回答数
気になる
-
木屑ボイラーについて
最近、木屑ボイラーの職に就きまして、基本的な事で、お恥ずかしいですが、質問させて下さい。 ボイラーは2トンの丸煙管ボイラーです。 1. 空焚きについてですが、指導して頂いている方々の、言い分が違って迷いがあります。 異常低水位時、燃焼を止めるのは共通しているのですが、一人の方は、水面計に水位が確認出 来なかったら、給水するなと言われます。 しかし、もう一人の方は、水面計で水位が確認出来なくなって、水位が下がっても、電極警報が 感知するので、そこから給水しても大丈夫と言われます。 どちらが正しいのでしょうか? 2. 月に1度、当日の夜21時頃ボイラーを止めて、翌日5時よりボイラーの立ち上げを行うのですが、 その際、冠水のブローをして、低水位警報~水面計の水位は確認出来ない状態~電極警報 が出るまでブロー後、給水すると教わりました。 ただ、人によっては、圧力が6~7キロ位残っており、木屑ボイラーの為、木材が燃焼室で燻った 状態のまま帰宅する人もいます。一度意見した所、何の問題もないと、怒られましたが… 只、その様な状態で、前記の様にして、給水して良いのだろうかと思いまして、質問させて頂きま した。 3. もし、電極警報がトラブルで発生しなかったら、どのタイミングで、ブローを止めれば良いのだろう か? かなりブローしてしまったとしたら、給水して良いのだろうか? 分かりにくい、質問かもしれませんが、ご教授していただけないでしょうか。
質問日時: 2012/03/07 19:08 質問者: maemae5050
ベストアンサー
1
0
-
FP2級受験資格について
こんばんは。 1月に3級に合格しました(実技は保険顧客を受けました) 5月に2級を受験したいのですが、同じ保険顧客じゃないとダメなのでしょうか? 資産とか損害とか色々あってそちらへのチャレンジも出来るのでしょうか? どなたか教えて頂けると助かります。
質問日時: 2012/03/06 20:10 質問者: sti0623
ベストアンサー
2
0
-
FPの資格のみの人が業として遺言書セミナー開ける?
FPの資格しかない人が業として(利益を得る目的で反復継続して)遺言書の書き方を講座などを開いて教えたら犯罪ですか?教えるだけで間違っていても個人ごとに訂正しなければセーフですか?
質問日時: 2012/03/03 21:13 質問者: dfdf69jg
ベストアンサー
1
0
-
食に関する資格について
高卒で独学で取れる食関係の資格を教えて下さい 自分で調べてみましたがよくわからなくて。 今のところ食生活アドバイザーに興味があります。 この資格は独学でも取れますか?他にも学校に行かずに独学で取れるものを教えて頂きたいです。
質問日時: 2012/02/25 11:18 質問者: aoi-kaze
解決済
2
0
-
数学検定
商業高校2年の者です。 今度、学校で数学検定準2級か2級を受験 させられることになりました。 僕の学校は高1で数学Iを履修しただけです。 学校でも対策講座を開講するそうですが「予習前提」だそうです。 どのように学習すれば良いのでしょうか?
質問日時: 2012/02/19 22:15 質問者: gthegrfd
解決済
1
0
-
FP3級と2級と1級
この資格とられた方、それぞれ1日何時間勉強して何ヵ月でとれましたか? また、私は1日2時間を勉強時間にあてようと思うのですがどれくらいで合格できるでしょうか。 勉強方法は独学でいこうと思っています。 ざっくりとした質問ですが、宜しくお願いします。
質問日時: 2012/01/25 23:20 質問者: saksak82
ベストアンサー
2
0
-
電験の問題です。
図のような回路図において、Rxに流れ込む電流が25Aの時、抵抗Rxと力率の組み合わせで正しいものは次のどれか。 ただし、電源電圧100V、抵抗Rは4Ω、リアクタンスXLは3Ωとする。 できるだけ簡単な解法方法でお願いします。(3分以内で回答する方法。) (1) Rx=1.6 cosθ=0.8 (2) Rx=2.0 cosθ=0.6 (3) Rx=3.2 cosθ=0.4 (4) Rx=4.0 cosθ=0.8 (5) Rx=6.4 cosθ=0.6
質問日時: 2012/01/15 11:00 質問者: bingo_012006
解決済
1
0
-
修士卒業後の申請は可能か?
理系の大学を卒業しその際、中学高校の第一種理科教員免許を取得しました。 その後修士にあがり、すべての単位を取得すると専修免許が取得できると聞き講義だけはすべて取得して卒業したのですが、専修免許の申請をしていませんでした。 今からでも大学の教務課に伺いを立てて申請は可能でしょうか? 御情報お持ちの方いましたらよろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/01/07 11:45 質問者: rfrf2093
解決済
2
0
-
AFPになるとどんなメリットがありますか
2級FPに合格して、AFP認定研修も修了しました。 AFP登録をしようと思えばできる状態にあります。 しかし、入会金や年会費が結構高いのでどうしようかとちょっと迷っています。 そこで、AFPになるとどんなメリットがあるのかを知りたいと思います。 AFPを名乗れる、ロゴマークみたいなやつを使える、というのはなんとなく知っています。 その他、なにか定期的に情報や情報誌みたいのがもらえたりするのですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/04 23:07 質問者: mamalemon5
解決済
2
0
-
法人税額の求め方を教えて下さい!
B株式会社の当期(平成23年4月1日~平成24年3月31日)における納付すべき法人税額 1.期末資本金額70,000,000 2.当期利益額17,200,000 3.損金不算入額15,650,000(中間申告法人税額5,000,000円が含まれている) 4.益金算入額700,0005.益金不算入額850,000 この計算問題の解き方がわからないので教えていただきたいです。 宜しくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2011/12/14 22:22 質問者: 22061
解決済
2
0
-
CFP取得後の現実と転職について
36歳離職中の女性です。 CFP取得への勉強を前に相談です。 前職は、流通系クレジットカード会社と卸問屋での総合事務です。 先月2級FP技能士に合格し現在AFP申請中。 年齢を考慮して、就職活動を今すぐ始めるべきか、6月のCFP一発合格を目指して無職のまま勉強を開始するかを迷ってます。 行きたい業界は、FP業務をされている税理士法人やFP関連の会社等です。(日商簿記2級は取得済) 例えCFP取得後で在っても独立は全く考えておらず、FPとして事務方で働きたいのですが難しいでしょうか? 実務経験が無いので、あまりにも無理があるなら前職の経験を活かして就活をするしかないのかなと、やや弱音気味です。 現実問題として、CFP(業界未経験者)が就職活動にどれだけ活かせるのか不安でもあります。 助言をいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/11/25 20:26 質問者: sabozow
ベストアンサー
1
0
-
自営業は国民健康保険に加入ですよね?
国保では業務上の病気なども対象になると書いてありましたが、労災は適用されないのでしょうか? 労災適用事業所?になればいいのですか? 無知な質問ですみません(・・;)
質問日時: 2011/11/25 09:13 質問者: tasa_tasa
ベストアンサー
4
0
-
履歴書に
ファイナンシャルプランナー3級は履歴書に書いても大丈夫ですか? 簿記二級のおまけみたいなスタンスで書こうかと思ったのですが 3級なら書かない方がいいですか?(・・;)
質問日時: 2011/11/22 23:48 質問者: tasa_tasa
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナーになるには?
ファイナンシャルプランナーになりたいとおもっています。 現在大学の通信教育で学んでいますが、民間の通信教育でも資格が とれるようですが受験にあたってなにか違いがあるのでしょうか?
質問日時: 2011/11/19 16:15 質問者: aapaul
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナー取得までの勉強期間
三級と二級、それぞれどのくらいかかりますか? 半年はみたほうがいいですか? 簿記検定だけでは転職に弱いかなと思い取得を考えています
質問日時: 2011/11/07 16:50 質問者: tasa_tasa
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナーの初歩的確認
いろいろあって、こんがらかってしまいました・・・・。 教えて下さい。 質問 1、FPファイナンシャル・プランニング技能士 ⇒ 国家資格 CFP、AFP ⇒ 民間資格 とありますが、3種類は全く違うものなのでしょうか? 2、『その道の仕事に就くわけではないが、勉強も兼ねて役立つし、現在取得しているIT系の資格と兼て転職する機会などあった場合など、将来への投資も兼ねて』といった状態ですが、そんな自分はまずFP/CFP/AFP、どれの何から取得に向けて勉強すればいいでしょうか? 3、実施機関が金財と日本FP協会の2種類あるのは何故ですか? 4、どちらで受験をする事を目標にして、勉強していけばいいでしょうか? 5、実技試験などは選択式なのでしょうか?それとも全てにおいてテストが実施されるのでしょうか? すいません・・・。 教えて下さい・・・。
質問日時: 2011/11/06 20:24 質問者: seikatuhatena
ベストアンサー
2
0
-
取替投資について
取替投資についてお願いします。 ------------------------------------------------ ■問題 旧設備を新設備に取り替えるときの価値を求めよ。 旧設備 新設備 取得現価:500万円 600万円 残存価額:50万円 60万円 耐用年数:5年 3年 減価償却法:定額法 定額法 設備取替時までの経過年数:2年 - 旧設備の取替時売却価格:200万円 年間CIF:100万円 200万円 3年後の処分価値はどちらも0円 ------------------------------------------------ ■解答 投資時: ・旧設備の2年経過時点の簿価 500万円-{(500万円-50万円)/5年}×2年=320万円(簿価) ・200万円での売却なので、売却損が120万円。 タックスシールド=120万円×40%=48万円 キャッシュインフロー=200万円+48万円=248万円 キャッシュアウトフロー=▲600万円 投資時のCFは、▲600万円+248万円=▲352万円 CIF増加額:200万円-100万円=100万円 3年分なので、300万円 新設備の処分時 旧設備 簿価50万円 損50万円 タックスシールド20万円 得られたはずのCFで▲20万円 新設備 簿価60万円 損60万円 タックスシールド24万円 よって、CFは4万円 価値は、▲352万円+300万円+4万円=▲48万円 ------------------------------------------------ 質問なのですが、3年後の新設備の処分時に、 旧設備の得られたはずのCFを考慮するのはなぜですか。 旧設備の売却時にこの分は売却価額とタックスシールドも含めて 248万円と計算されているのだから、 これはいらないのではないかと思うのですが。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/10/13 10:15 質問者: dai555_555
ベストアンサー
1
0
-
リンパマッサージの資格
リンパマッサージの資格を取得したいと思い ネットで色々調べているのですが 専門学校もあるのですが通信とかもあって・・・ ちょっとビックリしました。 もし通信で取得したとしても、今後、職業に生かせるのでしょうか? やっぱり専門学校の方がいいのでしょうか? その辺りの違いを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 またリンパマッサージの資格を取得するにあたり 何か制度?規定?(大卒とか・・・)ありますか? 少し病弱で、麻痺もあるのですが・・・ それも、気になっています。
質問日時: 2011/10/06 11:25 質問者: ai0310
ベストアンサー
3
0
-
スキューバダイビング
Cカードのオープンウォーターダイビングの資格の取得をしたいのですが、学科は難しいですか? どれくらい勉強すればいいのですか? 難易度を知りたいんですが誰か教えて下さい! お願いします。
質問日時: 2011/09/30 06:32 質問者: 1s7star
ベストアンサー
2
0
-
FP受験について
FP技能検定を受けようと思っています。 協会で取ると、AFPに登録できるのと2級FP技能士になれることは分かりました。 しかし、はたから見て金財と協会、どちらでFP技能検定を取ったか分かるのでしょうか? あと、勉強方法は通信講座(ECCで3級も付いて4万円)+市販の問題集の予定なのですが、講座は協会向けです。(一定の講習を受けたら2級から試験を受けられるそうなので、こっちの方が効率的?と思いました) 共通の試験の部分は協会向けの講座を受け、過去問や問題集などは金財を解き、金財で受けた方が良いのでしょうか?(金財の方が良いといった口コミを見たので) よく分からないことを言っていたらすいません。 色々調べたのですがいまいち分かりません。 勉強方法についてもアドバイスが欲しいです! よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2011/09/28 20:42 質問者: kahozou
ベストアンサー
1
0
-
再受験
私は、AFP認定講習を修了しています。 9月の2級FP試験を自己採点してみたら 惜しい点数で不合格だったようです。 本当に不合格の場合は 再受験の場合はもう一度 認定講習の修了証の写しを 提出するのでしょうか。
質問日時: 2011/09/24 06:34 質問者: alwen25
ベストアンサー
1
0
-
去年のテキストで受験できる?法改正など
今年の5月までの対応の参考書、過去問があります。 地震の影響で受けれませんでした。 そのときの参考書や問題集はおそらく使えるとは思いますが、 法改正で変わったところなどあるのでしょうか? 一応来年1月受験しようと思ってます。 ちなみに来月宅建の試験を受験します。
質問日時: 2011/09/24 05:56 質問者: ri-be
解決済
1
0
-
FP資格の取得手順について
FP資格を取得しようと思い、ネット等で調べているのですが、よく仕組みが分かりません。 とりあえず、AFPを目指したいのですが、その前に3級と2級のファイナンシャル・プランニング技能士資格を取得しておきたいと考えています。 ところが、この3級と2級にも試験実施団体の違う2つの資格があります。 「金財」と「日本FP協会」の2つなんですが、学科試験は共通で、実技試験は以下の通り、問題内容に違いがあるようです。 「金財」の学科試験 → 個人資産業務相談対応 「日本FP協会」の学科試験 → 資産設計業務提案業務対応 最短最速でAFPを取得するプロセスとして、「金財」と「日本FP協会」それぞれの3級、2級を取得するのは、手間がかかるような気がしています。 3~2級の取得を経由してAFPを取得する場合「金財」と「日本FP協会」のどちらの3~2級を選べばよいのでしょうか? それとも、両方取得すべきでしょうか?(そもそも同時に取得は可能でしょうか?試験日程が同日の同時間帯なら不可能だと思うのですが、どうなんでしょうか?) 両者のメリット・デメリットがよくわかりません。 詳しい方、何卒お教えください。
質問日時: 2011/09/19 17:53 質問者: karamucho
ベストアンサー
2
0
-
ファイナンシャル・プランナー
私は今現在、情報処理の専門学校に通ってるものです。 私は今年簿記検定2級を取得後、今の専門学校をやめファイナンシャル・プランナーか税理士か、公認会計士を目指そうとしてるものです。 その3つの業種を調べたのですが、簿記が好きな私にとってはどれもやりがいはありそうなのですが、実際はどのようなものなのでしょうか? それぞれのやりがいと年収と安定、将来どのくらいやくにたつのか、教えてください。
質問日時: 2011/09/15 00:23 質問者: papapopon
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
大臣の一般建設業許可の事業年度報告提出部数
今回初めて、大臣の一般建設業許可の事業年度報告をします。本社岐阜県で営業所が愛知県春日井市にあります。この場合、事業年度報告は何部作成すればいいのでしょうか?
質問日時: 2011/08/25 11:53 質問者: zaikun
ベストアンサー
1
0
-
日本FP協会1級実技試験の勉強方法を教えてください
日本FP協会の試験で1級資格を取得しようと思い、6月に学科試験に合格しました。9月には実技試験があるのですが、参考書などがなくどのように勉強してよいかわかりません。教えてください。
質問日時: 2011/08/24 09:55 質問者: hamo-
ベストアンサー
1
1
-
第2級陸上無線と環境計量士(振動)電験3種の比較。
資格マニアです。今度第2級陸上無線と環境計量士(振動)の資格をとりたいと考えています。 今電験3種を持っていますが、大雑把に見てこの三つの資格の難易度を比較してください。小生大学教養学部程度の数学、物理力はあります。
質問日時: 2011/08/22 20:37 質問者: kuri777
解決済
3
0
-
FPの通信講座について
FPを最近知り、とろうと考えています。 現在経済学部の大学一年生なので、そこまで急いでとろうとは考えてはおらず、 まず次の受験で三級を取ってから二級に挑戦しようかなーと考えています。 そこで三級は独学で二級からはどこかに通おうと思っていたですが、さきほどECCのFPの講座を見つけまして、ここでは今申し込むと三級の教材もついてくるそうです。 http://www.ecc-biz.com/fp/correspond/afp.html そこで、これを申し込もうと思ったのですが、通信講座の仕組みをあまり理解しておらず、どのように合格に向けて進んでいくのかがわかりません。 ここではAFP認定研修を修了してから二級を受けるそうなのですが、僕のように三級からと考えてる人には合わないのでしょうか? また前述の通り最近、FPを知ったため知識が余りありません。 この講座を申し込むことでFPについていろいろ教えてくれたりするでしょうか? 申し込み締め切りが、8月22日までなので早めの回答がいただけるとうれしいです。
質問日時: 2011/08/19 23:28 質問者: hiroyu10
ベストアンサー
1
0
-
高卒 35歳 シングルマザー 保育士資格
東京寄りの埼玉に住んでいます ・シングルマザーで4歳の女の子と2人暮らしです ・パートで週4勤務の週30時間勤務 ・保育士の資格が取りたい ・通信教育が希望です(短大か専門でしょうか?) ・フルで働いているわけではないので学校に数日行くのは可能だが、実家を頼れず通学は無理です 以下が質問です ・通信を調べたら短大しかなかったけれど、専門学校の通信もあるのでしょうか? 学費が安い方が良いので ・高等技能訓練促進費の申し込みを考えていますが(パートを続けながら)、途中で再婚した場合「停止」と書かれていましたが、受け取った金額は返金するのでしょうか?再婚した時点で給付が止まると言う意味でしょうか(彼氏はいませんが婚活中) ・「聖徳大学通信教育学部」千葉県松戸市、「東京福祉大学」東京都豊島区の2校で検討中ですが、「近畿大学豊岡短期大学部」のようにブロック地区会場でのスクーリングと言うのを利用すれば学校自体が遠くてもスクーリングを全部家の近くで受けられるのでしょうか ・仏教大学、聖徳大学、東京福祉大学、神戸親和女子大学、大阪芸術大学短期大学部、近畿大学豊岡短期大学部、聖徳大学短期大学部、近畿大学九州短期大学部ほかにありますか? スクーリングを考えると東京福祉大学が近いですが、比較する点を教えて下さい ・東京福祉大学のHPを見ましたが東京福祉保育専門学校のこども学科とは別でしょうか? http://www.tokyo-fukushi.ac.jp/index_index.htmlこちらには「※学校法人サンシャイン学園東京福祉保育専門学校は本大学とは別法人であり現在全くなんの関係もありません。」と書かれており、 http://www.sunshine.ac.jp/gakka/004.htmlこちらには「東京福祉大学短期大学部こども学科通信教育課程と併修」と書かれています よろしくお願いします
質問日時: 2011/08/02 20:51 質問者: ryouko01234
解決済
1
0
-
ファイナンシャル・プランニングについて
FPの3級を受けようかと思ってるのですが バイト先の先輩から2009年度版の参考書と問題集をただで貰ったんですが古い参考書で勉強しても試験には問題ないでしょうか?
質問日時: 2011/07/23 14:47 質問者: jinx_hiro
解決済
3
0
-
基本的なことですが
都道府県が施工する土地区画整理事業は、必ず都市計画事業として施工されるため 市街化調整区域で施工することができない。とあるのですが、 市街化調整区域は、市街化を抑制するための区域なので 施工できないのでしょうか?
質問日時: 2011/07/21 22:53 質問者: kaimatu
ベストアンサー
1
0
-
FP 3級 9月 フィナンシャルプランナー
9月にフィナンシャルプランナー3級を受けたいと思っているものです。 今年から2団体の試験が選べるようになったそうです。 団体によってどう違うのでしょうか?全くの初心者で、どちらの団体、そしてその中のどの問題を選んだほうがやりやすい、などということが、全く分かりません。 独学でするため、やりやすいほうを知りたいです。 申し込みが早いのでよろしくお願いします。
質問日時: 2011/07/21 11:21 質問者: 1992SY
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
FP技能士3級
FP技能士3級を受けようと思っているのですが、実技試験が3種類もありどれを受けたらいいのか分からないので質問しました。 学生で、税法を少しかじっています。 ・日本FP協会 資産設計提案業務 ・金財 個人資産相談業務 ・ 保険顧客資産相談業務 学科試験は日本FP協会と金財は共通と聞いたので問題ないのですが、実技試験のどれを選択すればいいのか…。 保険顧客資産相談業務は保険関係の業務に携わっている人が大抵受けると聞いたので、私とは無縁かなと思うのですが、残り二つとしてどちらを受験するべきなのか…。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。
質問日時: 2011/07/12 00:25 質問者: h4yui
ベストアンサー
4
0
-
意味の無い怪しい資格って有りますか?
現在、ある資格を取得中です。厚生省認可の有る団体の民間資格なのですが、知り合いに「誰でも取れるような資格は意味が無いし、この団体怪しいからよく調べた方がいい」などと言われやる気を失いかけています。 確かに持っているだけで全く意味の無い方や、誰でも取れる資格は多数存在します。 知り合いが言うには「出来てから間も無いにしても、世の中に知られて無いし広まらないのが怪しいんだよ。それで儲かるならみんな取ってるよ」との事です。 私は転職の為に収入に繋がる資格が欲しいので、戸惑っています。 通う前にも、その知人に話したのですがその時は「いいんじゃない」と言ってたのに、今更言わないでと思います。 真剣に探しやっと興味が有る事が見つかり取ろうと思った資格なのでとてもショックです。 良きアドバイスをお願いします。
質問日時: 2011/07/11 16:22 質問者: perusyaneko
ベストアンサー
11
0
-
FPの勉強について
私は、算数、数学がとにかく苦手ですが、お金の事をもう少し勉強したいと思いまして、FPの勉強をしようと思っています。出来ますか?
質問日時: 2011/07/05 18:21 質問者: kamikami88
ベストアンサー
4
0
-
建設業の許可
太陽光発電設備のシステムインテグレーターは、建設業で言う電気工事業に、該当しますか? その販売代理店は、電気工事業の許可が必要でしょうか?
質問日時: 2011/06/24 14:02 質問者: asen
ベストアンサー
2
0
-
FPと宅建を並行して勉強した方
5月にFP技能検定の3級を受験しました。 まだ合格通知は届きませんが自己採点の結果合格していると思います。 昨年宅建を受け、不合格でした。 なので今年も受ける予定なのですが、FP技能士の2級も受けたいと思っています。 宅建は1年に1度なので必ず受験するつもりです。 10月が宅建ですが、次のFP技能士の試験は9月11日です 私は10月に宅建を受け、来年1月にFPを受けようと思っていたのですが、 FP2級を持つ友人から3級合格から続けて受験したほうが、受かりやすいと思うよ。 とアドバイスを受けました。 確かに、3級に合格したとはいえ、半年ほど開いてしまうと3級の基礎的部分を忘れてしまうかもしれない。 どなたか、FPと宅建を秋に同時に受験した方いらっしゃりませんでしょうか? 不動産・相続などかぶっているところがあるとはいえ、どちらも難しい試験です。 その時の経験などを聞かせていただければ嬉しいです。 FPも宅建も独学予定です。
質問日時: 2011/06/23 01:01 質問者: sweet-cake
ベストアンサー
2
0
-
FP技能士試験について
必ず3級をとらないと2級へと進めないのでしょうか? 独学でいきなり2級はきついですか? 詳しい方教えてください。
質問日時: 2011/06/21 12:15 質問者: momoco6103
ベストアンサー
2
0
-
FP2級は独学か専門学校に行くか通信講座か。
はじめまして。 現在銀行で勤務している20代です。 9月のFP2級試験を受けようと思っているのですが、 勉強方法等について教えて下さい。 FP2級は参考書を購入して独学でも合格できますか? もしそうならどの参考書がお勧めですか? 専門学校や通信講座に行く必要はありますか? 独学で合格した人はたくさんいるので独学でも問題ないという答えが出るかと思いますが 正直独学では勉強しなさそうです。 はっきり言って勉強が嫌いなタイプなので。 当方浪人して日大商学部卒業です。 保有は証券外務員正会員1種、生保専門、損保中級です。 FP3級は持っていません。 それとFP2級は学科と実技に分かれるようなんですが 学科は普通のマークシートですよね。 実技は筆記問題なのは分かりますがどの分野の試験を解くかは自分で選択できるんですよね。 その場合、生保を選ぼうと思うのですが、それに沿った参考書が見つからないんですよね。 どの選択問題を選んでも内容はあまり変わらないんですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2011/06/20 22:20 質問者: seyzseu
ベストアンサー
2
0
-
最小定理と最大定理がピンとこない2
a*b=8のとき、a+bが最小となる条件 ただし、x>0,y>0 という問題があり、解説が書いてあります。 そこには、 a*b = 8 より b = 8/a したがって、a+b = a+8/a = (√a-√8/√a)^2+2√8-------A (√a-√8/√a)^2 >= 0 であるのでAは、√a-√8/√a = 0 すなわち、a = √8 = 2√2のとき最小 とあります。 前に質問したことと同じようになりますが、 Aから(√a-√8/√a)^2 >= 0 のように不等号を使い0以上となるのかわかりません。(問題文のx>0,y>0 からかな?) それと「+2√8」がどこにいったかわかりません。 (√a-√8/√a)^2 >= 0 → √a-√8/√a = 0 → a = √8 がどういう計算なのかわかりません。 ご教授よろしくおねがいします。 ※ 本を読んでいるのですが、行間から読み取れないポイントをつかめずに混乱しています。 ネットで検索しているのですが「最小定理 最大定理」ではあまりヒットしません。 レベルの低いものでもわかるような簡単なところから説明してくれるサイトなどご存知なら教えていただけると助かります。
質問日時: 2011/06/18 18:12 質問者: denken2011
解決済
1
0
-
会社法587条について
第五百八十七条 持分会社は、その持分の全部又は一部を譲り受けることができない。 2 持分会社が当該持分会社の持分を取得した場合には、当該持分は、当該持分会社がこれを取得した時に、消滅する。 とあります。 1で「持分会社は、持分を譲り受けることができない」とあるのに、 2で「持分会社が当該持分会社の持分を取得した場合」とあります。 譲り受けることができないのに取得した場合って・・・ これはどのようなケースでしょうか。 無限社員、有限社員がやめたときですか。 でも結局持分は消滅するのだから、 取得した場合というのはそもそも取得したことにはならないのではないでしょうか。 また、持分はなぜ消滅するのですか。 株式会社の自己株式のように保有してはいけないのはなぜでしょうか。
質問日時: 2011/06/11 18:11 質問者: dai555_555
ベストアンサー
1
0
-
FPの資格を取りたいです。
保険代理店運営している女性です。まだ4ヶ月ほどですが・・ 今は個人宅を飛び込み訪問し、契約をいただいていますが、ゆくゆくは法人を顧客にしていきたいと思っています。 そこで、知識のなさを痛感し、知識を深めたり信用を得たりするためにもFPの資格を取りたいと思っています。 国家資格と民間の資格があると思いますがどちらをとったほうがいいでしょうか? そして、独学で取れるものなのか、通信教育等が必要なのか知りたいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/06/06 14:23 質問者: momoco6103
ベストアンサー
1
0
-
バリスタの資格
バリスタの資格を将来とりたいと考えております。 主なところでは 日本バリスタ協会の 日本スペシャリティコーヒー協会が認定するコーヒーマイスターと 日本バリスタ協会が認定するJBAバリスタライセンスがありますが この二つの資格の特徴、違い、優劣などを教えてください。
質問日時: 2011/06/06 09:35 質問者: linzylinter
解決済
1
0
-
クレーン運転士について。
会社で必須資格のクレーン運転士(クレーン限定)の資格を取得するため、勉強しています。 そのなかの問題で、以下のような問題がありましたが、回答を見ても、納得出来ません。(関する記述が無い) 理論などあれば、教えてください。 問:ワイヤーロープに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)「普通より」は、ワイヤーロープのよりとストランドのよりの方向が反対である。 (2)フィラー形のワイヤーロープは、ストランドを構成する素線の間に細い素線を組み合わせたものである。 (3)同じ太さのワイヤーロープでも、各ストランドの中心に心綱のあるものは、より柔軟性が高くなる。 (4)ワイヤーロープの端末とクラブのドラムとの緊結には、合金止めが多く用いられている。 (5)フィラー形のワイヤーロープは、局部的摩耗による素線の切断が少なく、形くずれを起こすことも少ない。 (1)、(2)、(5)については、わかるんですが、(3)(4)で、わかりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/06/04 19:49 質問者: hiro4124
解決済
1
0
-
ユーキャンのファイナンシャルプランナー講座で
こんにちは。 ユーキャンのファイナンシャルプランナー2級の通信講座受講生です。 提案書作成ナビというDVDを見ながら、提案書を作成しています。 実際に受講している方からのご回答をお待ちしています。 キャッシュフロー表(対策後)の貯蓄残高の計算で悩んでいます。 前年の貯蓄残高に1.01をかけ、今年の年間収支をプラスマイナスし、 1万円未満を四捨五入して記入しろとのことですが、そのように計算すると、 途中からDVDに映っている数字と違ってしまいます。 収入合計や支出合計は合っているので、貯蓄残高だけが違うようです。 DVDでは、四捨五入でなく、切り上げになっているところがあります。 それで一ヶ所違うと、それ以降みんな違ってしまいます。 これは、DVDを丸写しにするのを防止するための「引っ掛け」でしょうか? DVDと違っても、計算機の答えと「四捨五入」を守って自分の思った数字を 書き込むべきでしょうか? ご回答お願いします。
質問日時: 2011/06/03 16:52 質問者: miho0423
ベストアンサー
1
0
-
4/1現在 税制改正は行われましたか
本年度のFP2級を受験しますが 4/1現在の法令・制度が基準となっています。 年末の税制改正大綱で 相続税の基礎控除の減額 法人税率の引き下げ、給与所得控除の上限 役員退給への課税強化などが書かれていましたが、そのうちどれが実行されているのでしょうか。 大震災の影響で法人所得税の減税は先送りという情報はあるのですが・・・ 改正されているとすれば 必ずタイムリーな問題として出題されると思いますので 正確な情報が欲しいです。(ネットで調べてみましたが 明確なものはありませんでした) なお、子供手当て等に関する扶養控除の削減は 予定通り行われていることは理解しています。 お忙しいなか恐縮ですが 教えていただければありがたいです。
質問日時: 2011/05/29 16:07 質問者: fees8255
解決済
1
0
-
宅建とFP技能士
宅建とFP技能士二級は一年ほどの学習期間で、取得可能ですか? 働きながらの勉強で、一年でダブル合格は可能ですか?
質問日時: 2011/05/28 20:22 質問者: noname#133669
ベストアンサー
1
0
-
FP2級 通学講座(梅田と三宮)
今年の6月以降、FP2級の通学講座を受けたいですが梅田と三宮周辺の学校が知りたいです。 教えて下さい。
質問日時: 2011/05/26 11:51 質問者: mmling
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【フィナンシャルプランナー(FP)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異常です
-
再び
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
落ちてなんぼ
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
本日の日付が(F1)出たら、本日の...
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連する...
-
国家資格のFP三級でも就職できます...
-
独立系フィナンシャルプランナーへ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
fp3級は今から勉強したら、来年の1...
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2級、1...
-
FP3級の試験なら市販のテキストと問...
-
地方債に貸付する金融機関が設定す...
-
ファイナンシャルプランナーなんて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイナンシャルプランナー
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異常です
-
FPと宅建の資格を持っている方への...
-
FP一級の受験資格について。
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
ファイナンシャルプランナーに勧め...
-
FPやDCプランナーなどの資格で試験...
-
ファイナンシャルプランナー
-
銀行員ですが、休日に副業としてフ...
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが、フ...
-
DOCOMOのLGベルベットっていうスマ...
-
何だか勉強が・・・。
-
FPの試験を受けるのですが、学科か...
-
fp3級試験をするのですが fp協会を...
おすすめ情報