回答数
気になる
-
ベストアンサー
1
0
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同じ級数ならどちらの方がより合格難易度が高いと思いますか?
日商簿記検定試験とファイナンシャル・プランニング技能検定(技能士)って、同じ級数ならどちらの方がより難易度が高いと思いますか? 例えば ・日商簿記1級とFP1級 ・日商簿記2級とFP2級 ・日商簿記3級とFP3級 といい感じです。
質問日時: 2023/05/20 09:10 質問者: メイベルちゃんはウサギの女の子
解決済
3
0
-
FP2級と英検はどちらが価値がありますか? どちらも価値がある場合はどのように勉強すればいいでしょう
FP2級と英検はどちらが価値がありますか? どちらも価値がある場合はどのように勉強すればいいでしょうか?
質問日時: 2023/05/09 19:05 質問者: ポジティブ。
解決済
1
0
-
FPと宅建の資格を持っている方への質問です
法律事務職として10年近く働いています。 先日、興味があってFP3級を独学で勉強して受検し、無事合格しました。折角ですので、この後2級を受検し、出題範囲がFPとカブっている(らしいと聞きました)宅建まで挑戦してみようと考えています。 この両方の資格を取られた方が、どういった業界、職種でご活躍されているのか(=得られた知識を生かしているのか)を知りたく思っております。金融や保険会社、不動産会社で就業されている方が圧倒的に多いのかなと思っていますが、他にあれば教えてください。 先々に転職、キャリアチェンジすることを考えているので、参考にさせていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/02/10 10:26 質問者: jiroring
ベストアンサー
3
0
-
FP3級の問題教えてください! 収入保障保険の死亡保険金を年金形式で受け取る場合の受取総額は、一般に
FP3級の問題教えてください! 収入保障保険の死亡保険金を年金形式で受け取る場合の受取総額は、一般に、一時 金で受け取る場合の受取額よりも少なくなる。 この問題は○ですか×ですか? 理由も教えてください!
質問日時: 2023/01/14 17:31 質問者: saki0523
解決済
1
0
-
退職所得控除の計算式がどうしても出来ない
会社の命令で仕方なくFP3級(ぎんざい?)受けます 退職所得控除の計算式でつまづいておりまして 例題の答えが 800万+70万×(35年-20年)=1850万となりますが 何度電卓を叩いてもこの値が出ません。 間違いの原因もさっぱりわからず。 ちなみに学生時代から数学は赤点マンでした。 答えを計算しているのにこれなので 実際の問題は全く見当違いの答えになります(´;ω;`)
質問日時: 2023/01/11 15:10 質問者: kanashimiman77
ベストアンサー
2
0
-
ファイナンシャルプランナーの探し方 高齢の親がいます。認知症を患っており、私自身は親の預金や保有株式
ファイナンシャルプランナーの探し方 高齢の親がいます。認知症を患っており、私自身は親の預金や保有株式などはよくわかりません。介護が必要ない状態になっており、介護保険や医療保険を使っての今後の進め方について、あまりにもわかっていないため専門家に相談してみたいとおもいます。が、当然ながら相談する以上は預金などの情報を開示する必要があると考えると、下手に信頼をおけない人にも相談できないように思いますし、かといって、知人友人にそのような資格を全く人はおりません。施設を利用するにしても収入が〜だと何割負担だとか色々と条件によって変わってくるので、どうすれば今ある資金や年金でマイナスにならないように進められるかを考えないといけないとおもっています。
質問日時: 2022/12/24 15:04 質問者: yunji
解決済
5
0
-
FPからつみたてNISAはリスクが高いと言われたのですがどうなのでしょうか
FPからつみたてNISAはリスクが高いと言われたのですがどうなのでしょうか
質問日時: 2022/12/24 13:32 質問者: かなぽーん
解決済
9
0
-
ファイナンシャルプランナーとして独立するのと行政書士として独立するならどちらの方が難易度高いですか?
ファイナンシャルプランナーとして独立するのと行政書士として独立するならどちらの方が難易度高いですか?
質問日時: 2022/12/13 13:26 質問者: tgpajtp
解決済
4
0
-
銀行員ですが、休日に副業としてファイナンシャルプランナーとして活動したいです。具体的には相続相談など
銀行員ですが、休日に副業としてファイナンシャルプランナーとして活動したいです。具体的には相続相談などを行い相談料を得たいのですが、違反になる可能性はありますでしょうか?(副業自体は会社として認められてます) ちなみに資格はFP2級とAFPを保有してます。
質問日時: 2022/12/09 12:32 質問者: tgpajtp
解決済
5
0
-
FPやDCプランナーなどの資格で試験の出題内容の改定は毎年何時ですか?古いテキストは使えませんか?
障害者雇用で働いていて、金融関係の仕事をしています。 FPとDCプランナーの資格を取得しようと考えています。 FPの試験は無料のスマホアプリで勉強して取得しました。 そのアプリが試験の出題範囲が変わるとその出題範囲にあわせて 出題問題の問題が勉強できるアプリでした。 DCプランナーの資格を勉強しようと思っているのですが、テキストが高いです。 こちらは勉強できるアプリがあるかどうかまだ調べていません。 DCプランナーの方は資格更新料金が2年ごとにかかるので取得を躊躇していました 2年毎に1万1000円ぐらいかかるのでどうしようかなぁとおもっています なので勉強するかどうか考えていたため高いテキストと問題集をかってもなぁと 思い、 ブックオフで2016年版のテキストが220円で売っていたのでそれを読んで 全体の流れというかどんな感じの内容、 年金のことでこういうことを学ぶんだなぁという雰囲気を感じるために読みました。 そして、この間、取得したFPとの関連性もありまぁ、合格できそうだなぁと 思えたので勉強することにしました。 ただ、テキストと問題集を新品で買うとあわせて5500円するのでどうしようかなぁと 思っています。。。 (;_;) そこで、中古のテキストでもあまり内容が変わらないようであればそれをつかって勉強しうと 考えたのですが、 ここ何年かで大きく試験内容がかっていたりとか違うものなのでしょうか?(;_;) また、現在2022/11ですが、 来年の2023/4とかには法令が改正されて新しい試験内容での試験になったりするのでしょうか? そうなると今テキストを買うのはムダかなーとも思ってしまいます。 申し訳ございませんが、 試験内容の改正が何時なのか?と良い勉強のしかたがあれば教えていただきたいです よろしくおねがいします。 (*´ω`*)
質問日時: 2022/11/05 14:23 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
2
0
-
(再掲、追記) ファイナンシャルプランナー2級を持ってます。 副業で、就活生相手に、この資格を取得す
(再掲、追記) ファイナンシャルプランナー2級を持ってます。 副業で、就活生相手に、この資格を取得するために、 fp2級の合格するための講座を開いても問題ないでしょうか。銀行員です。
質問日時: 2022/10/21 14:15 質問者: tgpajtp
解決済
2
0
-
ファイナンシャルプランナー2級を持ってます。 副業で、就活生相手に講座を開いても問題ないでしょうか。
ファイナンシャルプランナー2級を持ってます。 副業で、就活生相手に講座を開いても問題ないでしょうか。銀行員です。
質問日時: 2022/10/21 08:37 質問者: tgpajtp
解決済
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
【FP3級】出産手当金を求める際、なぜ最後に3分の2をかけるのでしょうか?
【FP3級】出産手当金を求める際、なぜ最後に3分の2をかけるのでしょうか?
質問日時: 2022/09/25 13:16 質問者: さくらss
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
本日の日付が(F1)出たら、本日の勤務が(F2)同時に出るようにしたいのです。
カレンダーには、条件付き書式から「today関数」を使って今日の日付に色を付けています。 本日の日付(F1)は「today」から出ますが、 カレンダーの勤務項目(B15)も、自動で(F2)出るようにしたいです。 詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2022/09/12 11:53 質問者: bibi君
ベストアンサー
1
0
-
FP3級 ポートフォリオの期待収益率について
A資産の期待収益率が3.0%、B資産の期待収益率が2.0%の場合に、A資産を80%、B資産を20%の割合で組み入れたポートフォリオの期待収益率を求めなさい。 答えは 3.0%×0.8+2.0%×0.2=2.8%となってますが、 自分で考えると、 3%は0.03%、80%は0.8、2%は0.02%、20%は0.2%だから、 0.03×0.8+0.02×0.2となってしまいます。 例えば、100円の1%は、100×0.01=1だと思いますが、この場合はどうなってるのでしょうか 算数が苦手で式はわかったのですが、%でつまづいてしまってます。 どなたかわかる方教えて頂けないでしょうか?
質問日時: 2022/08/22 19:17 質問者: んごんごんごはまひま
解決済
2
0
-
高校の先生に「FPの資格取るといいよ〜」って言われたんですけど、結構就職に有利になったりするんですか
高校の先生に「FPの資格取るといいよ〜」って言われたんですけど、結構就職に有利になったりするんですか? 調べてみると勉強内容はお金関係らしいんですが、簿記検定と似たようなものなんですか?
質問日時: 2022/07/05 16:34 質問者: ライス.
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
1
-
FP相談に、本人確認は必須ですか?
フィナンシャルプランナーに相談するにあたり、本人確認証を要求されました。 住宅センターの紹介のFP相談において、初対面のFPから、相談を受けるには身分証を確認する必要があり、ダメなら相談は受けられない、と言われました。 そもそも最初から無礼な様子だったのでその場で断りましたが、 日本では、そもそもフィナンシャルプランナーの相談を受けるにあたり、客のIDを確認しなければしてはいけないというルールが本当にあるのですか? 名前や住所や電話番号など、あくまで個人を特定するために必要な内容なら構いませんが、例えば正しい生まれ日等、正しいアドバイスを受けるのに必須でない情報を伝えるのは抵抗があります。 本人確認が必要というのが気になってその後、F P相談を受けられないでいます。 「フィナンシャルプランナーは、客の本人確認を行わないと相談を受けてはいけない」というのは本当ですか? 日本のすべてのFPが?
質問日時: 2022/04/25 11:03 質問者: tenguri
ベストアンサー
3
0
-
質問です。
貯金が880万円あって独身で妻子無しで、月の収入15万円52歳の今から70歳まで働くとして、いつ貯金が尽きるかをファイナンシャルプランニングするプロはCFPですか?
質問日時: 2022/04/22 18:27 質問者: 戸井田
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
解決済
4
0
-
ファイナンシャルプランナー2級または1級の資格のみで飯食えますか? 10年前位に日商簿記1級取ったし
ファイナンシャルプランナー2級または1級の資格のみで飯食えますか? 10年前位に日商簿記1級取ったし、お金の計算は大好きなので、多分2級までは余裕で取れると思いますが。 日本FP協会ときんざいが実施してるみたいですが、どちらでも価値は変わりませんか? 独占業務ではないので宅建の方がマシですか? 最近暇なんで適当な資格でも取ろうかと思ってます。
質問日時: 2022/03/30 08:37 質問者: nonojob
解決済
2
0
-
資格を取るわけではなく教養として勉強したく
ファイナンシャルプランナーの本を購入したいと思っています。 欲しいのはFP3級の本。 現在販売しているのは2021~2022年版だそうですが、5月に2022~2023年版が発売されるそうです。 こういう系の本はいままで購入したことがないため、1年でなにが変わるのか気になりました。 多少の変更はあれど、どちらも内容に大差はないのでしょうか? 前述したとおり資格を取るためではないので、多少の変更程度であれば、2021~2022年版もしくはそれ以前のものを中古で安く購入したいと思っています。
質問日時: 2022/03/20 13:54 質問者: fdsぎjrgpろい
解決済
3
0
-
FP3級は知識ほぼゼロから丸2日で合格したんですが、FP2級は最短でどのくらいの期間の勉強で合格でき
FP3級は知識ほぼゼロから丸2日で合格したんですが、FP2級は最短でどのくらいの期間の勉強で合格できますか? 出来れば経験者の方にお伺いしたいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2022/03/19 09:01 質問者: 将斗
解決済
2
0
-
住み替えを検討中でして、不動産会社にて一度FP相談をしてみることになりました。 不動産会社のFPです
住み替えを検討中でして、不動産会社にて一度FP相談をしてみることになりました。 不動産会社のFPですので、中立性ってあるのかな?なんだかんだ物件購入に誘導してくるんでは?と穿った見方をしてしまうのですが、実際どうなのでしょうか?
質問日時: 2022/02/26 07:15 質問者: スシゴー
ベストアンサー
2
0
-
雇用保険について FP二級 給付日数と受給期間の違いがいまいち分かりません。 給付日数は自己都合の場
雇用保険について FP二級 給付日数と受給期間の違いがいまいち分かりません。 給付日数は自己都合の場合90-150日、会社都合の場合90-330とあり、受給期間は離職日の翌日から起算して1年間と書いてありますが、この違いがよくわかりません。一年間に渡って90日分支払われるという解釈でしょうか?
質問日時: 2022/02/23 12:28 質問者: IIHUGgg
ベストアンサー
1
1
-
解決済
2
0
-
解決済
1
1
-
退職所得と一時所得の計算で最後に1/2をかけます。 一時所得は、ほかの総合課税所得と合算するときに1
退職所得と一時所得の計算で最後に1/2をかけます。 一時所得は、ほかの総合課税所得と合算するときに1/2をかけます。この違いがよくわかりません。 わかりやすく教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/01/22 14:21 質問者: よよよよいち
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナーについて
下記について、ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。 資格の予備校、ウィキペディアに書いてある内容とかではなく、実体験に基づくものをお聞かせ願えませんでしょうか FP技能士、AFP、CFPとか種類が多く、級のランクの信頼性もよくわかりません。 下記の観点からすると、どの資格が有用性、価値がありますでしょうか ○受験資格に実務経験が不要 ○名乗るのに実務経験が不要(合格後、講習等ですぐに登録出来るもの) ○履歴書に記載しても、恥ずかしくないもの ○名刺の肩書きに入れて、アピール出来るもの ○難易度は行政書士、社会保険労務士レベル以下(税理士、公認会計士等の難関レベルは無理) ○ある程度、社会的に認知され、一定の評価があるもの。 ○その分野のプロフェッショナルにふさわしい級(1級とか、2級)
質問日時: 2022/01/10 23:27 質問者: 道頓堀
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナー、所得控除と損金算入の違いは何でしょうか
よろしくお願いします。 FPの勉強をしていますが、損金算入と所得控除の違いがわかりません。 両方とも、所得を減らして、納税額を少なくするという点では同じですよね。 例えば小規模企業共済の掛け金、これは所得控除ですが、経費として、損金算入とはならないのでしょうか、所得税の計算上、違いが出てくるのでしょうか。 詳しい方、教えて頂ければと思います。
質問日時: 2022/01/09 11:20 質問者: nazo0719
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナー 生命保険契約に関する権利の相続税評価額について
標記の件について教えてください。 ①契約者と被保険者が同一で、契約者が死亡し、保険金を受取人が受け取った場合、 ②500万*法定相続人の数 が非課税となると勉強しました(相続を放棄していないケース)。 一方で ③相続人が相続により生命保険契約を引き継いだ場合、相続税の課税価格の計算上、生命保険契約に関する権利の相続税評価額から②は控除されないとの記載も見ました。 理由として、生命保険に関する権利の相続税評価額は、相続税の課税価格の計算には算入されるが、非課税金額には適用されない、と。 これは、相続者が1時金として保険金を受け取った場合には②は非課税となるが、生命保険を引き継ぐ際には②は考慮されないとの理解でよろしいのでしょうか。 詳しい方、教えて頂ければと思います。
質問日時: 2022/01/06 07:58 質問者: nazo0719
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
頭が悪いのだろうか、勉強していてもその背景がわからない、ファイナンシャルプランナーなど
資格の勉強をしています。ファイナンシャルプランナーなどの勉強をしていますが、 覚えれば点数は当然とれるのですが、何故こういうシステムになっているのか、背景がわからないと人に説明できないし、実務でも役に立たないのではないかと思うのです。 でもその背景についてどう調べればいいのか、がわからず、結局暗記になってしまっています。 自分の頭の悪さに自己嫌悪に陥ります。 例えば、何故遺族基礎年金と中高齢寡婦加算は一緒に受けられないのか、 何故厚生年金の育児休業の期間が子が3才未満になるまでなのに、雇用保険の育児休業給付は1才になるまでなのか、など。 覚えれば点数はとれるのですが、何故こういう仕組みになっているのか、というのはどのように勉強していけばいいのでしょうか。 そもそも私の考え方がおかしいのでしょうか。 勉強もはかどらないし、これでいいのか、考えないことで思考停止してしまっているようで不安になります。資格の勉強と割り切って勉強すればいいのでしょうか。
質問日時: 2021/12/15 22:03 質問者: nazo0719
ベストアンサー
2
0
-
ファイナンシャルプランナーの勉強してますが、わからない部分があります。
よろしくお願いします。 自分のために、ファイナンシャルプランナーの勉強を始めました。 まだ始めたばかりなのにわからないことばかりです。 下記の点、教えて頂けないでしょうか。 ①厚生年金基金の加入者負担分、確定給付企業年金の加入者負担分、それぞれ社会保険料控除、生命 保険料控除となると勉強しました。 →そもそも、厚生年金基金、確定給付型企業年金に、加入者負担分ってあるのでしょうか。 企業年金なので企業負担分しか発生しないのではないでしょうか。 ②併給調整 障害基礎年金、障害厚生年金はいつからもらえるのでしょうか。 該当すれば何歳からでも60才または65才までもらえ、その後、老齢基礎年金、老齢厚生年金に移行するのでしょうか ③老齢基礎年金の受給権者(受給資格期間が25年以上あるもの)とありますが、受給権者とは既に支給を受けている人、受給資格期間とは加入期間(被保険者であった期間)を指すのでしょうか。 まだ基礎の基礎で躓いていて自信がなくなってきてしまいました。。。 勉強続けられるだろうか。。。。
質問日時: 2021/12/10 08:10 質問者: nazo0719
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
一般教育訓練給付制度について質問です。 現在FP2級を勉強しています。独学です。しかし限界を感じ、通
一般教育訓練給付制度について質問です。 現在FP2級を勉強しています。独学です。しかし限界を感じ、通信講習で勉強(やっぱユーキャン?)しようと思います。そこで制度を知りました。 そこで疑問に思ったのですが、社会人なので受給要件はみたしているのですが、一度受給したら他の資格で受給出来ないんでしょうか? (2回目以降)例えば社労士を取ってみたいと思ったのですが、どっちがいいのか迷っています。 優しい回答よろしくおねがいします!
質問日時: 2021/10/31 13:37 質問者: 敗者復活したいびーん
ベストアンサー
2
0
-
FP2級の勉強の開始する期間について。 9月の試験を受けて多分落ちたと思うので、気持ちを切り替えて早
FP2級の勉強の開始する期間について。 9月の試験を受けて多分落ちたと思うので、気持ちを切り替えて早速始めようと思うのですが、焦りすぎですか? 一応過去問と9月の試験対策で使った当てる試験対策問題集をやり直すつもりですが、あまり役に立たないでしょうか? だとすればどのような勉強をすればいいのでしょうか?
質問日時: 2021/10/04 17:58 質問者: 敗者復活したいびーん
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
FPと簿記、どっちが学んでて楽しかったですか? 感想をお願い致します!!
FPと簿記、どっちが学んでて楽しかったですか? 感想をお願い致します!!
質問日時: 2021/09/28 14:16 質問者: はくしゅんこ
ベストアンサー
1
0
-
現在、大学1年生です。 大学側もまだオンライン授業を続けているため 時間も少なからずあるので資格を取
現在、大学1年生です。 大学側もまだオンライン授業を続けているため 時間も少なからずあるので資格を取ろうと考えました。 そこでFP、いわゆるファイナンシャルプランナーの 資格を取ろうと考えました。 FPの試験は実技もあるらしいのですがどんな内容なんでしょうか?知識ある方のご教示、お願いします。
質問日時: 2021/09/27 13:05 質問者: みずたむ
解決済
2
0
-
中国のTPP加入は私は熱烈歓迎なんですが何か問題はあるものなのですか?
中国のTPP加入は私は熱烈歓迎なんですが何か問題はあるものなのですか?
質問日時: 2021/09/17 06:49 質問者: 藤孝
解決済
1
0
-
FPの資格の年金終価係数について
例題で年利2%、毎年20万円を5年間積み立てた場合の5年後の金額はいくらかという問題で、係数表から求めれば1040800になるのですが、一つ一つ20×1.02、その解にまた20を足して1.02を掛ける、を5回繰り返した場合、5回目の1.02を掛ける前の数字が1040800になります。 何故5回目の利率は掛けないのでしょうか?それとも一つ一つ計算すること自体、間違っているのでしょうか?
質問日時: 2021/09/13 15:32 質問者: IIHUGgg
ベストアンサー
1
0
-
高校1年生です。進路について考えています。 "ファイナンシャルプランナー"というものに少し興味を持っ
高校1年生です。進路について考えています。 "ファイナンシャルプランナー"というものに少し興味を持っているのですが、具体的にどのような仕事をするのか、進路実現のために必要な資格などは何か、どなたか教えてくれませんか。 自分でも調べてはいるのですが、情報量が多く何から詳しく調べ始めればいいかがもう分かりません、、 現時点では"ファイナンシャル・プランニング技能士"の資格が取れる「埼玉学院大学」の経済経営学科を視野に入れています。 埼玉県内・偏差値50前後で他にいい大学があればそちらも教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2021/08/30 17:57 質問者: まのみ
解決済
3
0
-
解決済
1
0
-
ファイナンシャルプランナー FP協会ときんざい、どっちで受験するのがいいか?
ファイナンシャルプランナーの知識を身につけたいと思っています。 将来転職したり自分で事業を起こしたりする可能性がゼロではないので、勉強だけでなく資格として持っておこうかと思っています。 FPの試験は、日本FP協会ときんざいという2つの団体が実施しているそうですが、どちらの試験を受けるのが良いと思いますか? いろんなサイトを見たのですが、資格としては全く同じ扱いで、問題の傾向や勉強のしやすさ、受験会場などに違いはあるようです。 私は今、会社で経理・労務・法務の仕事をしているので、自分には日本FP協会の試験の方が合っているような気がしますが、きんざいは実務試験で4種類から分野を選んで受験するそうです。 この選んだ分野が後々転職先などに影響するような気はするのですが、その辺りの情報を見つけることができませんでした。 転職の予定は今のところありませんが、せっかく受けるのだから少しでもいろいろな可能性を備えておけばいいなと思っています。 こんな理由でこっちがいいよ、などの情報がありましたら教えてください。 ちなみに3級からのスタートで、少なくとも2級までは取得したいと思っています。
質問日時: 2021/07/29 09:54 質問者: yunako0517
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【フィナンシャルプランナー(FP)】に関するコラム/記事
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
-
メダロット:第191話「Vol.191※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
バスツアーが人気再熱?!その理由とバスツアーをより楽しむためのコツ
バスツアーといえばブドウ狩りなどが思い浮かぶのではないだろうか。旅行に出かけやすくなってきた今、バラエティに富んだバスツアーが人気を集めているらしい。また、初心者だとバスツアーに参加する際の持ち物など...
-
「無断で写真撮影や動画投稿サイトへの公表」が違法になるかどうかの3つの基準
街を歩いているとYouTuberらしき人たちが何かの撮影をしている場面に出くわすことがある。筆者の場合、このようなケースでは撮影をしている人たちが、他人が映り込むことに神経を配っているかどうか不明であるため、...
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
FP2級の勉強法について(2度の不...
-
5
3級合格後、すぐ2級を取った方が...
-
6
AFPの提案書にかなりてこずって...
-
7
冷凍機 レシプロ式の運転中の異常です
-
8
トロッファとは何ですか??
-
9
生命保険大学課程 保険料の現価計算
-
10
ビジネス実務法務検定2級の難易度...
-
11
FP2級を受験し、1ヶ月後に受けると...
-
12
2015年フォーサイトのAFP提案書を提...
-
13
保険外交員について
-
14
数学が苦手な人でもファイナンシャ...
-
15
高卒 ファイナンシャルプランナーと...
-
16
ボイラーへの給水温度が設計値より...
-
17
ファイナンシャルプランナーと宅建...
-
18
国民健康保険は労災がないというこ...
-
19
FPと宅建を並行して勉強した方
-
20
FP3級・2級の勉強を同時進行は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter