回答数
気になる
-
解決済
5
0
-
表題登記をできるようにしたい
滅失登記は完成しつつあります。新築の家を建てます。それで、家が小さいから3か月ぐらいでできると思います。なので、その間、表題登記の図面を書かなければならないため、その間に、どういう知識をつけとけばよいですか?土地家屋調査士の問題集をやれば良いですか?表題の司法書の部分はできると思います。図面はCADとかパワーポイントを使うんですか?
質問日時: 2016/02/16 11:45 質問者: pimanmazui
解決済
1
0
-
免許取得にかかる時間
30代前半、地方在住の女性です。 これまで運転免許を持っていなかったのですが、 職場の上司より「免許がないと昇任の推薦ができないかも」 と通告されました。 自分自身の採用試験の際には免許は必要な条件ではなく これまでも(たまたまですが)比較的利便の良いところに住んでいるため 私生活で必要なく、また業務でも必要がありませんでした。 ただ、上司にこうまで言われるとさすがにプレッシャーを感じてしまい いよいよ自動車学校へ行かなくてはいけないのか、と思っています。 そこで、仕事をしながら運転免許を取得しようとすれば、 最短で、また長くてどれくらいの時間(月数)がかかるものでしょうか。 (合宿は考えていません。) ※私の職場はローテーション制で、不定休というか、 土日休は月2~3日程度、それ以外は平日に休みがまわされます。 こんな感じでもやりくりすれば、どうにか免許が取れるのでしょうか…
質問日時: 2016/01/30 23:37 質問者: pankui
ベストアンサー
2
0
-
測量士 試験免除 条件
測量士の試験免除について、教えて頂きたいです。 自分は大学で土木学課であったため申請で測量士補を取得しました。 1年前より、測量系の会社に転職したのですが、試験免除で測量士の資格取得は可能でしょうか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/01/13 23:51 質問者: tomi1196
ベストアンサー
1
0
-
精神障害者の勉強と資格取得についてアドバイスください。
現在1日4時間(午前中のみ)事務補助の仕事をしています。 障害者枠での就労で、パート勤務です。 今後、働く時間を長くするために、転職を考えています。(フルタイム勤務希望) お医者様も1~2年様子を見て、このまま調子が良いようなら、フルタイムの仕事に転職しても良いでしょうとおっしゃっています。 そこで質問です。 どのような資格を取得したら、今後事務の仕事に役に立つでしょうか。 現在持っている資格は、 ① 英検2級 ②TOEIC780点 ③日商簿記3級 ④秘書検定2級 ⑤マイクロソフト オフィススペシャリストWord ⑥マイクロソフトオフィススペシャリストExcel ⑦マイクロソフトオフィススペシャリストPower Point 以上です。 数字は苦手なので、簿記の2級は取得するつもりはありません。 ・英検準1級を取ろうか、・ITパスポートを取ろうか、・マイクロソフトAccessを取ろうか、悩んでいます。 今後の事を考えて、どのような勉強をし、資格を取得したら良いかアドバイスください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/12/28 17:25 質問者: haken_haken_999
ベストアンサー
1
0
-
銀行 資格手当について
銀行の資格手当の相場についての質問です。 日商簿記1級、2級、3級 FP1級、2級、3級 銀行員検定2級、3級 証券外務員1種、2種 宅建など それぞれいくら程の資格手当(報奨金)が出るものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2015/12/26 01:40 質問者: ウマ
ベストアンサー
2
0
-
資格色々取ってるとイヤミな感じする?
持ってる資格の数多い人って嫌味っぽく感じますか? 態度とかは関係なく資格色々持ってるなって事で 資格持ちすぎて、世間でマイナスになることってりますか?
質問日時: 2015/12/17 21:59 質問者: JangWooYoung
解決済
9
0
-
色彩検定2級合格、カラーコーディネート試験は?
色彩検定2級には合格しました。 カラーコーディネート2級にも興味があります。 カラーコーディネート試験を受けるのは無駄でしょうか?
質問日時: 2015/12/02 22:24 質問者: p123o
ベストアンサー
3
0
-
薬剤師国家試験勉強に必要なゴロ(語呂)サイトを教えてください!!
来年国家試験を受ける薬学生ですが, 覚える量が多すぎて頭に入りません。 そこで, 語呂合わせを使って暗記しようと思うのですが, サイトが多くてどれが良いのかわかりません。 ぜひ, 皆様のオススメをお聞かせください。
質問日時: 2015/11/04 15:09 質問者: あーりん093
ベストアンサー
1
0
-
土地家屋調査士試験の択一の勉強方法について教えてください。
今年始めて調査士試験を受験したのですが択一が勉強不足で全くできませんでした。 よく宅建から調査士にステップアップするという話を聞きます。 自分も宅建の問題を見たのですが宅建の得点源と言われる宅建業法は結構覚える事がありそうな感じでした。 書式問題の事は置いておいて択一の質問をお願いします。 ①調査士と宅建では択一の問題ではどちらが難しいでしょうか? ②また宅建から調査士とステップアップした方がよいのでしょうか? ちなみに自分が最終的に取りたい試験は調査士です。 以上2点よろしくお願いします
質問日時: 2015/10/16 23:04 質問者: taka511350
ベストアンサー
1
0
-
測量士補専門学校について
全く0の知識から測量士補になりたいとおもってるのですが専門学校に行って勉強してついて行くことができますか? 専門学校がどのようなところかわからないので教えてくださると助かります
質問日時: 2015/10/14 12:57 質問者: sacas1021
解決済
2
0
-
エンジニアリング会社不動産鑑定業に携わることはできますか?
建設系のエンジニアリング会社にいるものです。 徐々に不動産系の道へとキャリアを変更できないかと思っています。 個人的に調べて頭の中でプランは練っているのですが、他の方の意見も聞きたいと思いました。 仮にわたしのような経歴から不動産系のキャリアへと変更をする場合、どのような要素が関係してくると思いますか?
質問日時: 2015/10/08 06:24 質問者: tk.purple009
解決済
3
0
-
調理師試験
受けようと思ってます。過去問をひたすらやると書いてありますが、何年前からやればいいのですか?なかなかあたまに入らず困っています。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2015/09/15 23:27 質問者: nioifechi
解決済
1
0
-
フォークリフト、未経験で資格
フォークリフトは全くの未経験で、資格を取ろうと考えています。 現在所得している免許は普通のAT限定のみです。 資格取得している方や経験者の方に教えていただきたいのですが、AT限定の未経験では、資格取得は厳しいでしょうか? AT限定解除も視野に入れて考えております。 詳しい方、相談にのっていただけたら幸いです。 こんなふうに資格を取った、など、経験談などお聞かせ願います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/09/07 10:42 質問者: mamama33
ベストアンサー
4
1
-
弁理士の資格について
弁理士の資格ですが、仕事をしながら独学でも取得できるものでしょうか。 また、おすすめの学習法があればお教えください。
質問日時: 2015/07/09 05:49 質問者: tmg29
解決済
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士が独立開業して
不動産鑑定士が独立開業して、 営業無しでとれる仕事は年間100~せいぜい200万」と聞いたのですが、 これは本当でしょうか?
質問日時: 2015/06/16 14:15 質問者: houmutarou
ベストアンサー
2
0
-
不動産鑑定士は若い時に取得し、就職をするための資格でしょうか?
現実問題、若い時に取得して、金融や不動産業界に就職するための資格なのでしょうか? 40歳過ぎて取得しても未経験なら、就職すらできない資格なのでしょうか?
質問日時: 2015/06/16 14:10 質問者: houmutarou
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士はニーズがないのですか?
会計士や弁護士が合格者を増員する中、 不動産鑑定士は増員されていないようです。 実際のところニーズがすくないのでしょうか?
質問日時: 2015/06/16 14:00 質問者: houmutarou
ベストアンサー
3
0
-
第4類危険物の一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれか。
第4類危険物の一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれか。 (5)引火しても燃焼が継続しないものがある。 正解だそうです。その第四の類の品名はなんでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2015/05/28 20:58 質問者: Campus2
ベストアンサー
1
0
-
体力の衰え。
皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 現在、40代で、資格を取る勉強をして居ます。 最近感じるのは、体力の衰えです。 凄く勉強した次の日には、疲れて、勉強をして居ても、ただ本の字ズラだけを追って居るだけで、頭に入って来ません。 皆さんもそうなのでしょうか? 其れとも、私自身が、根性が無いだけなのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!
質問日時: 2015/01/23 11:16 質問者: nannokoccha
ベストアンサー
4
0
-
宅建と不動産鑑定士。
皆さん宜しくお願い申し上げ致します! ネットサーフィンをして見ますと、街の不動産屋さんで年収1000万円何てザラと書いて有ります。 不動産鑑定士の平均年収は1000万円に届いて居りません。 ならば、あんな無茶苦茶難しい、不動産鑑定士の試験に合格する寄りも、宅建の資格を取って、街の不動産屋さんを開業した方がよっぽどか良いのかなあと思います。 実際どうなのでしょうか?
質問日時: 2015/01/12 19:14 質問者: nannokoccha
ベストアンサー
2
0
-
測量士と測量士補の大きな違いを教えてください
測量士補の資格を取ろうと思っているのですが、測量士をとったほうがよいのでしょうか。試験の違い、仕事内容の違い、収入の違い、将来性の違いなど、教えてください。
質問日時: 2015/01/11 16:53 質問者: nnpp
解決済
3
0
-
自動車整備士資格について
自動車整備士資格についてで3級と2キュがあるみたいですが当然2級の資格の方がいいというか3級ないができるなかでさらに上の技術資格が2級ということになるのですかね・・・? さらにその上の1級というのもあるのでしょうかね・・?
質問日時: 2014/12/29 00:38 質問者: dyvkgfd
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
土地家屋調査士法について
建設コンサルタントを長年勤め10年前から測量業と土地家屋調査士業務をしています。測量士も持っています。調査士法3条業務について、5年前くらい前からうるさくなり用地測量の依頼は断っていますが、その分経営が悪化しています。非調査士との提携が会則違反となるとのことで用地測量は会則に抵触するとのことです。しかし、国土交通省、各官公署ではコンサルに発注をしています関係上どうなのか疑問に思います。役所の担当者には分離発注が出来ないのか尋ねたこともありますが・・・。私は測量士で業の登録をしているので公共測量をする権利を与えられていると思います。詳しい方に御教示くださいますようお願いします。
質問日時: 2014/12/08 11:38 質問者: keyaki2126
解決済
1
0
-
測量士取得 実務経験
測量士補持っているので、測量士も取得したいと考えてます。 そこで申請の際の実務経験についてお伺いしたいです。 1.民間の仕事ではなく、官公庁の仕事でなくてはならないのでしょうか? (件名、入札金額などがはっきりしている物件) 2.ロードメジャーで幅員計測することは、実務経験としても良いのでしょうか? (トランシットなどは使ってません) よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/12/07 23:42 質問者: tomi1196
ベストアンサー
1
0
-
取得するべき資格についてです(^^)
取得するべき資格についてです(^^) 私は今、漠然と資格について考えています(^^) 春から経済学部生として大学生になります。 そのことを踏まえて、大学卒業つまり就職までに最低限取得するべき資格に目星をつけました(^^) それが 簿記検定3級 TOEIC MOS word MOS excel です。 漠然と考えているため、TOEICで目指すべきスコアがまだ分かりません。 そこで質問です(^^) (1)一般的にTOEICは何点ほど取っておくと就職の武器として使えるのか (2)他に取得していた方が良い、もしくは取得するべき資格には何があるのか の2点を教えていただきたいです(>_<) なお、まだ漠然としか考えていないので、「一般企業に就職するために」資格を取ろうかな、というくらいの意識しか未だありませんので、深い追及は避けてくださると嬉しいです(>_<)
質問日時: 2014/10/20 22:36 質問者: 0polestar
解決済
4
0
-
土地家屋調査士試験を受験したいと思っていますが
土地家屋試験の勉強方法について質問をお願いします。 今年測量士に合格することができ来年土地家屋調査士の試験を受けようと思っていますが民法など法律は全くの初学者です。 よく宅建試験が法律の試験の入り口のように言われていて宅建から受験してステップアップして 行政書士等の試験を取得されるとよく聞きます。 まず宅建試験から段階を踏んで調査士試験を目指したほうがよろしいでしょうか? 解答よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/24 19:58 質問者: taka511350
解決済
4
0
-
資格発行元を教えてください
御世話になります。 さて、 不動産、建築施工、施工管理、安全衛生、 又、どう運営関連の物に係る 資格・免許、講習、教育、検定、等々 此の発行元の内、 極めて公共団体色が強いもの 例としては、 国土交通省( 登録基幹技能者、等) 労働基準監督署 厚生労働省 等々 及び、発行しているものの名称、 此等を、お教え頂ければ 幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/07/24 01:16 質問者: Nouble
解決済
3
0
-
解決済
7
0
-
土地家屋調査士の敷地権割合(法定)について
法経学院の書式合格演習ノートII(建物・区分建物)改訂2版の中にわからない記述があります。 どうしても頭の片隅で気になってしまい、そのことばかり考えてしまいます。 もしよければどなかたご教授頂けないでしょうか? 「問題3-10」 なのですが 内容をかいつまむと下記のようになってます。 -------------------------------- 区分建物表題部変更登記の問題です。 一棟の建物内に2戸の区分建物A・Bがあります。 敷地権の目的となる土地 ・7番1 ・7番2 区分建物A 床面積 1階 79.02m2 2階 79.02m2 区分建物B 床面積 1階 79.02m2 2階 79.02m2 増築→ 1階 118.24m2 2階 102.81m2 区分建物A 敷地権割合 7番1(3分の1 所有権) 7番2(3分の2 所有権) 区分建物B 敷地権割合 7番1(3分の2 所有権) 7番2(3分の1 所有権) 全区分建物A・Bとも表題部所有者は石田美子 「規約は、何ら設定されていない」(原文) このたび新たに区分建物Bを増築し隣接する36番の土地も敷地権の目的となる土地になった。 36番の土地には石田美子単独の地上権がある。 この変更登記の申請書を作成する・・・という問題です。 ---------------------------------- 解答例には新たに敷地権となった36番の土地の敷地権割合だけが記載され、7番1・7番2の土地の敷地権については記載されていません。解説を見てみると敷地権割合に変更がないので記載が省略されると書かれていました。 ここで疑問なのですが 増築されて区分建物の床面積が変わってもこの設問の条件だと敷地権の割合が変わらないということですか? なぜ7番1・7番2の敷地権割合が変化しないのかわかりません。 「規約なし」 とあるので7番1・7番2も法定割合なのか?ならばなぜ3分の1みたいな単純な分数割合なのか?(床面積が全部同じだから?)などといった点もわかりません。 この2筆に対する敷地権割合が端数のない分数なので規約割合ということなのだろう!と無理矢理納得していたのですが、だとするとやはり問題文の規約設定なしの記述と矛盾するように思うのです。あくまでも今回の地上権に関してだけ規約なしという意味なのでしょうか? なにか根本的な勘違いや間違った理解をしているようで不安です。 ご助力をお願いできないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/05 23:59 質問者: goe44
解決済
1
0
-
30歳から人生一発逆転
30歳から人生一発逆転したいです。 地方公務員か教員あたりの資格を考えています。 そのほかに何か資格をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/02 07:33 質問者: ussisi
解決済
3
0
-
資格講習会のことですが…
防火管理者や技能講習、他の資格講習の際に、ICレコーダーや 録音レコーダー等で、講義内容を録音しても良いの でしょうか?
質問日時: 2014/06/26 13:04 質問者: a1039029
解決済
3
0
-
役立つ資格
私は二十歳のもうすぐ2歳の子供を持つ高卒の専業主婦です。 子供があと1年と少しで幼稚園に入るので働きに出ようと思っています。 そこでまだ時間があるので就職にすこしでも役立てる資格があるのなら取得したいと考えています。 何か良い資格はありますか? 宅建を取得しているのでこの資格もいかせるような資格などもありますか? 回答のほうよろしくお願いします。
質問日時: 2014/06/22 13:37 質問者: ajtpguyn
ベストアンサー
3
0
-
知財検定の受験資格について
知財検定の2級を受けたいと考えています。 私は大学院で研究を行い、現在はメーカーの研究開発で働いています。 社会人2年目です。 大学院時代は研究成果が海外の学術論文に掲載されました。 2級の受験資格には実務経験2年以上とあります。 これは企業での実務経験に限定されるのでしょうか? それとも学生時代の研究経験も含まれるのでしょうか? お詳しい方、宜しくお願いします。
質問日時: 2014/06/15 02:22 質問者: _superfly_
解決済
2
0
-
有利な資格
現在会社勤務をしておりますが、将来的に有利な資格、または独立開業が可能な資格取得を考えております。 資格の難易度は問いませんが、年齢による受験制限、指定の大学院を出ていないと受験資格の無いものは、その旨教えて頂けると助かります。 またその資格によって見込まれる、増収、独立開業する場合の平均年収などの情報もあれば助かります ちなみに介護士は重要な仕事だとは思いますが、体力的に、一生続ける自信は無いので無理だと考えています 甘い事は承知で、挑戦するだけでもしてみたいので、有望な資格がありましたら、難易度問わずご教授頂ければ幸いです
質問日時: 2014/04/15 11:32 質問者: roseastre
ベストアンサー
2
0
-
色彩検定2級
AFTの色彩検定の2級の受験を考えてる者です。 金銭的、時間的な面を考え、3級は取らずにいきなり2級を受けるつもりですが、そこで質問があります。 2級の勉強をする際に、3級の内容が頭に入ってればなお良いというのは承知しておりますが、それはどの程度でしょうか? 別に2級の勉強をいきなりしても問題ないのか、それとも3級も勉強しておかないと大分厳しいのか。 ちなみにまだテキストは買っておりませんが、AFTの2級の公式テキストと、適当にレビューの高い問答集でも買おうかと思ってます。 どなたかご回答お願いします。
質問日時: 2014/04/08 07:14 質問者: you7188
ベストアンサー
1
0
-
土地調査士の調査について
某銀行の不動産担保付ビジネスローンを申し込みました。申し込んでから不動産の審査があり、土地調査鑑定士?が、物件を調査に来るようなんですが、土地調査鑑定士はどのような調査をするのですか?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
質問日時: 2014/03/06 15:54 質問者: gakuen
ベストアンサー
1
0
-
試験の一覧表について
見た事ない人にはわからないかもしれませんが家の近所のTSUTAYAの資格の本のコーナーに2014年度に行われる色々な資格の試験日の予定の紙が貼ってあります。 それには何月何日に何の試験が実施されるとか一覧が載っていて便利なのですがその用紙は貰えませんし売ってもいませんし無断で写メを撮る事も禁止されています。 できれば欲しいのですが何とか入手する事は可能ですか?
質問日時: 2014/03/04 02:12 質問者: ppt9988
解決済
1
0
-
測量士補の勉強法について・・・
測量士補の勉強を考えています。 オススメの参考書や問題集があれば、教えていただきたいと思っています。 ちなみに独学でチャレンジしようと考えています。 よろしくお願いいたします!
質問日時: 2014/03/02 14:21 質問者: kasu-child
解決済
1
0
-
難易度高いのに知名度低い資格ってありますか?
習得するのは非常に難しく、難関なのに全然知名度なくて 「なにそれ?何に使うの?」っていうの資格・免許はありますか?
質問日時: 2014/02/20 23:20 質問者: ninntomo
ベストアンサー
1
0
-
資格の取り方による評価の差
資格の中には、講習を受けて、 検定に合格すれば国家試験での科目が 一部免除されるもの(高圧ガス関連の 資格など) がありますが、同じ資格でも 試験一発合格で取得した場合と、 講習を利用して取得した場合とで、 会社側の見方、評価は変わるもの なんでしょうか?
質問日時: 2014/02/08 21:12 質問者: kenchan26
解決済
3
0
-
不動産鑑定士合格します!アドバイスください。
2014年の不動産鑑定士二次試験を受けまーす。 受かることだけ考えて取り組みむので、無理だよっていうだけの回答はあんまり求めてません~(無理と言われてもやるしかないから) 状況説明するので、アドバイスお願いします。 状況 ・20代女、派遣で鑑定事務所で働いてます ・独り身なので自由な時間はあり ・一次試験は合格済み(2012) ・二次試験は受験経験あり(2013)(不合格者中201番から300番のとこ) ・TAC全答練1回目181位、2回目232位 ・田舎で予備校通えないからTACの通信講座(答練、アクセスとか。講座受けずに解くだけのコース) ・仕事してて残業あるから平日3時間が限界、仕事辞めるわけにはいかないんです ・休日は全部勉強にあてられる ・実務感覚はある方で、演習もすんなり理解できる ・レベルは、二次試験直前で基準の暗記ほとんどできてない(笑) ・得意なのは演習(量こなせば)、鑑定理論(暗記すれば)、苦手なのは民法と経済学、どちらでもないのは会計 ・演習は時間が足りない、慣れてないのが敗因 ・鑑定理論は覚えてないのが敗因 ・民法は暗記の精度低いのが敗因 ・経済学は根本的に理解してないのが敗因 ・会計は勝手に捨てた論点がでたのと、暗記の精度が低くて覚えてるけど論点つなげて書けないのが敗因 ・2013の試験後、勉強やめるつもりでいて何もしてません、びっくりするくらい忘れてるな ・2月中に基準死に物狂いで覚えて7割いきたいと思ってます ・全答練で100位以内目標 試験受かったら正社員に昇進してチャンスがつかめそうなんです。ちんぷんかんぷんだった鑑定の仕事も一年やったら分かるようになって面白いし。逆に、受からないとクビになります。あと200日切ったんですけど、死ぬ気で200日過ごす覚悟あり。 こういう状況を踏まえてのアドバイスもらえると嬉しいです。 今からだと厳しいっていう意見も受け止めて危機感持とうと思いますが、今からでも大丈夫だよという意見とその根拠があればかーなーりーやる気でます。 勉強方法、気の持ち方、科目のメリハリ、何でもいいので、教えてください。 具体的な質問 民法、経済学は過去問より、TACの教材がよさげですが、過去問もするべきですか?捨てようかと思ってます。
質問日時: 2014/01/16 22:47 質問者: nozokaama
解決済
1
0
-
士業の方に質問・支部会への入会の際の
士業の方に質問・支部会への入会の際に登録の際のに 行かないとならないのですが、その際の服装は 常識的に言ってスーツでしょうか?
質問日時: 2013/12/15 14:29 質問者: tamitamichan
ベストアンサー
1
0
-
土木で必要な資格試験
土木の仕事関係で取っていた方が良い資格試験を教えてください。 施工管理技術者は当然ですが、実務経験が必要です。 実務経験がなくてもとれる資格が有るといいです。 土木技術検定試験(2級土木技術者)が有るようですが、 これは権威ある試験ですか。 後、測量士補が有るようです。 コンクリート技師は実務経験が必要なのでしょうか。 他に何かあれば、教えてください。
質問日時: 2013/10/26 08:44 質問者: suzuki1964
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
0
-
実用的な資格にはどんなものが?
大半の資格はとっても資格取得者が多く人が余っている状態であったり、取得後に実務経験が必要などで即戦力になるものは少ないような気がします。 現在、存在する資格のなかですぐに役立つ資格なんてあるのでしょうか? 取得が難しい、易しい、時間がかかる、かからないは別として幅広く回答いただければと思います。
質問日時: 2013/09/30 01:04 質問者: antkdyd12
解決済
6
0
-
土地家屋調査士の方にご回答いただきたいです。
こちらのカテゴリで良かったか分かりませんがご回答よろしくお願い致します。 土地家屋調査士の方はどんな家屋でも調査…というか、家の中が観たくなりますか??例えば知り合いの家とかなど。それとも 依頼以外には別に興味なんてありません…。ですか?? お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/09/05 20:06 質問者: hiro-1228
ベストアンサー
2
0
-
2級ボイラー技士試験について
申請書の証明写真って36x24ってなってるけど運転免許用の30x24で大丈夫ですよね?今から用意するのは時間もコストも大変なので困っています。
質問日時: 2013/07/28 22:22 質問者: idmitukaranai
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報