回答数
気になる
-
土地とその土地に建っている宅地の所有者(登記されている人)が違うことが判明した場合、宅地の住民はどう
土地とその土地に建っている宅地の所有者(登記されている人)が違うことが判明した場合、宅地の住民はどうなりますか?
質問日時: 2023/06/15 21:44 質問者: メルセデスン
解決済
1
0
-
投資用の土地を購入した際の必要経費
電気料金を回収することが目的の投資として 電柱が設置されている山を購入したり、広い平野を購入してソーラパネルを設置したりして収益を得る場合、土地に関する税金って何がかかりますか? 初期費用:土地購入代、登記料 維持費:固定資産税 など また、住宅用と書かれた土地を購入して、家は建てずにパネルのみ設定って問題ないのでしょうか?
質問日時: 2023/05/28 15:49 質問者: タコ姫
解決済
3
0
-
土地代より解体費が高くつくことそうそうありますか? 商用施設でもビルでもなく、ごく普通の二階建一軒家
土地代より解体費が高くつくことそうそうありますか? 商用施設でもビルでもなく、ごく普通の二階建一軒家、ど田舎でも大都会でもないで、仮に築30年、仮にゆとりのない敷地だとして、土地代より解体費のほうが高くつくって事そうそうありますか? どんな場合ですか、出来るだけたくさん聞きたいです。宜しくお願いします。
質問日時: 2023/05/15 21:33 質問者: ちゃまりう
ベストアンサー
3
0
-
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
建物の表題変更登記について お聞きします。 建物を売却するため、前所有者の作った未登記、16㎡ほどの
建物の表題変更登記について お聞きします。 建物を売却するため、前所有者の作った未登記、16㎡ほどの付属の納屋を登記申請します。 登記申請の際の図面は、自分で、制作し提出してもかまわないものですか? ちなみに、構造は単純な直方体です。
質問日時: 2023/02/20 17:12 質問者: maru07010701
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
図面の意味を理解してない土地家屋調査士
そんな人はいませんか? 私は機械図面の知識があります。その上でいうのですが、土地家屋調査士の中で、無茶苦茶やっている人はいませんか? こいつド素人か?って思うようなことを、恥も外聞もなく、なりふり構わずやっている奴がいます。 図面の意味を何もわかってないのに、自分の世界に入り込んで、無茶苦茶やっている人がいるのですが、、
質問日時: 2023/01/29 22:00 質問者: ガコベファソラゾ
解決済
1
0
-
測量と家屋の建設
先にここで質問したが家屋の建設の時 公地にかかっているのか調べることはしないというが(測量はしない)(測量は財産保全 売買のために整理しておくために意思があって行うもの)、さすれば 後になって 家屋の一部が公地にかかってゐることが判明した場合 取り壊さないといけないときも出てくると思うが 初めに建設する側の方(建設業者)は何を持って(どのような地図を持って)建設しているのでしょうか。
質問日時: 2022/12/18 06:06 質問者: norakurotodoroki
解決済
1
0
-
不動産鑑定について
弁護士に指示され、係争中の土地について 年間の固定資産税が20万円(都市計画税含む)の土地の新規地代について鑑定をお願いしました。(簡易鑑定でなく正式鑑定) 一般的に固定資産税額の3-5倍と聞くので、年間地代で100万もありかな……と考えていたところ、60万円と評価されました。 弁護士に言わせると『安すぎる!別の鑑定士に頼め』と言われましたが、評価人によってそれなりに変わるのでしょうか? (依頼した鑑定士は比較賃料データが収集できなかったと鑑定書に書いてました)
質問日時: 2022/11/07 15:50 質問者: maitta46
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
2
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
自分の間違いを間違いだと理解出来ない奴
正しいことは、常にシンプルです。 間違っていることは、スパゲッティプログラムのように複雑怪奇になります。 でも、自分の間違いを間違いだと理解出来ない奴は、スパゲッティプログラムを作って自己満足してないですか? そのプログラムを実行させると、当然、エラーが発生しますが、アホなので、それが理解できない。
質問日時: 2022/10/21 18:51 質問者: Seaweed7
解決済
1
0
-
不動産鑑定士について
現在公務員の30代半ばの男です。 高齢の親戚が鑑定士をやっていたこともあり、最近魅力を感じてきました。 試験自体も難関だと思いますが、公務員試験の出題と周辺科目は重なっていることもあり歯が立たないわけではないという感触です。 50歳くらいから勉強開始し、論文試験までを在職中に合格し、60歳で役所を退職、鑑定士の実務修習を経て仕事をしたいと思っています。 ですが、これが良いのかも分かりません。本気で目指すのであれば、役所をあと数年で退職する覚悟を持ってなるべく早い年齢で資格取得を目指すのが良いのかという考えもあります(が、役所を辞める恐怖も感じます)。 アドバイスお願いいたします。
質問日時: 2022/09/23 23:34 質問者: googuido
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士は作成された図面の持つ誤差・精度を気にしないのが慣例でしょうか?
例えば、機械図面の場合、寸法公差とかを記載して、どの程度の精度で部品等を作る必要があるのかを明記します。 土地家屋調査士は作成された図面の誤差・精度を、あまり気にしないのが慣例になっているのでしょうか?
質問日時: 2022/07/30 23:43 質問者: 01254
ベストアンサー
1
1
-
50年前の土木図
50年前は付近の三角点から人間の目で実測されていたらしいです。(測量を行う人によっても変化するかもしれません。) 50年前の1:500の図面と、現在のGPS測量図を比較した場合、何cm程度の差が発生してもおかしくないでしょうか?(地殻変動等はない場所です。)
質問日時: 2022/07/21 11:46 質問者: 江戸っ子気質
ベストアンサー
2
1
-
土地家屋調査士の技量
土地家屋調査士は多分、ベテランの方の下で長年修業を積み、人によって、腕は、ピン~キリのはずです。 師匠の下で、真面な経験を積まず、精度・誤差等を無視して、自我流で、業務を行っている人は存在しないでしょうか?
質問日時: 2022/07/20 23:23 質問者: 江戸っ子気質
ベストアンサー
2
0
-
明治初期に作られた精度の悪い公図
明治初期に作られた精度の悪い公図を、現在の地形図に、重ねわせてピッタリ一致する可能性は、どの程度でしょうか?
質問日時: 2022/07/20 23:04 質問者: 江戸っ子気質
ベストアンサー
2
0
-
標高は50年前と同じですか?
50年前の図面に、近所の小山や田んぼの標高が記載されています。 今の図面と比較すると、この標高は、1m程度は変化するものでしょうか? 多分、標高は海抜を基準にしているはずで。この基準は50年前と変わらないのでしょうか?
質問日時: 2022/07/20 22:37 質問者: 江戸っ子気質
ベストアンサー
5
0
-
合筆された地積測量図の取得(登記情報提供サービス)
登記情報提供サービスを使用して、地番1-4の地積測量図を取得する時に、地番1-4の登記情報で検索すると、登記年月日が平成5年に①1-2と1-3、②1-2と1-4に分筆。③平成7年に1-6と1-8に分筆、④平成10年に2-2と2-4に分筆の情報が出てきた場合。 上記の3つの地積測量図(①③④)は1-4に合筆された地積測量図と考えていいでしょうか。 本来は地番1-4の土地登記情報を取得して、さらに合筆された土地の閉鎖登記簿を取得すれば、地番1-4に合筆された地積測量図が分かると思いますが、地番1-4の登記情報を検索した時に、1-2と1-3、1-6と1-8、2-2と2-4の図面が出てくるので合筆された地積測量図だと判断できれば、閉鎖登記簿を取得しなくても済むと思いまがどうでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/07/13 00:30 質問者: ケン19
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
ベストアンサー
8
0
-
実家の土地家屋調査したいのですが、土地家屋調査師会一覧で調べてもどこが良いのかわかりません。何を重視
実家の土地家屋調査したいのですが、土地家屋調査師会一覧で調べてもどこが良いのかわかりません。何を重視したら良いのでしようか?信用性、等どうやって見極めれば良いでしょうか?
質問日時: 2022/04/24 20:07 質問者: 道明寺つくし
ベストアンサー
2
0
-
復元した現地の辺長が合わない(測量業務について) 測量業務に従事しているものです。 表題の件ついて、
復元した現地の辺長が合わない(測量業務について) 測量業務に従事しているものです。 表題の件ついて、解決策が見当たらず困っています。 現地には境界標が存在し、測量図(世界測地系2011)との表記も一致しています。 最初に測量図に記載されている基準点を用いて、現地の杭の辺長を測りました。 その結果、AB間、BC間の辺長が、測量図と比べて2センチ〜3センチ程のズレがありました。 測量図には座標が記載されていたため、その座標から現地に位置を出し、再度辺長を測ってみたのですが、それでも2センチほどのズレが生じてしまいます。 機械に取り込んだ座標の確認、基準点間の距離の確認等、誤差の原因を探っているのですが、特に見当たりません。 その他、考えられる原因としては、 ・基準点からB点を観測する時、真下が見えないため、ポールを3本ほど付けて上の方からミニプリズムを観測している(水平は合っているで、2センチもズレるのは考えづらい) ・基準点2点の角度がズレている(距離は合っていました) ・TS、又はミラーの問題?(TS、ミラーの定数は合っています。) 先輩社員と原因を探っているのですが、このような状況は今までなかったようなので、困っています。 測量について詳しい方、上記で述べた内容の他、考えられる原因がありましたら、ご教授の程よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/03/13 00:25 質問者: t_k_777
ベストアンサー
2
0
-
宅地建物取引主任者の試験
宅地建物取引主任者の受験を考えているのですが独学で合格できるのでしょうか?独学で受験するとしたらどんな勉強の仕方があるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/03/01 19:49 質問者: kurothin
ベストアンサー
3
0
-
不動産展示場のモニターハウスの価格が安いが何か裏があるのか。 契約しようとするとどんどん高くなってい
不動産展示場のモニターハウスの価格が安いが何か裏があるのか。 契約しようとするとどんどん高くなっていくのでしょうか 例えば一度解体しなきゃいけませんので解体費用が追加されますみたいな。 実体験を聞かせて欲しいです
質問日時: 2022/02/11 09:43 質問者: freeforvirus
ベストアンサー
3
0
-
宅建の資格をお持ちの方おしえてください。 わたしは52才でサラリーマン、ガス業界でつとめております。
宅建の資格をお持ちの方おしえてください。 わたしは52才でサラリーマン、ガス業界でつとめております。 この年になり、勉強する事をはじめ、昨年、国家資格でガス製造資格の乙種機械を取得しました。結構難しかったのでが楽しく勉強ができました。以前より副収入を考えてまして宅建も興味があります。今年受けてみようと年明けくらいからかんがえてますが独学で合格できるものでしょうか?
質問日時: 2022/01/12 19:13 質問者: こまなな
ベストアンサー
2
0
-
資格を取るための勉強の仕方?
取りたい資格(料理系)があって教科書は買ったのですが、なかなかエンジンがかかりません。お金がないので独学で資格取得を考えています。何からやったらいいのか?独学で何か資格を取得したかたはどんな方法で勉強しましたか?受験資格はあります。テレビでダイエットに成功した人が神が降りてきたとか言ってますが、やる気エンジンをかける方法はありますか?
質問日時: 2021/11/22 22:12 質問者: patarou
ベストアンサー
3
0
-
調べすぎて解らなくなりました。 土地は法務局に登録してありますが昔の事なので、家屋については登録され
調べすぎて解らなくなりました。 土地は法務局に登録してありますが昔の事なので、家屋については登録されていませんでした。家屋を登録するには家屋の図面が必要のようです。昔の家であっても初めての登録なので新築登録となるそうです。土地家屋調査書を検索しても司法書士などに導かれどこに依頼すれば良いのか良く解りません。どの様に検索すれば家屋のみの登録するまでに至るのか?何を検索すれば良いのか解る方居ますか?
質問日時: 2021/11/19 02:51 質問者: 道明寺つくし
ベストアンサー
2
0
-
所有者死亡時(相続登記)の分筆
母の土地を相続登記しようと思っていますが、所有者(母)死亡の状態で、分筆を行い、相続登記することは可能なのでしょうか?やりたいことは、土地の一部分だけを切り取り(測量)し、法定相続人Aの専有所有とし、残りの大部分をAを除く法定相続人B~Eの4人での共有所有としたい。 (1)法定相続人全員で持ち分を計算し、一旦、共有所有にする? (2)測量し、分筆登記を行いなう? 可能なのかどうかもよくわかりませんし、手続きの流れがまったくよくわかりません。
質問日時: 2021/11/19 00:06 質問者: subaru-123
ベストアンサー
3
0
-
接道義務2mについて
公道に面した2分筆された間口2m(a)+間口2m(b)の専用通路があり、旗竿地の状態で敷地A、敷地Bにそれぞれ戸建て住宅がたっております。 建築法では、戸建て住宅が建つ前(平成5年ごろ)で、もし、分筆せず、間口4m(a,bの共有地)の専用通路として、敷地A、敷地Bにそれぞれ戸建て住宅をたてることは可能(建築許可がおりる)だったのでしょうか? また、逆に、A,Bの共有地として、間口4m(a,bの共有地)の状態でも、再建築可能物件(例えば敷地Bの物件のみを売却)は可能なのでしょうか? 間口2m1か所では、戸建て1個というくくりつけで、複数の戸建てはたてれないですよね~。
質問日時: 2021/11/17 17:11 質問者: subaru-123
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋調査士の選び方は?
土地家屋調査士に実家の土地の測量を頼みました。土地は4つに文筆されていて全体で620㎡です。 その一つの土地(父が5年前に買った土地)が、今ある出入口より4,035m(約29㎡)南北に食い込んで境界杭を打った。どう考えてもおかしいので ・「土地測量図を見せてください」と言っても見せてくれない。 ・現地での説明をお願いしたら何の資料もなく口頭で説明するだけ。自分で土地の 形状を書いた紙があったので聞いてメートルを書き込んだ。 その日から大分経って ・私が「土地測量図を見せてもらえないなら、角度を教えて」言うと、土地の形状に角度だけを書いたものをくれました。 ①土地家屋調査士は測量後の土地測量図を見せてくれないって普通のことですか? ②別の土地家屋調査士にお願いしようと思いますが、また同じような人に頼まないようにするにはどのように選べばいいのか?もし仲良しの調査士だったら同じ結果になるのかな? ③土地家屋調査士は、もし間違って測量した場合でも絶対に認めませんか? ④私は何も言わないのに間に入った不動産屋が、土地境界の立ち合いにも。現地での説明時にも来て、自分も一緒になって説明する。不動産屋ってそこまで土地家屋調査士の立場になってやるもの? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/11/07 11:08 質問者: ハヤテル
ベストアンサー
3
0
-
在職中にちょっとした転職活動をしているのですが、 27歳男でまともな経歴、資格、学歴がないと本当に人
在職中にちょっとした転職活動をしているのですが、 27歳男でまともな経歴、資格、学歴がないと本当に人生終了ですね。 学歴に関しては生まれつきの頭で決まるから運が全てなんですが、 経歴、資格に関しては間違った選択をせずに努力していけば何とでもなったはずだと思うと後悔しかありません。 20代で全てが決まると思いませんか?
質問日時: 2021/09/12 19:15 質問者: betnp
ベストアンサー
3
0
-
燐家との境界を決める時の正しい実施方法について
現在境界がはっきりしていない燐家との境界を、地籍図が存在するため測量士に依頼し、各々の境界を関係者で確認および合意する形式で境界を決めています。 全ての境界点(燐家との境あるいは土地の終端)はある訳では無いため、存在する境界点の杭から測量して境界点を想定し、関係者で確認および合意する形式を取っています。 今回参加した関係者で合意した境界点を、最終的には役所に届け出て登記する予定です。 今回は一つの家の周囲を含めて測量しますが、燐家は境界となる場所のみの境界を確定する予定です。 このため周囲を含めて測量する家は、土地の面積も含めて現在登録されている固定資産税のもととなる面積が確保されますが、その他の燐家は若干面積のブレが生ずるおそれがあります。 そこで下記の質問を行いますので、何卒ご回答をお願いします。 1.そもそも燐家と合意する形式で進めるのは正しいのでしょうか? 他の実施方法があればご教示お願いします。 2.土地の面積も含めて測量する家はよいのですが、若干面積のブレが生ずる燐家は後にどの様な問題が想定されるでしょうか? 3.現在の測量結果では、燐家との境界に植えられている樹木(30本程度で高さ4m程度ある)が境界に係りそうです、意図的に20cm程度ずらし境界に係らない様にしても問題は無いでしょうか? (地籍図自体が20cm~30cmは誤差の範囲なので問題は無いと思っています) 何卒宜しくお願いします。
質問日時: 2021/07/08 10:07 質問者: yokoichi
ベストアンサー
3
1
-
相続税の不動産価格は不動産鑑定士に依頼するのがベストか
如何でしょうか? 相続税の計算自体は簡単です。 しかし、不動産の評価は、路線価、倍率評価とか、素人にはよくわからないです。(特に路線価がない土地の場合) 相続税の計算をする場合、税理士に依頼するよりも、不動産価格だけを不動産鑑定士に依頼して、その値を使って、自分で相続税を算出するのが良いでしょうか? その場合、節税のため、不動産鑑定士は不動産評価を可能な限り低く見積もってくれるものなのでしょうか? (くそ真面目に、「これが適正な評価です。」とバカ高い評価額を提示されると無意味です。笑)
質問日時: 2021/06/19 07:44 質問者: ちょっと疲れた
ベストアンサー
4
0
-
解決済
2
0
-
士業の法人化について質問です
私は土地家屋調査士として、現在、個人事務所として活動しております。それとは異業種の株式会社の取締役としての側面もあります。今後、この株式会社と土地家屋調査士事務所を一体化させ、経営を行いたいと考えております。昨年法改正・施行された土地家屋調査士法人ではなく、株式会社のひとつの事業として土地家屋調査士業務を行いたいのですが、可能なのでしょうか。請求書・領収証等も土地家屋調査士としてではなく、法人として発行したいとも思っております。ご回答お待ちしております。
質問日時: 2021/05/15 17:55 質問者: うみリズム
解決済
1
0
-
他人の土地と公道の境界を測量できる?
Aが明らかに公道にはみ出て土地を使用しています。このため、向かい側のBは車を自宅に入るのに大変苦労します。ただし、Aははみ出ていないと主張しています。そこで、Bが自費でAの土地と公道を測量し、境界を確定すれば問題は解決できると考えています。 ただ、Aが自分の土地と主張する公道部分を測量する必要があるなど、さまざまな問題が生じると考えられます。このようなケースの場合、測量は可能なのでしょうか。または、他に何か解決策があるのでしょうか。
質問日時: 2021/04/20 08:08 質問者: compostgirl
ベストアンサー
6
1
-
解決済
1
0
-
測量の費用について
父の敷地内に地番が2つあります。共に地目は宅地です。 xxx-01、xxx-02 -01は約230平方メートルあたり、家が建っています。-02は約50平方メートルあり、庭になっています。 売却する際に測量が必要だと思いますが、2つの地番(xxx-01、xxx-02)それぞれに測量費が掛かるのでしょうか?
質問日時: 2021/03/14 16:45 質問者: エゾリス
解決済
3
0
-
土地所有者がわかる地図の入手先
教えて下さい。所有者の名前入りの土地地図はどこで手に入りますか?またいくらくらいの費用がかかりますか?
質問日時: 2021/03/10 16:29 質問者: kikokiko921
ベストアンサー
2
0
-
不動産取得税はの延滞金は、どの位放置していたらつくんでしょうか? 不動産取得税は、不動産取得したとき
不動産取得税はの延滞金は、どの位放置していたらつくんでしょうか? 不動産取得税は、不動産取得したときに払えばなかったんでしょうか?
質問日時: 2020/12/08 15:03 質問者: あひる21
解決済
3
1
-
不動産鑑定について 借家権の鑑定評価は、取引慣行がある場合において行われるものとする。 とありますが
不動産鑑定について 借家権の鑑定評価は、取引慣行がある場合において行われるものとする。 とありますが、取引慣行とはなんですか? ググってもこれしか出てこないです。
質問日時: 2020/11/23 11:14 質問者: にゃすぴ
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士会に入会する必要
土地家屋調査士として仕事をしている場合、その県の土地家屋調査士会に入会しなければいけないのですか? もし入会しないといけないのなら、それは自営業の場合もですか?
質問日時: 2020/11/18 22:43 質問者: りんごApple
ベストアンサー
2
0
-
中古一戸建てを購入する時、不動産鑑定士にお願いした方がよいですか?項目に書いてない欠陥が見つかっても
中古一戸建てを購入する時、不動産鑑定士にお願いした方がよいですか?項目に書いてない欠陥が見つかっても購入後では遅いですか? 素人でもできる最低限の不動産の調べ方はありますか?
質問日時: 2020/11/05 16:48 質問者: sachi53
解決済
3
0
-
解決済
6
0
-
測量関係の方に質問です。 建物の敷地計測などを行う際、敷地のレベル測量のために道路上のマンホール蓋に
測量関係の方に質問です。 建物の敷地計測などを行う際、敷地のレベル測量のために道路上のマンホール蓋にベンチマークをとる事があると思いますが、その際ベンチマークのポイントはマンホール蓋の中央にとりますか?それとも縁の枠にとりますでしょうか。 取引先の会社の測量部の方が縁でとった測量図を出してきたので不思議に思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/08/16 21:53 質問者: あきめぐちゃん
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
占い師に聞いた!よく耳にする「チャクラ」って何?恋愛運アップに役立つ方法とは?
皆さんは「チャクラ」という言葉を知っているだろうか。雑誌の占いページで目にしたり、ヨガをしている時に耳にしたことがあるという人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「チャクラというのは本当にあるのです...
-
メダロット:第207話「Vol.207※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーターボックス開け方
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
土地家屋調査士会に入会する必要
-
区画整理中の土地への建物建築時の...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
土地とその土地に建っている宅地の...
-
投資用の土地を購入した際の必要経費
-
土地代より解体費が高くつくことそ...
-
あなたの部下は何人いますか?私は4...
-
玉掛けは、国家資格?
-
地価
-
建物の表題変更登記について お聞き...
-
鉄骨の家って結構響きますか?
-
図面の意味を理解してない土地家屋...
-
測量と家屋の建設
-
不動産鑑定について
-
幾ら間違っても平気な人間
-
土地家屋調査士は8士業の中でもガテ...
-
銭儲けのために何でもする道徳心ゼ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーターボックス開け方
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
耕している「田んぼ」の境界
-
株式会社NHCってブラックですか? ...
-
土地家屋調査士の技量
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
自分の間違いを間違いだと理解出来...
-
不動産鑑定士について
-
土地代より解体費が高くつくことそ...
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産取得税はの延滞金は、どの位...
-
不動産建物表題示登記
-
投資用の土地を購入した際の必要経費
-
図面の意味を理解してない土地家屋...
-
測量と家屋の建設
-
津軽地方の古民家で屋根の上に小さ...
-
鉄骨の家って結構響きますか?
おすすめ情報