
回答受付中
1
0
-
ケアマネージャーや介護士にかたにお聞きします。
デイサービスで迷惑な利用者さんはどういうひとですか? うちの親はたくさんもらすし、文句はいいませんがとにかくずっとしゃべり続けて落ち着きもありません。勝手に歩いたり動いてしまいます。
質問日時: 2025/07/04 18:46 質問者: tataseasdf カテゴリ: 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
回答受付中
0
0
-
営業電話に対する第一声
取引先であれば「いつもお世話になっております」と返しますが、それ以外の営業の電話や初めてかけてきたであろう相手ぽい場合になんといえばいいかわからず困っています。 昔は誰からかかって来ても「お世話になっております」と返してましたが、用件を聞いて営業だったりすると「お取引のない会社様の電話はお繋ぎ出来ない事になっておりまして」とお断りしています。お世話になっておりますと言った同じ口でお取引のない会社様は~というのはどないやねんと自分で内心笑ってしまうのですが、他にいい言い回しが無いのが現状です。 最近は何も言わずに相手の出方を待ったり「はい~」とだけ言ったりもするのですが、そうすると相手はこちらの「お世話になっております」待ちなのか無言になってしまうので非常に気まずいです。 かといってこちらから始めましてやこんにちはなど友好的な返しをするのも変だし、同返すのが自然なのでしょうか。別に返し一つで何かが変わるわけでもないのですが、何かいいアイデアやパターンがあったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/07/04 14:57 質問者: momong カテゴリ: その他(ビジネス・キャリア)
回答受付中
5
0
-
女性を採用しない会社の特徴は?
東証一部上場企業でも、男女比率が数百人:1人レベルで、女性を全然採用しない企業は、どんな理由がありますか? 会社の平均年収は、国民の平均年収の倍ほどあるのに、あの人もこの人も彼女無し独身がうようよしています。 そもそも会社では数百人男性がいても、女性斗すれ違うことすらありません。 年収目当てだと思われる保険外交員が、丈の短いスカート履いて女性慣れしていない社員を捕まえにきてるような会社です(笑)
回答受付中
6
1
-
連絡先
画像のような欄に連絡先を書くときは上のカッコに090(携帯の場合)でしょうか?
質問日時: 2025/07/04 01:29 質問者: korudodaiou カテゴリ: 面接・履歴書・職務経歴書
ベストアンサー
7
0
-
正社員からパートやアルバイトに変更
現在専門職で正社員をしております。 以前から考えていた違う畑の仕事に本格的にシフトしたく、その準備等を含め正社員からパートかアルバイトに雇用変更の相談をしたいと思っております。 地域的になかなか専門職が集まらないため、会社に相談は可能ではあると思います。 もし雇用変更が承諾された場合、いったん退職となるのでしょうか?社会保険加入出来るくらいは働きたいと思っているのですが、、
ベストアンサー
4
0
-
競業避止義務違反にあたりますか?
以下の場合は競業避止義務違反にあたりますか? ・契約書は交わした記憶があるが、内容は覚えていない。 ・同業他社ではあるが、前職と現職で取扱う製品は全く違う。 ・事務所が同市内。 ・2024年11月に前職を退職。その後同月内に同市内の全く関わりのない企業へ転職。2025年4月にその企業を退職し、同年6月に現職へ転職。 ・前職と現職で同一の得意先が1つだけあるが、現職で同一の得意先があることは入社まで分からなかった。 ・前職、現職ともに平社員である。 ・機密情報は持っていないし、持っていても現職では活かせないし、活かせたとしても活かさない。そのため同業他社へ転職したとしても、それによって損害が出るとは考えにくい。 ・代償措置はなかった
ベストアンサー
2
0
-
FILA
日本で販売されているFILAの衣類などは、伊藤忠商事や日本のパートナー企業が作っているのでしょうか?例えば、中国にもFILAのマスターライセンシーがありますが、中国の企業が作っているFILAの衣類とは違うFILAの衣類を日本の企業が作っているということでしょうか? フィラ(FILA)について質問です。FILAはイタリアのブランドというイメージが強いですが、今は韓国の企業なんですね、初めて知りました。
回答受付中
2
0
-
B型作業所と相談支援事業所
当事者と、相談支援事業所との 半年に一度の面談は、 通所している作業所も含めて、三者面談形式で行うのが一般的だと 思っておりました。 ただ、知り合いから聞いた話ですと、 三者ではなく、 ・相談支援事業所と当事者 ・作業所と当事者 の二回に分けて 行われているそうです。 これだと、当事者が(相談支援事業所の力を借りて) 作業所に相談したいことが有っても、相談できない という、 不具合が起こりそうですが。 一般的には、三者の方が多いのでは ないでしょうか? また、三者と二者、 それぞれのメリットやデメリットがあれば、 教えていただきたいです。 ちなみに 知り合いは、三者でやって欲しいという 様子、でした。 回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/07/03 07:48 質問者: MT_70 カテゴリ: 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
回答受付中
2
0
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、上場していないから、経済ニュースにあまり登場しないんでしょうか?
ヤンマーはじめ農機具各社は、上場していないから、経済ニュースにあまり登場しないんでしょうか?
回答受付中
3
0
-
仕事で都合よく使われてうんざりしています
看護師9年目で外来務めです。多方面からいいように使われてウンザリしています。 総合病院外来なので、来院したら一通りバイタルを測るのですが、ナースエイド(看護補助者)から他部署にいる私のところまで来て「血圧測ってください」と依頼を受けます。本来各科でやっていたものなのに、内科看護師が忙しくナースエイドも声をかけずらいのと処置室に依頼しろと指示したようで、内科が暇でも血圧測定の依頼をされます。ここまでは許容範囲ですが、採血で針を刺している、点滴を刺している、オムツ交換など患者の羞恥心に配慮してカーテンを閉めてやってる処置の最中、しかも暇で突っ立っている他の看護師には声をかけず私にだけわざわざ探し出して依頼をするのです。声をかけずらい訳でもなく、プライベートでも仲良く話している看護師なのに、わざわざ忙しなくしてる私を探し出してまで依頼してくるのが都合よく使われてるな、と思ってしまいます。 ナースエイドではできない仕事を看護師に依頼するのはおかしいことではないですが、仕事の不始末など私が全く関わっていない(出勤すらしていない日に起こったもの)も「こうだったので改善してください」と決めつけて注意もしてきます。 なんだかんだ手間のかかることを好かれたい看護師に依頼したら嫌われる要因になるから、嫌われても問題ない私に依頼してきてるんだな、思ってしまいます。手が空いていない、他のスタッフに依頼をと伝えても「内科は忙しそうで声掛けられなくて、お願いします」と押問答を繰り返したこともありますが、時間の無駄すぎて…。同じように看護師からも手のかかる患者の排泄介助オムツ交換病衣への着替え、かならず名指しでやれと(他のスタッフに依頼したところは見たことないレベル)言われます。私は外来で年齢も1番若いので、足腰弱い他の50代~70代のスタッフからの依頼が肉体労働なのは適材適所かもしれませんが、如何せん他のスタッフに依頼したらイラッとするような依頼を平気で「お前がやって当たり前」みたいな顔で指示されるのが不快です。他にも3人くらい看護師が突っ立って馬鹿みたいにでかい声でおしゃべりしてるのに、わざわざ名指し依頼してきたり、処置中や依頼してきそうな気配を察知してトイレまで逃げても追いかけてくるのは異常だと思うのです。 そんな扱いがナースエイドや看護師ほぼ全員からです。ほんとにどうしたらいいんですかね… 大事にされたいとかじゃなく、ただ純粋に他の人には頼みずらいことをやってくれないか?って友達からも言われたりするので、私に問題があるんだろうなとは思うのですが…。
質問日時: 2025/07/02 18:07 質問者: 日下 カテゴリ: 医師・看護師・助産師
回答受付中
7
0
-
契約社員を入社二日目で退職した場合
状況としては ・正社員前の契約社員契約 ・初日に各書類記載(雇用契約書等) ・退職手続き済み ・★社会保険未加入 質問としては ★の社会保険未加入の場合は、次の就業先で加入する際に履歴は残らず(というか加入していないので残らないという概念ではない?)履歴書に記載せずとも問題ない の認識で合っておりますか? 次の就業先の「前職」とは二日でやめた会社ではなく直近の前職となる で合っておりますか?
ベストアンサー
3
0
-
台形水路内に凸型土嚢がある時の流量の計算
台形水路内に凸型に土嚢を設置した場合、水深と勾配を仮定して流量を計算する方法を教えてください。
回答受付中
0
0
-
担当営業の方への対応
小さい会社で働いています。 会社のシステム等一式をお願いしている会社の営業さんがたまに来るのですが、その対応が本当に苦手なのです。 (飛び込み営業とかではなく、会社でお世話になっている営業さんです) ・担当が変わったからご挨拶に ・新しいシステムの件で など、様々な理由でたまーにですが来社します。 立ち話ではなくテーブルにつき話をします。 今までは私ではない社員が対応していたのですが、その社員が異動になったため私が対応しなくてはならなくなりました。 前担当社員は話すのが上手で、相手の提案に色々な疑問がパッと浮かぶので質問したり世間話をしたりと、和やかに話が進み盛り上がっていました。 以前、前担当者が電話対応で長時間対応できなくなり私が場つなぎ的に席に着いたところ、まあ話が盛り上がらなく何とも気まずい空気になりました。 向こうの提案にも、 「そうなんですね」 「へえ…」 「とりあえず社内で相談しますね」 とかしか言えず、もう泣きそうになりました。 あくまで私は窓口ではあるのですが、もっと気の利いたことが言えたり瞬間的に疑問が浮かぶといいのですが、そういう頭がありません。 担当者の方はよく変わるので、営業の方が悪いのではなく完全に私が悪いのです。 飛び込み営業等であれば気にしないのですが、付き合いのある会社の営業さんのためそうもいかず…。 なにかコツはありますか。 またなにかアドバイスいただきたいです。 本当に困っています。 お願いします!!!
質問日時: 2025/07/02 12:23 質問者: kanaplayun カテゴリ: ビジネスマナー・ビジネス文書
回答受付中
6
0
-
大阪万博における工事代金未払いはフランス大手が元受の日本法人。
言いがかりで金払わない、クレーム入れると担当者が帰国でいないとか性質が悪い会社ですね。外国企業の下請けなどで被害受けるのは普通なんでしょうか。
質問日時: 2025/07/02 07:32 質問者: sisann カテゴリ: その他(ビジネススキル・経営ノウハウ)
ベストアンサー
2
0
-
鍼灸師の “針” ってどれくらい正確にツボに打ててますか?
鍼灸師の “針” ってどれくらい正確にツボに打ててますか?
質問日時: 2025/07/02 06:41 質問者: Andro カテゴリ: その他(職業・資格)
回答受付中
4
0
-
小田原短大の単位認定試験の方法も、一つの推奨できる方法ではないでしょうか。
学生が資格取得を最大の目的にして入学してくる私立大学や短大で、単位認定の試験において、学生に事前に渡している教材や問題集と模範解答を、そのままの内容で出すのは、学生が幾ばくかでも勉強をすることを促進する一つの有効な方法とも思えます。 試験の場にその問題集や回答集の持ち込みまで許容するのは行き過ぎのようにも思いますが、法科で六法の持ち込みを認め、実務場面でマニュアル類を利用できる程度の力量には達しているのか、マニュアルや参考書さえも使えない程度なのかを見るという目的をもっているのであれば、状況によっては積極的にとっても良い方法なのかなとも感じましたが、どのように思われますか。 同世代の過半数が高等教育課程に進み、専門職として就業するために資格は取りたいという要望が強いという社会状況は、充分に考慮しなければならないと思います。 新聞やテレビ報道で、小田原短大の保育学科通信教育課程の試験の一部で教材と同じ問題をそのまま出し、模範解答の持ち込みも認めたというのを見て、最初は呆れたのですが、時間が経って、少し考えてみたら、この方法も一概に否定するのではなく、さらに工夫すれば、入試偏差値44以下のような場合には、学生に勉強してもらう、問題にあたりマニュル類を上手くスピーディに利用するスキルの取得状況を確認するという面もるのではないかと思えてきました。
回答受付中
5
0
-
クライアントとの相性が悪い
クライアントワーク歴5年、今の会社に転職して4ヶ月目です。 未経験入社&試用期間中にもかかわらず、新規クライアントを一人で任されています。 私が新人だから嫌なのか、その担当者が高圧的・理不尽・嫌味ばかりで毎回メンタル削られます…。 直接お会いした時は私だけ目をあわてくれず、いじめを受けている気分でした。 最近何人か退職され、人手不足で担当を外れるのも難しく、前職のように相性を考慮してもらえる環境でもありません。 会社や業務内容は好きなので続けたいのですが、この人と今後も仕事をしていくのかと思うと胃が痛いです。 今後どのようにこのクライアントと関わっていけば良いのでしょうか… 何かアドバイスをいただけるとうれしいです。
質問日時: 2025/07/01 22:28 質問者: gossipgirl98 カテゴリ: 転職
回答受付中
5
0
-
回答受付中
3
0
-
回答受付中
3
0
-
簡単な給付金、補助金、助成金について
法人の家族二人経営です。 この状況で、簡単にもらえる給付金というか助成金みたいなものはないのでしょうか。 何かを改善するともらえたり、法人ならみんな申し込んだ方がいいものはないでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いいたします。
質問日時: 2025/07/01 10:57 質問者: miyumiyu2004 カテゴリ: 会社設立・起業・開業
回答受付中
4
0
-
個人間の土地売買(兄から弟へ)は契約書はどうしたら良いでしょうか?
相続した土地があります。兄から弟へ売るのですが不動産業者でなく個人間同士では契約書必要でしょうか?契約書を作る前に内金を貰っているのですが手付倍返のルールも適用されるのですか?
回答受付中
6
0
-
婦人科選び
未成年者が婦人科の予約をする時親御さんは、どう選ぶ?クリニックの診療方針で選ぶか?医師の相性で選ぶか?クリニックのホームページみて選ぶか?
質問日時: 2025/06/30 22:17 質問者: ロストボーイ カテゴリ: 臨床検査技師・臨床工学技士
回答受付中
2
0
-
儲かっている会社と儲からない会社
JRの儲かっている会社(または黒字)と儲からない会社(または赤字)の違いは何ですか? なぜ、儲かる、儲からないの格差が発生するのでしょうか? 儲かっている会社:JR東日本、JR西日本、JR東海、(JR九州) 儲からない会社:JR北海道、JR四国、JR貨物、JR総研
回答受付中
5
0
-
骨折が完治していなくても 退職にしてしまう方が、会社にとっても良いし、良い事なのでしょうか?
骨折で5ヶ月ほど会社を休職して休んでいます。 ですが、休職する前 元居た職場は、自分に合わない危険な仕事で、また、意地悪な人が居たりして人間関係の冷たい職場でした。 そして、骨折をする前 つまり 休職する前、元居た職場は、 私を怒鳴ったりする人が居る、私を罵倒する人が居る、仕事が合わない、怪我しそうな危ない職場、でも それでも毎日出勤している勢いと気力で我慢する気力を維持できましたが、 いったん 休職して休みが続くと(5ヶ月も休むと)、もう我慢して行く気力、精神力がすっかり無くなりました。 それで、我慢して行く気力、精神力がすっかり無くなりましたので、休職→退職 という方法を取ろうと思うのですが、 休職→退職のタイミングを考えています。 レントゲン撮影したら まだ、骨折が約半分程度くっついている。と整形外科医が言います。 だから 骨折が くっついている のが半分程度ですから完治していません。 ですけど、どうせ 辞めようと思っているのなら 骨折が完治していなくても 早めに退職の意思を伝えて退職した方が良いのでしょうか? こっちの気持ちが もう戻りたくない もう 休職→退職にしてしまおう。という考えだったら 骨折が完治していなくても 退職にしてしまう方が、会社にとっても良いし、良い事なのでしょうか? 無理してでも 7月にでも 退職の意思を伝えた方が良いでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/30 18:32 質問者: comet1239 カテゴリ: 退職・失業・リストラ
解決済
2
0
-
松下電器の社員の役職を知りたいです、支社長とか
私の親戚に松下電器産業株式会社に勤めていた男性がいました、現在は亡くなっています。 ただ、松下電器こと現パナソニックは、社内の社員たちの役職が少々特殊であり。 各地の拠点を支社とは呼ばずに、事業所とか工場と呼んでいたとか。 そのために支社長という呼び名はあまり使われてなかったとか? これってホントな話なんですかね? 松下電器産業株式会社の詳しい役職順を知りたいです。 松下電器に興味ある人など、皆さんからのいろんな回答を待っていますね。
ベストアンサー
1
0
-
ウォシュレットについて
昨年末にウォシュレットが壊れました。賃貸マンションなので管理会社に連絡したら直ぐに業者さんが来てもらい交換が必要で、1月の第2週位に交換するとの事でしたが、1月末になっても業者さんから連絡が無いので管理会社さんに連絡すると家主から許可が出てないとの返事でした。私の連絡で家主さんに連絡した様でその日のうちに入荷次第工事をするとの事でしたが1ヶ月経っても連絡が無いので管理会社さんに連絡したら在庫がない、いつ入荷するかも分からないとの事でしたで現在も壊れたままです。写真が壊れてるウォシュレットの型番です。同じものがなくても代替えの物で対応出来ないのでしょうか?管理会社にはウォシュレットの修理が終わるまで家賃の減額をお願いしようと思ってますがいくらくらいの減額が妥当でしょうか?
解決済
5
1
-
日本製鉄の1番のライバルは、どこの会社なんでしょうか?
日本製鉄の1番のライバルは、どこの会社なんでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ニコンが作っている半導体製造装置と、東京エレクトロンが作っている半導体製造装置は、どう違う?
ニコンが作っている半導体製造装置と、東京エレクトロンが作っている半導体製造装置は、どう違うんでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
失業して無職になったら 自殺しよう と思うのですか?
失業して無職になったら 自殺しよう と思うのですか?
質問日時: 2025/06/29 09:56 質問者: comet1239 カテゴリ: 退職・失業・リストラ
ベストアンサー
7
0
-
日立の信号事業って、なんでそんなに儲かるんですか?
日立の信号事業って、なんでそんなに儲かるんですか?
ベストアンサー
5
0
-
歯医者と整骨院は、どちらが儲かりますか?
歯医者も整骨院も、手に職をつけて、独立・開業して自営できる点で、普通のサラリーマンにはない魅力があると思っています。 歯医者になるためには、かなりの勉強をして大学の歯学部に合格し6年間通って、歯科医師国家試験に合格する必要があり、開業資金は5000万-1億円必要という話です。しかし、開業したとしても、歯科医院は、田舎でもコンビニよりも多く、どこも、患者数が少ない印象で、経営として成り立っているのか疑問です。つぶれていないところを見ると、何とか経営できているのでしょうか。矯正などの技術を身に着け、他の歯科医院と差別化をすれば儲かるのでしょうか。歯医者になってから医学部に入りなおして医者として開業している先生の話では、歯医者はやりがいはあるけど儲からない、と言っていました。 一方で、整骨院の先生になるためには、私はよくわからないのですが、専門学校に行って技術を身につけて資格をとればよいのでしょうか。歯科医師に比べて、勉強ができなくてもなれそうな印象で、開業資金も少ないように思います。整骨院の数は、田舎でも多いですが、お年寄りも多く患者さんの数は多いという印象です。知り合いが、整骨院の受付に勤めていますが、患者さんの数は多く、繁盛しているということです。 結局、これからの時代、歯医者と整骨院は、どちらが儲かりますか?歯医者と整骨院のメリット・デメリットなどがありましたら教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/29 08:39 質問者: popeo11 カテゴリ: 歯科衛生士・歯科助手
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
クロザピンについて
今飲んでる抗精神病薬があまり効かない場合の切り札の薬としてクロザピンがあることを知ったのですが、副作用がひどいと聞いたのですが、本当でしょうか?また、2009年発売ということで、古い薬のようですが、やはりラツーダなどの新薬より性能は劣るのではないのでしょうか?よろしくお願いします
質問日時: 2025/06/29 04:49 質問者: corta24 カテゴリ: 薬剤師・登録販売者・MR
解決済
2
0
-
8時間以上の勤務について
大学生でアルバイトをしています。1日10時間勤務をする日があるのですが、この場合、8時間を超えた2時間分は、時間外法定割増賃金となり25%以上の賃金で支給されることになりますか?? 給与明細を見てみると、割増になっていないのでおかしいのではないかと思っています。
解決済
6
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【ビジネス・キャリア】に関するコラム/記事
-
タスク管理を使いこなして仕事がデキる人へ!タスク管理術を使えば生活にも応用可能!
やるべきことを整理し実行する「タスク管理」。仕事や勉強を効率的に進めるために有効な手法である。「仕事ができる人」は「タスク管理ができる人」というイメージを持つ人も少なくないだろう。「教えて!goo」には、...
-
今さら聞けない物流の2024年問題とは?物流法の改正案はどんな内容?
2024年4月から、トラック運転手の時間外労働を年間960時間までとする規制が適用となる。違反した場合は30万円以下の罰金または6ヵ月以下の懲役が科せられる。働き方改革の一環として、労働基準法によって定められた...
-
【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注意すべき?罰則は?相談先は?
フリーランス保護新法が2023年4月に参院本会議で可決・成立した。気になる施行日は現時点で未定である。ただし「公布の日から起算して1年6か月を超えない範囲内において政令で定める日」となっているため、遅くとも2...
-
新天地ですぐに辞めたくなったらどうする?転職するor転職しないの判断基準とは?
新しい環境で働きはじめたばかりだというのに、すぐに辞めたくなる人が新入社員や異動者の中から毎年出るらしい。実際「教えて!goo」にも、「新卒で入社してまだ1ヶ月もたたないというのに、もう辞めたいです」と相...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち物に...
-
既卒は売れ残りでゴミ?
-
診察医の変更?
-
今日、酸欠主任者の3日目の実技講...
-
エアコンを使わずに 室温31℃以上で...
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
今現在の転職活動について
-
芸能人の方は若い頃からグルコサミ...
-
医療事務
-
70歳以上の方のアルバイト応募の断...
-
業務の新しい運用を考えて、上の人...
-
日本の米価格を下げる方法はありま...
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜勤な...
-
【電気】バケット車の正しい停車位...
-
履歴書で証明写真を提出した次の日...
-
資格が取れません(二級建築士) こん...
-
不動産営業の仕事に興味があるので...
-
大学の教授に、土日にメールを送っ...
-
事務の仕事で在宅でできる仕事を探...
-
女性を採用しない会社の特徴は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習最終日に、先生方にお礼の...
-
異動させたくても、できない人とは...
-
70歳以上の方のアルバイト応募の断...
-
コミュ障がやるべき仕事とは
-
昇給率について
-
葬儀屋ってどうですか?
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
スナックで働いているものです。 お...
-
風俗用語SP
-
佐川急便が勝手に置き配していくよ...
-
会社辞めたい
-
サマータイム導入
-
転職先の会社について
-
スーパーのレジで仕事をして、かれ...
-
1、性能の良い中国メーカー製品
-
中学の教師です。 最近「やる気が無...
-
働き始めた職場を1ヶ月で辞めたい(...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
新しくアルバイトを始めたのですが1...
-
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
おすすめ情報