回答数
気になる
-
ケアマネ&介護福祉士 もしくは宅建&簿記2級
ケアマネ&介護福祉士 もしくは宅建&簿記2級 将来性 難易度をそれぞれ教えてほしいです。
質問日時: 2013/07/26 01:16 質問者: minpipi
解決済
2
0
-
合格して一番嬉しかった試験や資格は何ですか?
人生の中で合格して一番「やったー!」と喜んだ試験や資格を教えてください 。 できればその時の体験談を詳しく書いていただけませんか? お願いします
質問日時: 2013/06/23 18:27 質問者: westberlin
解決済
2
0
-
珈琲資格について
コーヒーマイスターの資格を受けようと思っています。ホームページなどみると実習講習会があるようなのですが、コーヒーについては全くの素人です。それでも試験は受けられるのでしょうか??
質問日時: 2013/06/05 00:55 質問者: chiicho
解決済
2
0
-
IT系の資格で難易度が高い資格って何がありますか?
IT系の資格で難易度が高い資格って何がありますか? ITのセキュリティ系の仕事に就きたいと思っています。 就職に役立たせたいので、わかる方いましたら片っ端から教えて頂きたいです。
質問日時: 2013/05/23 15:51 質問者: takayu19
解決済
4
0
-
就職と資格
私は今まで、事務職を3年、 その後は結婚を前提にお付き合いをしていた方がいたので 派遣の事務職をしました。 現在27歳です。 派遣終了後、結婚を前提に同棲を始めたのですが、 彼の暴力が原因で同棲を解消しました。 ショックが大きく、彼への怒りもあり、何か復讐してやろうとも思いました。 しかし、そんなことをしては自分が愚かになるだけです。 単純な発想かもしれませんが、 自分が輝くことで、彼なしで幸せに生きることで、 自分の気持ちの中で彼に復讐をしたことにしようと、前向きに考えることにしました。 しかし、今はまだDVの恐怖心のトラウマがあり、 しばらく社会復帰できる状態ではありません。 このまま家にいても仕方がないので、 いずれくる社会復帰の日までの時間を資格取得などの勉強に当てようと思っています。 私は事務職の経験しかないので、 常々、何かのエキスパートになることに憧れがありました。 また、これまでの人生で何か一つのことに全力を注いだと胸をはって言えることがありませんでした。 何もかも失ってしまった今、ゼロからやり直したいと思っています。 「何かのエキスパートになる」という 漠然とした目標ではありますが この機会や時間を使ってその一歩を踏み出し、何年かかってでも叶えたいと思っています。 そこで今、就職に有利なオススメの資格があれば教えていただきたいのです。 興味のあることや好きなことを活かせるものがあればいいのですが、 とにかく今は何かに一生懸命に打ち込むことで、 精神的にもスキルも鍛えたいですし、一つのことに集中し、極めることに賭けてみたいのです。 今少し、気になっているのは、インテリアコーディネーターという職業です。 どの資格、職業についても甘くないことはわかっています。 ネットでいろいろ調べましたが、その職種に関連した仕事をしている人がスキルアップのために取得するであろうものが多く、 私のような素人では、資格取得だけで終わってしまいそうな感じがしました… 資格取得後、その先はどうか。また、そこから極めることのできるものかが知りたいのです。 オススメの資格、またはそれらを取得後、就職につながる確率はどの程度のものでしょうか。 またインテリアコーディネーター資格取得後の現状について、 詳しい方は回答をお願いします。
質問日時: 2013/04/23 01:33 質問者: hotmottocurry
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
連立方程式の回答をお教えください。
どなたか連立方程式の回答をお教えください。 わからなくて困っています。よろしくお願い致します。 y+z=169 2y+z=267 の連立方程式の回答が恥ずかしながら理解できません。 どなたかお助けください。
質問日時: 2013/02/18 21:40 質問者: hn040430
ベストアンサー
6
0
-
社会保険労務士と土地家屋調査士。軍配はどっち?
どちらも独占業務を持つ資格ではありますが、職域がまったく違う2つの資格。独立するにはどちらの資格が有利でしょうか。 個人的には、受験者数の少なさや公共嘱託登記業務などがある点から、若干社労士より調査士のほうが独立に有利(仕事がある)な資格に思えますが、客観的に見てみなさんはどのようにお考えでしょうか。 現場の声なども聞かせていただきたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/02/04 23:03 質問者: ratpoook
ベストアンサー
2
0
-
清掃業に有利な資格
はじめまして、19歳の女です。 高校を卒業してから清掃業で働いています。 勘違いされる方がいらっしゃるかもしれませんが・・・一応第一希望です。 ある日、本社の監督者から「責任者になるには20年くらいかかりそうだね」と言われました。 私の能力が至らないからこんなことをいってるのではないかと思ったのですがよくよく聞けば、一癖も二癖もあるパートさんを相手にするのは今の私には難しい、ということでした。 それは逆に言うと・・・・20年はキャリアアップが難しいということですよね? もちろん今の私じゃ清掃能力も低いですしパートさんを上手く相手にする自信がありません。 だからといってあるかないかわからない昇給を願いながら長年薄給で20年も待つつもりはありません。 なのでキャリアアップの一環として資格を習得しようと思っています。 私の年齢の時点で習得可能で清掃業務に有利な資格を教えてください! (実践経験や大学に入る必要のある資格はしごとの関係上難しいです・・・) ビルクリーニング技能士は仕事の中でうける予定です。 もちろん資格を習得したからと言ってすぐにキャリアアップにつながるとは思っていません。ですが何もやらないよりは何かをやっていたいんです。 初めての質問で文がめちゃくちゃですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/02/04 03:20 質問者: eru7793
ベストアンサー
2
0
-
コンサートの構成
高校1年生の女子です 将来の進路について考えてるんですが、夢などがなく 高校も「これからはパソコンが使えたほうがいいだろう」という感じで ビジネスコースの高校をえらびました。 ですが、今なんとなく考えているしたいことは ライブなどの構成を考える仕事です! 私は特に好きなアーティストさんがおらず 友達に誘われてコンサートを見に行ってました そこで見る演出にいつも感動し、自分も ああいう演出を考えるプログラマーになりたいと思っています なのでそういった仕事についてわかる方 教えていただけませんか? 必要な資格などもありましたら教えてください あと、みなさんは将来の進路をどうやって決めたのか 参考にしたいのでそちらも教えていただけるとありがたいです!
質問日時: 2013/02/03 23:22 質問者: mkpn
解決済
1
0
-
主婦が勉強するのにおススメの資格
専業主婦です。2歳半の息子がおります。 子育てにも慣れ、日常生活の中で目標みたいなものを持ちたいなと思い、 資格の勉強をしたいなと思っています。 何かおススメの資格はありますか?? 将来の仕事のために取得したいわけではなく(そうなればもちろん最高ですが) どちらかというと趣味という感じです。 資格を、と思っているのは 試験には期日があるので怠けずにコツコツできるからです。 根がグータラなもので… アロマテラピー検定は取得し、次は漢字検定もいいなと思っているのですが 他になにかおススメなもの、おもしろそうなものがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します!!
質問日時: 2013/02/01 09:39 質問者: noname#179951
ベストアンサー
5
0
-
不動産関係の資格
私は宅建か不動産鑑定士の資格をとりたいと思っている学生です。 将来、不動産会社に入るつもりはありませんが。 難しいのは承知の上です。 できる限り早くとりたいので、大学はその資格をとるのに有利な学部に入りたいです。その場合、なに学部がお勧めですか?それ専門のような学部とかありますか?(例 公務員を目指す→公務員養成学部 のような…) また、愛知・静岡・三重のあたりで資格をとるために近道な大学を知っていれば教えてほしいですm(__)m
質問日時: 2013/01/15 21:55 質問者: haruru0000
ベストアンサー
2
0
-
資格習得
このたび測量士補の資格をとろうとしているのですが私の能力として数学がとても苦手です! サイン コサイン タンジェント このような言葉を聞くのは10年ぶりなのでサッパリです 資格をとるとしたらどのくらいの期間がかかるのか!? どういった計画をたてたらいいのか教えていただきたいです! ちなみに教材や本がありましたら教えてほしいです!! よろしくお願いいたします!
質問日時: 2013/01/06 21:57 質問者: ManabitaiZ
ベストアンサー
1
0
-
弁理士・不動産鑑定士・土地家屋調査士のどれがいい
アドバイスいただければと思います。 弁理士・不動産鑑定士・土地家屋調査士のどれがお勧めなのか。 わたくし、30歳男、理系大学院卒で大手上場企業に勤めております。 年収は700万程度。 仕事はSEです。SE経験は6年たちました。 勤めている企業は定年まで勤める予定です。 上記資格試験を以下のような勝手な要件で目指す場合、 どなたか比較検討していただけませんでしょうか。 ■要件 1)企業は絶対に退職しない。 2)・リストラにあったときの保険。 ・老後の仕事発掘 3)弁理士試験は大学院時代に午前試験に合格。 午後試験は、かなり勉強したが、結局、落ちました。 4)不動産鑑定士は民法、会計、経済関連はおそらく いままでの知識で解ける(司法書士の勉強経験あり、簿記1級取得済)。 5)土地家屋調査士は初学習ですが、4と同じように、活かせるのでは ないかと期待。 ■わたしの見解 以下、勝手な見解ですが。 ・ものづくり系の企業に勤めているため、弁理士は企業内弁理士を目指せる環境。 ・不動産鑑定士は国からの依頼があり、老後にいいかも。 ・土地家屋調査士は図面の作成は楽しそう(理系出身のため)だが、 供給過剰で報酬が低そう。 ということから、 不動産鑑定士 > 弁理士 > 土地家屋調査士 と思っています。 しかし、これは、わたくしの勝手な見解ですので、みなさまはどのように思われます でしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/25 13:46 質問者: wild_masachika
ベストアンサー
5
0
-
税務会計能力検定について
いつもお世話になってます。 この度、上記の資格を取得したいと考えております。 税について1から勉強し、できれば資格をと考えているところにこの資格の存在を知りました。 公式サイトを見てみると所得、消費、法人と3項目に分かれているのですが、 この3つに合格して初めて“税務会計能力検定”に合格したと言えるのでしょうか? 時間はそれぞれ被らないよう実施されるようですが… 私はまず3級から受けようと思っているのですが、一気に3項目勉強し、合格することは可能でしょうか? それと上記の資格の勉強し、合格した方々が居られましたら、どのテキストを使って勉強したのか教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/12/02 18:34 質問者: squash1
ベストアンサー
1
0
-
就職活動と資格と年齢について?
私は、現在36歳で最近、警備員を退職して、以前から興味のある調理師や栄養士をこれから目指そうと思いますが、年齢を考えるとこれから勉強してこの資格を取得して就職は難しいと思いますか? 何かアドバイス、または、御意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/18 21:43 質問者: uminoie2012
解決済
3
0
-
検定試験好き?資格好き?
日本人は極めて勤勉だと思います。「検定試験」とか「資格試験」などが非常に多いと思います。直接仕事、実務の能力の尺度となるものもありますが、どうみても「飾り」に過ぎないような、検定、資格などもあるとお感じになることはありませんか。 もちろん目的が「お遊び」、「お楽しみ」の検定や資格もあります。しかし「いつか役にたちそうだ」と感じさせながら、実は、就職や転職などにほとんど役立たない資格もあるように感じることはありませんか。「それは受験者個人の問題です」と言われてしまったら議論がそこで終わりです。皆さまの印象をお聞きかせ下さい。宜しくお願いいたします。
質問日時: 2012/10/13 01:03 質問者: salemusa
解決済
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建合格の可能性
持病が悪化し自宅療養中です。 傷病手当てで生活中です。 あと一~二年は就職は無理かもしれません。 再就職の役に立たなくてもいいので、自己啓発のつもりで宅建を勉強してみようかと思いますが 民法や宅建業法などの知識は全ったくありません。 介護職だったので去年ケアマネジャー、 一昨年介護福祉士とその前住環境2級にだけは合格することは出来ました。 偏差値50くらいの高卒の40歳です。 こんな頭の私で宅建てうかるでしょうか? 家事と買い物しかしないので、時間はあります。 来年の試験をめざしています。 勉強は問題集を解くやり方で大丈夫ですか?
質問日時: 2012/08/17 11:55 質問者: pu-kun999
解決済
4
0
-
測量士試験を受けたことのある方教えてください
私は高校生なのですが、来年の測量士試験を受験しようと思っています(`・ω・) ですがどこの本屋さんへ 行っても[測量士補]の テキストばかりで [測量士]の過去問などが 全くありません(;д;`) どなたか測量士試験を 受けたことのある方、 どの本で勉強したか、 また、オススメの本などがあれば 教えてください(。・ω・。)
質問日時: 2012/08/16 22:17 質問者: yu-chandai
ベストアンサー
2
0
-
測量士試験のテキストについて聞きたいのですが
私はいま測量士になりたいと思い、来年の測量士試験を受けようと思っています。 そのために過去問集などを集めたいのですが、どこの本屋さんへ行っても「測量士補」のテキストしか置いていません…。 どなたか測量士試験のテキストや過去問集などを教えてもらいたいです(・ω・`)
質問日時: 2012/08/12 17:13 質問者: yu-chandai
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
転職に有利な資格
閲覧頂き有り難うございます。 未経験での中途入社で転職を行う際、有利となる資格を教えてください。 もちろん資格だけでどうにかなるとは思っておりません。 転職への足掛かりとなりうるもの(その可能性が低くないもの)があれば教えてください。 以下、条件です。 ・デスクワーク系の職(IT以外) ・職務内容は問いません(いわゆるブラック的な業種でも可) ・通勤しながらの資格取得が1,2年で現実的に可能であること(ちょっと曖昧かもしれませんが、例えば弁護士のように難易度が高すぎるものを除外する意図です) 通関士はどうかと考えておりますが、こちらもご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。 未経験での転職が厳しいことは重々承知しておりますので、その点のご指摘、お叱りなどはご遠慮ください。
質問日時: 2012/07/24 21:08 質問者: raccoon-tycoon
ベストアンサー
2
0
-
病気や薬に詳しくなれるけど手が届く資格
病気や薬に興味があるのですが、 30代なので今から看護師とかそういう本格的な資格は予算と時間の問題で難しいです。 職業にするつもりもなく、 自分の安心のためにという感じです。 いろいろな本を読んでみましたが乱読になってしまい混乱し、 系統だって勉強してみたいと思って何か資格がないかなと探しています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/21 04:53 質問者: m_d
ベストアンサー
2
1
-
司書になりたいと思っているのですが
現在高校1年生の者です。 高校生になって将来のことについて深く考えるようになってきました。 私は昔から本と静かな場所が好きです。 そこで司書になりたいと思っているのですが いまいち司書がどのようなものかわかりません。 司書にはどんなものがあるのか、 今就職先はあるのか、収入はどのくらいか などなど 司書に関することを教えてもらえると助かります。
質問日時: 2012/07/20 21:16 質問者: km-hg
ベストアンサー
2
0
-
薬学部生が取得するとよい資格
ぼくは春から薬学部の1回生になりました。 長い夏休み、せっかくなので遊びとバイトに加え勉強もしたいという思いがあり なにか資格を取得しようと考えています。 せっかくなら将来に役立つものがよいのですが何がいいのかわかりません(^_^;) TOEICは現在も勉強中なので、それ以外になにかおすすめがあればぜひ教えてください!(^○^)
質問日時: 2012/07/04 02:13 質問者: neutrino-sax
ベストアンサー
3
0
-
勉強が出来る人間になるには
自分は今、資格試験の勉強を行っているのですが、正直、頭が悪く理解力がないため 前へ進みません。自分の思った結果がでないため、自分自身にイライラしています。 よく資格試験でもすぐに受かってしまう人がよくいます。その人はおそらく勉強もスムーズに いっているのだと思います。 どのようにすれば、そのような人達みたいになれるでしょうか? 何回勉強しても、ダメなため、モチベーションが持ちません。 怠けてると言われればそれまでですが、できれば具体的にどのように勉強していくのがいいか 教えてください。
質問日時: 2012/07/03 21:10 質問者: dodosuki
ベストアンサー
4
0
-
丸暗記で合格できる資格ありますか?
実務で使える使えないは別にして、テキストに書かれてある図や文章を丸暗記することで合格できる資格(計算や実技が不要な資格)をご存じの方教えてください。 高卒で受けられる資格だとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/06/19 08:15 質問者: thankyou_e
ベストアンサー
3
0
-
オススメの資格&教材を教えて下さい!
私は解離性障害を患っている24歳の者です。 私は高卒で、体調が悪かったり、祖母の介護があったりしてして、バイトした事が無く、社会にも出た事が無いです。 通院している診療所のデイケアにも通っています。 治って来て、まだ医師の許可が出ないですが、更に治って来たら地元の作業所(手帳はいらない。)に通って人間関係や仕事に慣れたらバイトしようと思います。 内職等も考えましたが、あまり評判が良くないみたいで、資格を取ろうと思います! 持っている資格は 普通車運転免許所(体調が悪かったりして運転してなく、更新延長してもらっていて、来年5月に期限が来ますが、医師と相談します。) 情報処理検定3級、 日商PCベイシック、 漢検3級、英検3級です。 大学入る前に数ヶ月間、地元のパソコン教室(入会・設備金無しで1ヶ月1万5千円で予約制、先生も親切)に通っていましたが、 私の家庭はある程度お金はあり、自立支援医療を申請していて、デイケア(1日670円)や診察、薬代も一割ですが、 また、パソコン教室に通いたいですが、自転車で往復1時間かかり、遠くて、 自宅で勉強したいと思います。 デイケアにもパソコンはありますが、スタッフ用で、 作業所は園芸の清掃や車等の部品の検品やパソコンを使った作業もあるみたいです。 パソコンは苦手で、ネットで調べるのは出来ますが、メールやExcel・word・PowerPoint等が苦手です。 支離滅裂ですみませんが、 オススメの資格や教材を教えて下さいm(_ _)m
質問日時: 2012/06/18 16:04 質問者: maiayanami
解決済
1
0
-
独立に有利な資格
現在30代後半で、中堅のソフトハウスでSEをしています。 このご時世ですので、いざ会社の倒産あるいはリストラされたときのための備えをしておこうと考えています。 この歳なので転職は難しいと思うので、独立ということを前提に考えています。 そこで「技術士情報工学部門」に注目したのですが、この資格持っていると受注に役に立つとかということがあるのでしょうか?(プロマネは取得済みです) また、SEとは直接関係ないのですが、「弁理士」にも注目しています。ソフト関係の特許などは、SE経験があると活かされるものなのでしょうか?(弁理士は超難関と伺っていますが。ちなみに、弁理士の実務経験はありません。) アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/05 23:59 質問者: saichan301
ベストアンサー
4
0
-
CADを使う機械設計技術者が評価される資格
CADの資格にはCAD利用技術者試験1級・2級があります。その他には何か社会的に評価される資格や資格の組み合わせって御存知ないでしょうか? 例えば、CADの職務経験+技術士1級は、あそこの業界で評価される 電気製図1級と合わせて持っておくと、出世にプラスになるetc・・・ 自分一人で調べても中々結論が出せません。よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/03/24 21:19 質問者: design_me
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士の勉強について
2011年に宅建を取得し、次の資格として不動産鑑定士の資格に挑戦をしようとしている29歳社会人の女性です。 4月から勉強を始めようと思っていますが、当初は、2013年に短答を受験、2014年に論文を…と思っていたのですが、先日資格の学校(TAC)に話を聞きに行ったところ、今の時期からだったら短答論文一緒に勉強始めた方がいいのでは?と勧められました。 2014年に論文を受けるにしても、今年から勉強を始めた方がいいと。 ただ、短答だけの受講コースだと約8万円くらいで、論文も含む受講コースだと約27万円くらいかかります…。 もう1つの資格の学校(LEC)には、まだ相談に行ってないんですが、受講案内をみると、2013年短答合格コースがメインみたいな感じです。とりあえず、短答の合格を目指そうと…。このコースの受講料も約8万円くらいです。 合格された方の話をみていると、皆さん何回か受験されて合格みたいですよね。周囲に不動産鑑定士の受験経験者がいなく、相談が出来ません。。 出来れば、あまり費用をかけずに合格したいです。 そこで、不動産鑑定士の受験経験がある方に、費用の面も考えてこれから勉強を始めるなら…(1)2013年短答合格だけに絞って勉強するべき (2)2014年合格を考えて短答論文ともに勉強するべき どちらがいいかお伺いしたいです。 また、一応ですが大学は経済学部卒業。簿記3級ですが一昨年取得してます。 仕事をしながらなので、平日は3時間程度しか勉強出来ません。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/03/22 01:04 質問者: 123adg123
解決済
1
0
-
資格
学歴がない人でも、取れる資格教えて下さい。 こんな知識がない自分でも。人に役立つ お仕事にどうしても就きたいです。 じゃないと生きている意味が解りません。その為なら、なんの努力もするつもりです。ご返答待ってます。
質問日時: 2012/02/28 06:14 質問者: noname#149719
解決済
6
0
-
合格率100%の資格
合格率の良い資格などをご伝授下さい。 図書館で資格の本を見ていたら、聞いたことのないよ うなものが沢山掲載されていました。 その中に合格率100%という資格もあり、それは講習会に参加するようなことが記載されていました。 特に目的を加味せず、合格率だけで判断すると、簡単に取得できる資格にはどんなものがありますか? 皆さまのご存知の資格を教えて下さい。 名前を箇条書きにして教えてくれると助かります。 ちなみに、親子で資格取得などやってみたいので、 小、中学生でも参加できるものがあれば、それもお願 いします。
質問日時: 2012/02/26 01:54 質問者: yukieda
ベストアンサー
4
0
-
高校生で取れる動物関連の資格について
春から高校生になります。 私は動物関連の仕事に就きたいと思っています。 今から勉強をして、高校生で 取れる動物関連の資格はありますか? ご存じの方回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/02/23 22:42 質問者: ayako2010
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
調理師・製菓衛生師の資格を取ることについて
私は、調理関係のお店で働きたいと思ってます。 それで、調理師・製菓衛生師の資格をとろうかどうか迷ってます。 専門学校に行って資格を取るか、仕事をしながら資格勉強して取るかを悩んでいるのですが、 そもそも資格を取るほどに私には必要か、ということで質問したいのですが、 私は、調理関係の仕事をしたいですが、自分が自分でお店を開くつもりは今のところないです。 まあ、まだ私も20歳で女なので、先のことはわからないのでこれから先自分の店を持ちたい!と、気が変わるかもしれません。 でも今は本当に、将来自分のお店を持つことは考えてないです。 好きな仕事に携われればそれでいいと思っています。 だから、資格を取ることについてどう思われますか? また私のこの考えどう思いますか? いろいろ意見くれると嬉しいです。 質問も受け付けます
質問日時: 2012/02/18 19:14 質問者: caami
解決済
3
0
-
測量士について質問です
私は、私立大学文系学科の4年生です。 12年卒業見込みなのですが、就職がうまくいかなかったので、資格取得を考えています。 さっそく質問なのですが、将来地図に関わる仕事がしたいので、測量士の資格を取りたいと考えています。それにあたって、 1、測量士補と測量士受験資格違い (測量士補をとることが、測量士受験資格になることはないのか) 2、測量士は専門学校、あるいはそれに関係する学科を卒業しないと受験資格がないのか 3、2の質問で、もし専門学校に通うことが必要であれば、どれくらいの時間が必要なのか をお伺いしたいです。 そして、もし地図製作関係の会社で働いている方がいらっしゃれば、社内環境を教えていただきたいです。
質問日時: 2012/02/18 18:44 質問者: choozi
解決済
1
0
-
資格について教えてください
専門学校に進学しようかと思っている22歳です 現在は老人ホームで1年ほど働いてますがヘルパー2級程度の資格しかないです いくつか興味のある分野を調べて 栄養士 歯科技工士 歯科衛生士 言語聴覚士 理学療法士 のどれかにしようと思っています この中だったらどの資格がオススメでしょうか?
質問日時: 2012/02/13 00:29 質問者: doremidori
ベストアンサー
1
0
-
資格を取りたい
現在、薬学部に通っています。つい最近まで多忙だったのですが、今は時間が大量に空いております。そのため、この時間を利用して何か資格を取ろうかと考えております。 医療系、もしくは理系の職を目指すとき、履歴書にかけるような資格というとどのようなものがあるでしょうか?4月から多忙になる可能性があるため、できれば簡単、もしくは短期で取れるような資格を探しています。わがままで申し訳ありませんが、何かご存知の方は回答よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/04 10:35 質問者: HolaBuenas
ベストアンサー
2
0
-
資格
僕は家庭の問題で、学校に一度も行った事がありません。 将来自分で独立し資格を取りたいと思っているのですが。学校に行けてなくても資格ってとれますか? 何の資格とはまだ決まっていません。
質問日時: 2012/01/18 22:09 質問者: noname#147163
ベストアンサー
3
0
-
短期で放射線技師資格の集中講座はありますか?
私は国家試験(放射線技師)の浪人中です。4浪目です。 来年こそはぜひ合格したいと思っているのですが、一人ではなかなか勉強に集中できず短期集中講座みたいなものを探しています。 受験資格はもってます。 どなたかいい塾などご存知でしたら教えてください。 場所は日本全国どこでもかまいません。
質問日時: 2011/12/25 20:36 質問者: tsugu_
ベストアンサー
1
0
-
筆跡鑑定士について
ご回答していただけるとうれしいです。 筆跡鑑定士になれば仕事として生計を立てていけるのでしょうか? どのくらいいただける(報酬)のでしょうか? 詳しいかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
質問日時: 2011/12/12 11:47 質問者: 57yosihapi
解決済
2
0
-
一人で出来る仕事・・・
唐突で申し訳ございません。 たぶん、無いかもしれませんが一人で出来る仕事って何かありますか? 個人企業でもかまいません。 具体的に『難しいけど、こういうのがあるよ!』と記入していただければ嬉しいです。 願いします。
質問日時: 2011/12/09 12:12 質問者: lobeldy
ベストアンサー
5
0
-
択一試験の資格教えて!
資格は問わないのですが、択一の試験を受けてみたいと思っています。 司法試験・司法書士・宅建・行政書士以外で 受験資格が高卒だけで受けられる択一の試験の資格を教えてください。
質問日時: 2011/12/07 08:47 質問者: thankyou_e
ベストアンサー
1
0
-
不動産鑑定士の資格の有用性について
不動産業界(賃貸管理)で働いている者です。 より深く不動産のことを理解したいと思い不動産鑑定士の資格を取りたいと考えているのですが、 この資格は、今後のスキルアップや転職を考える上 で、本当に意義のあるものなのでしょうか?
質問日時: 2011/12/02 07:14 質問者: paeriaerea
解決済
2
0
-
いま狙っている資格を教えてください
皆さんが、いまターゲットにしている資格を 教えてください。 簿記・看護師・など、公的、民間問わず どんな資格を将来有望と考え、皆さんが 狙っているのか知りたいのです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2011/11/21 09:34 質問者: kateblam9876
ベストアンサー
4
0
-
調理師免許について
国家試験受けるんですがやっぱり正社員で仕事しながら勉強は辛いと思って。 フリーターで勉強して受験しようと思うのですがこの判断は正しいでしょうか?
質問日時: 2011/11/17 00:59 質問者: 41287787
ベストアンサー
3
0
-
高卒が目指せる難関資格。。
世の中に弁護士、会計士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、等難関資格がありますが。 高卒が一念発起し、独立開業を目指せる資格はどの様な資格がありますか? ずいぶん夢追い人の様な質問をいたしますが、、
質問日時: 2011/10/28 23:48 質問者: wagonn-R
解決済
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【不動産鑑定士・土地家屋調査士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士について
-
合筆された地積測量図の取得(登記...
-
不動産鑑定士は、将来性無しですか?
-
復元した現地の辺長が合わない(測...
-
士業の法人化について質問です
-
高収入の資格は何ですか?。
-
土地家屋調査士がいきなり電話して...
-
60歳これから行政書士の勉強はじめ...
-
滅失登記について
-
土地所有者がわかる地図の入手先
-
不動産の物件の中や外を写真で撮る...
-
確定測量と境界標について
-
17歳(高2)司法試験合格
-
標高は50年前と同じですか?
-
耕している「田んぼ」の境界
-
当方男 24歳で私立夜間大学法法に...
-
不動産の境界線について。。。
-
地価
-
不動産建物表題示登記
-
株価が大暴落してます。今後地方都...
おすすめ情報