
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
人を雇える行政書士事務所なんか 殆んどありません。
あったとしても 書類の作成自体は事務員に任せ 本人はハンコを押すだけなので 有資格者なんか雇いませんよ
開業なんか よほどのコネがない限り無理です
こういう私も 試験合格者です
No.4
- 回答日時:
#1です。
「資格」というものに夢を持ちすぎです。
資格が仕事をしてくれるわけではない。
必要なのは実務能力です。
たとえ医師免許を持って開業しても、藪医者だったら倒産です。
私は53歳の時、リストラがらみで退職しました。
その後、少し色々やってふるさとにUターン。
個人事業として、パソコン何でも屋を開業しました。資格なんぞ全く関係の無い世界です。
それから10ウン年、年間売り上げ200万程度ですが、楽しく事業と遊びを両立しています。
No.2
- 回答日時:
資格を取ったから実務は出来るかというと難しい。
これが20代なら育てようと思うが60歳の仕事も遅く物覚えも悪い人間を
果たして雇うだろうか?そしてそんな年齢の人雇いづらいだろうし扱いづらい。
無理でしょう。
No.1
- 回答日時:
ま、雇ってもらえない。
無理でしょう。皆さん「資格さえ取れば」と思っているようですが、資格だけ取っても実務能力がなかったらどうしようもありません。
加えて年と共に覚えも悪い、機転も利かないでは、資格などなくても若い人を雇って育てた方が、よほどらく。
何かトラブルを起こしても若い人なら頭ごなしに叱りつけることが出来るが、60年配の人ではね・・・わかるでしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
士業資格に挑戦する年齢につい...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
消防から行政書士に
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
お客様に事務所移転のご案内を...
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
司法書士の呼称
-
マンスリー契約における勘定科...
-
「履歴事項全部証明書」がだぶ...
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
-
社会保険労務士事務所について ...
-
司法書士事務所での電話マナー
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
行政書士は法律家ですか?
-
弁護士事務所にいる司法書士や...
-
社会保険労務士事務所の 無資格...
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
都道府県知事の権限
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
士業資格に挑戦する年齢につい...
-
60歳これから行政書士の勉強は...
-
就職に有利な資格について
-
法曹資格と一緒にもっていると...
-
離婚しても困らないように資格...
-
どの資格が一目置かれるでしょ...
-
『中小企業診断士』の資格取得...
-
32歳から、中小企業診断士って...
-
生かしやすい資格について
-
簡単に習って、先生になれる資...
-
将来的に活躍できる資格は?
-
独立開業できる資格
-
税理士、行政書士、宅建
-
なぜネット(特に2ちゃんねる...
-
通関士の将来性について教えて...
-
社労士か行政書士か・・。
-
不動産鑑定士について収入・仕...
-
資格の順番
-
士業の方 開業するか 雇われ...
-
高校卒業後、社労士の資格を取...
おすすめ情報
60歳から資格をとって現在その資格をいかして仕事をされているかたをご存じでないでしょうか?