回答数
気になる
-
至急!!!!日商簿記3級の問題についてです。どなたかご回答よろしくお願いいたします。 決算事項の仕分
至急!!!!日商簿記3級の問題についてです。どなたかご回答よろしくお願いいたします。 決算事項の仕分けを教えてください
質問日時: 2023/11/27 19:48 質問者: ぴんぽんだま
回答受付中
1
1
-
中国語検定3級を取ろうと思ってますが、大学入るのに有利になりますか?
中国語検定3級を取ろうと思ってますが、大学入るのに有利になりますか?
質問日時: 2023/11/19 17:53 質問者: Jus.Bieber
解決済
2
0
-
簿記2級の仕分けを教えてください(為替予約)
(問題) 海外の取引先に製品500000ドルを3か月後に決済の条件で輸出。輸出時の為替レート1ドル110円。 1週間前に3か月後に300000ドルを1ドル107円で売却する為替予約が締結済。そのためこの為替予約分については取引高と債権額の振当処理を行う。 (答) 売掛金54100000/売上54100000 となりますが、為替予約をしているのになぜ為替差損益がでないのか、なぜ、シンプルにこの仕訳になるのかがわかりません。どなたか解説や別解があれば教えてください。
質問日時: 2023/11/12 21:01 質問者: ウシジマ061
ベストアンサー
1
0
-
単純な計算問題の確認です。
単純な計算の問題なのですが、仕事で必要なため教えていただけますと幸いです。 (1日に何㎏作成するかの目安に関してです。) ・1つ200gの物を1日で10000パック作成するとして、 200g×10000=2000000g →2000㎏ 8時間稼働した場合、2000÷8=1時間あたり250㎏ これで合ってますでしょうか??
質問日時: 2023/10/30 22:19 質問者: モリエンテス
解決済
2
0
-
簿記の学習の質問です。 ・当期純利益=期末純資産合計−期首純資産合計 ・当期純利益=収益合計費用合計
簿記の学習の質問です。 ・当期純利益=期末純資産合計−期首純資産合計 ・当期純利益=収益合計費用合計 ・資産合計−負債合計=純資産合計 以上の公式を習いました。これらの公式で以下の表の2行目、3行目の空欄はどのように求められるのか教えていただきたいです。
質問日時: 2023/10/19 20:25 質問者: さあああああ
解決済
1
0
-
簿記2級を取りましたが活かすなら税理士補助や会計士補助ですか?どんなことをするんでしょうか?
簿記2級を取りましたが活かすなら税理士補助や会計士補助ですか?どんなことをするんでしょうか?
質問日時: 2023/10/16 19:37 質問者: てん11
解決済
1
0
-
簿記3級で分からない事があります。 この場合減価償却費はどのように出してるのでしょうか?
簿記3級で分からない事があります。 この場合減価償却費はどのように出してるのでしょうか?
質問日時: 2023/10/16 13:11 質問者: ちいかわ1113
解決済
1
0
-
簿記2級が難しすぎます
タイトル通りです。 宅建や管理業務主任者、FP2級、危険物乙四や2級ボイラー技士は難なく合格出来たのですが 簿記2級が難しすぎます? 今はTACの優しすぎる解き方の本という問題集を始めました。この本をしっかりマスターしたら過去問をやり、試験に挑みたいと思います。 簿記2級難しすぎませんか?? 特に財務諸表の営業外費用にどの科目が当てはまるだとかを暗記?するのが非常に困難というかモヤモヤしています、、、
質問日時: 2023/10/15 20:55 質問者: edyedy007
解決済
2
0
-
日商簿記3級一週間で合格まで持っていく方法を教えて下さい。CBT試験です。集中力が続くのが一週間が限
日商簿記3級一週間で合格まで持っていく方法を教えて下さい。CBT試験です。集中力が続くのが一週間が限界です。
質問日時: 2023/10/11 22:38 質問者: student10986
解決済
1
0
-
簿記1級 27歳社会人で簿記1級の取得を考えています。 簿記2級は取得済みなんですがもう7年前になり
簿記1級 27歳社会人で簿記1級の取得を考えています。 簿記2級は取得済みなんですがもう7年前になります。 実務として経理や税務を2年ほど現在進行形でやっているんですが、簿記2級合格後すぐ1級の勉強を始めるよりかなり不利な気がしています。むしろ2級から勉強し直すレベルだと考えているんですけどどう勉強していくべきでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/10/07 11:37 質問者: 痴呆
ベストアンサー
1
0
-
簿記会計の問題です。 自分で解いたところあっているのか自信がないのでわかる方指摘していただけると助か
簿記会計の問題です。 自分で解いたところあっているのか自信がないのでわかる方指摘していただけると助かります。 つぎの仕訳を行いなさい。なお、仕訳が不要の場合には「仕訳不要」と記入すること。 1.銀行に当座預金口座を開設し、現金 2,000,000円を預け入れた。 2.B商店から商品 450,000円を仕入れ、小切手を振り出して交付した。 3. 用度係りを任命し、小口現金を管理させることとした。このとき、360,000円を小切手の振出によって引き渡した。 4. P合名会社に商品を売上げ、代金 261,000円を小切手で受け取った。 5. 用度係りに総務部から報告が入り、通信費として108,000円を支払った。 6. 保有社債の利札に関し、利息の受取日が到来し、36,000円を計上する。 7. 売掛金の決済として、」社から1,290,000円の小切手を受け取り、すぐに当座預金へ預け入れた。 8. 現金の実際有高と帳領有高を照合したところ、実際有高が117,000円、帳簿有高が105,000円であっ to 9. 上記の現金差額分は、全額とも受取手数料の未計上であると判明した。 10. 用度係りから会計係へ、小口現金の支出が 174,900円であるとの報告があった。 なお、内訳は、通信費 108,000円、残りは旅費交通費である。 このとき、仕訳をするとともに、支出分の補充をするために小切手を振り出した。 1. 預金 2,000,000円(借方)と現金 2,000,000円(貸方) 2. 仕入 450,000円(借方)と銀行 450,000円(貸方) 3. 小口現金 360,000円(借方)と銀行 360,000円(貸方) 4. 仕訳: 銀行 261,000円(借方)と売上 261,000円(貸方) 5. 通信費 108,000円(借方)と銀行 108,000円(貸方) 6. 銀行 36,000円(借方)と利息収入 36,000円(貸方) 7. 銀行 1,290,000円(借方)と売掛金 1,290,000円(貸方) 8.? 9. 受取手数料費用 12,000円(借方)と未払受取手数料 12,000円(貸方) 10. 通信費 108,000円(借方)、旅費交通費 66,900円(借方)と小口現金 174,900円(貸方)
質問日時: 2023/10/05 13:39 質問者: SaKaNa1225
ベストアンサー
1
0
-
簿記の以下の問題の解き方がわからないんですがどう解けばいいですか? 問3 . 店舗用の土地2,000
簿記の以下の問題の解き方がわからないんですがどう解けばいいですか? 問3 . 店舗用の土地2,000㎡を1㎡あたり¥7,000 で購入し、 代金は整地費用などの諸費用¥300,000 とともに月末に支払うこととした。 という問題に対して 上記土地のうち500㎡を1㎡あたり9,000で売却し、 代金は月末に受け取ることとした。 回答 未収入金 土地 4500000 3575000 固定資産売却損 925000 貸方の方の計算の仕方を教えてください
質問日時: 2023/10/04 12:56 質問者: ナガト
ベストアンサー
1
0
-
問4決算(12月31日)につき、建物の減価償却を行なった。この建物は本年3月1日に購入したもので、取
問4決算(12月31日)につき、建物の減価償却を行なった。この建物は本年3月1日に購入したもので、取得原価は30000000、残存価格は取得原価の10%、耐久件数は30年、定額法、間接法により記帳している。 回答 減価償却費 建物減価償却累計額 750000 750000 なぜこの値になるのか計算式を教えてください
質問日時: 2023/10/03 12:57 質問者: ナガト
ベストアンサー
1
0
-
簿記の以下の問題の解き方がわからないんですがどう解けばいいですか? 問3 . 店舗用の土地2,000
簿記の以下の問題の解き方がわからないんですがどう解けばいいですか? 問3 . 店舗用の土地2,000㎡を1㎡あたり¥7,000 で購入し、 代金は整地費用などの諸費用¥300,000 とともに月末に支払うこととした。 という問題に対して 上記土地のうち500㎡を1㎡あたり9,000で売却し、 代金は月末に受け取ることとした。 回答 未収入金 土地 4500000 3575000 固定資産売却損 925000
質問日時: 2023/10/03 09:29 質問者: ナガト
解決済
2
0
-
建設業経理士をいきなり2級のテキストを購入して独学で内容の理解は無理でしょうか?
建設業経理士をいきなり2級のテキストを購入して独学で内容の理解は無理でしょうか?
質問日時: 2023/09/21 18:33 質問者: miniko4
ベストアンサー
4
0
-
建設業経理士をいきなり2級のテキストを購入して独学で内容の理解は無理でしょうか? また、職場に事務士
建設業経理士をいきなり2級のテキストを購入して独学で内容の理解は無理でしょうか? また、職場に事務士3級のテキストがあり、それを見て勉強し始めていますが、詳しくないというかわかりにくいテキストで、原価計算や精算表での原価を出すところでつまづいています。 2級のテキストに、原価計算の理解できるような内容はのってますでしょうか? 一応簿記3級は独学でテキストを勉強しており、少し過去問をした位で、簿記3級を独学で理解することはできました。 現在建設業関係で働いていますので、簿記3級を受けるより建設業経理士を受けた方が良いと思い、この質問です。
質問日時: 2023/09/21 12:03 質問者: miniko4
解決済
1
0
-
私の理解で、 (借方)仕入5,000,000 (貸方)受取手形1,000,000 (貸方)支払手形4
私の理解で、 (借方)仕入5,000,000 (貸方)受取手形1,000,000 (貸方)支払手形4,000,000 で正しいでしょうか? 問題文: 仕入先から商品 5,000,000円を仕入れ、 代金のうち1,000,000円は得意先から受 け取った同社振出しの約束手形を裏書譲渡し、残額 4,000,000円は約束手形を振り 出して支払った。 商品売買の記帳方法は三分割法による。
質問日時: 2023/09/21 10:43 質問者: あああああああー
解決済
1
1
-
建設業経理士をいきなり2級のテキストを購入してを独学で受けるのは無理でしょうか? また、職場に事務士
建設業経理士をいきなり2級のテキストを購入してを独学で受けるのは無理でしょうか? また、職場に事務士3級のテキストがあり、それを見て勉強し始めていますが、詳しくないというかわかりにくいテキストで、原価計算や精算表での原価を出すところでつまづいています。 一応簿記3級は独学でテキストを勉強しており、少し過去問をした位で、簿記3級を独学で理解することはできました。 現在建設業関係で働いていますので、簿記3級を受けるより建設業経理士を受けた方が良いと思い、この質問です。
質問日時: 2023/09/21 05:44 質問者: miniko4
解決済
1
0
-
仮受金について問題です。 問題: 建物の取得を助成する目的で国より補助金 15,000円の交付を受け
仮受金について問題です。 問題: 建物の取得を助成する目的で国より補助金 15,000円の交付を受け、仮受金として処理している。 私の考えでは (借方)仮受金 15,000 (貸方)国庫補助金受贈益 15,000 で正しいでしょうか? 「国庫補助金受贈益」と「雑収入」はどっちの方が貸方に計上すべきですか? 教えてください。
質問日時: 2023/09/20 01:12 質問者: あああああああー
解決済
1
0
-
仮払〜というのは資産であると覚えているのですが、 仮払金は使い道や金額が未確定のものをいいますよね。
仮払〜というのは資産であると覚えているのですが、 仮払金は使い道や金額が未確定のものをいいますよね。例えば出張のため200万円を現金で概算払いした。 仮払金200万円/現金200万円 となります。 別に仮払法人税等というものもあります。これは仮払とあるので資産だと思うのですが、金額は未確定ですが使い道は決まってると思います。また、仮払消費税も仮払とあるので資産ですが、金額や使い道は決まってるいると思います。今まで感覚で勉強してきたので、仮払金の大枠の中に仮払消費税や仮払法人税等があると考えてきたのですが、仮払金と仮払消費税や仮払法人税等は別物であるということでしょうか。 仮受で考えるともっとわかりやすいと思います。仮受金は、お金を受け取った目的が不明なので負債と考えますが、仮受消費税は受け取った目的は消費税を納付するためと明確です。なので仮受金と仮受消費税は別物と考えるという私の解釈はあっているでしょうか。
質問日時: 2023/09/20 00:40 質問者: こたくみ
ベストアンサー
1
0
-
簿記2級と就職について 簿記2級は持ってる人が一定数いるから就活であまり得しないと聞いたのですが、事
簿記2級と就職について 簿記2級は持ってる人が一定数いるから就活であまり得しないと聞いたのですが、事務の仕事に応募するのに本当に役にたたないのでしょうか?
質問日時: 2023/09/19 17:33 質問者: None0
解決済
6
0
-
原価計算問題です。 追加材料の途中投入は追加材料の月初仕掛品原価が必要と思いますが、この問題にはなさ
原価計算問題です。 追加材料の途中投入は追加材料の月初仕掛品原価が必要と思いますが、この問題にはなさそうです。何回計算しても答えは出てこないです。どう進めばいいでしょうか、教えていただけますでしょうか? 明治製作所株式会社の駿河台工場は、受託生産における製品の最終工程を担当している。 当工程の点で部品Xが投入され、さらに工程の中で追加材料を加投入して、製品を製造している。 <資料>に基づいて、次の問いに答えなさい。 <資料> ▲生産データ: 月初仕掛品 1,000個 (50%) 当月着手 4,000 個 合計 5,000個 月末仕掛品 2,000 (50%) 月末完成品 3,000 個 ()内は加工進捗度である 。 ▲原価データ : 月初仕掛品原価 原料費 988,800円 加工費 532,800円 当月製造原価 部品X 1,440,000円 追加材料Y 288,000円 加工費 1,680,000円 ▲問題 ① 追加材料を工程の40%のところで完成品に含まれる全量を投入している場合、先入先出法により月末仕掛品原価を計算しなさい。 ②追加材料Yを工程の40%のところで完成品に含まれる全量を投入している場合、先入先出法により完成品総合原価を計算しなさい。 ③追加材料Yを工程を通じて平均的に投入している場合、 先入先出法により月末仕掛品原価を計算しなさい。 ④ 追加材料Yを工程を通じて平均的に投入している場合、 先入先出法により完成品総合原価を計算しなさい。
質問日時: 2023/09/19 14:10 質問者: あああああああー
解決済
2
0
-
難易度順に教えてください 全商簿記1級、日商簿記2級、全商英検1級、基本情報技術者試験、応用情報技術
難易度順に教えてください 全商簿記1級、日商簿記2級、全商英検1級、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、実用英検2級、国際バカロレア取得 よろしくお願いします!
質問日時: 2023/09/18 09:13 質問者: gcktdhvj
解決済
1
0
-
この問題では剰余金配当に関する、自分自身で以下の仕訳ができる 借方 繰越利益剰余金 4,000,00
この問題では剰余金配当に関する、自分自身で以下の仕訳ができる 借方 繰越利益剰余金 4,000,000 その他資本剰余金 2,000,000 貸方 未払配当金 6,000,000 これ以降どう進めばいいか分からない、教えていただけますでしょうか 定時株主総会において、剰余金の配当 6,000,000 円が決議された。 このうち 4,000,000 円は繰越利益剰余金を財源とし、 残額はその他資本剰余金を財源とする。 剰余金の配当をする日の資本金、資本準備金、利益準備金の残高は、それぞれ 200,000,000円 20,000,000 円、 17,000,000円である。
質問日時: 2023/09/15 13:24 質問者: あああああああー
ベストアンサー
1
0
-
簿記の計算で600円×2%×10/12=10円は電卓だと計算できるのですが暗算でのやり方がわかりませ
簿記の計算で600円×2%×10/12=10円は電卓だと計算できるのですが暗算でのやり方がわかりません。教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2023/09/15 00:01 質問者: jkijv6u
ベストアンサー
1
0
-
簿記三級の精算表の問題について。
簿記三級の精算表の問題について質問させてください。 会計期間 ✕8年4月1日から✕9年3月31日までである 受取家賃630,000は所有する建物の一部賃貸によるもので、毎回同額を6月1日と12月1日に向こう半年分として受け取っている。 という問題なのですがどの様に考えていけば良いのでしょうか。 答えを見ると12カ月の計算ではなく14カ月で計算してありまして良くわかりません。 どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2023/09/11 08:30 質問者: 化学から物理の道へ
解決済
2
1
-
理系出身のエンジニアがなんとなく興味をもった簿記3級を勉強します。 大学の勉強もお仕事も、経済学、経
理系出身のエンジニアがなんとなく興味をもった簿記3級を勉強します。 大学の勉強もお仕事も、経済学、経理、会計学など簿記に関係する勉強にに触れたことが全くない状態から始めます。 手元に関数電卓があるのですが、3級なら経理用の電卓を買わなくても大丈夫ですよね?
質問日時: 2023/09/10 11:55 質問者: かなぽーん
解決済
2
0
-
日商簿記の試験についてですが、ネット試験の場合随時とありまして、この場合、統一試験の場合は日曜日にあ
日商簿記の試験についてですが、ネット試験の場合随時とありまして、この場合、統一試験の場合は日曜日にあるみたいなんですが、ネット試験の場合は、平日に受験することは可能なんでしょうか?
質問日時: 2023/09/06 13:46 質問者: ぐーたら太郎2号
ベストアンサー
1
0
-
簿記を知らない主任や係長
親のコネで会社に入った男が経理部に所属しましたが簿記を知りません。 例えば、1万円のものが現金で売れれば 借方 現金 10000 貸方 売上 10000 ですが、 そういう処理もできないのに、経理の主任や係長になるってありですか。
質問日時: 2023/09/05 06:11 質問者: doorkr
解決済
3
0
-
日商簿記2級 明後日ネット試験を受けます。 スッキリわかる!の紙のチェックテストでは96点取れたので
日商簿記2級 明後日ネット試験を受けます。 スッキリわかる!の紙のチェックテストでは96点取れたので油断していたら、 ネット試験の対策問題?で昨日32点を叩き出し、 今日慌ててスッキリうかる!のネット試験問題を3回分解いたら、67点、60点、72点でした。 本番の難易度はどれに近いのでしょうか? 就活がかかってるので絶対落ちれません。。。
質問日時: 2023/09/04 22:46 質問者: きりんまんじゅう
解決済
1
0
-
【至急】簿記二級 賃率差異と製造間接費配賦差異をどちらも計上する場合、 賃率差異の中の、間接労務費の
【至急】簿記二級 賃率差異と製造間接費配賦差異をどちらも計上する場合、 賃率差異の中の、間接労務費の分(直接工の間接作業分)が二重に計上されちゃってませんか?
質問日時: 2023/09/04 21:48 質問者: きりんまんじゅう
ベストアンサー
1
0
-
日商簿記2級を取った方に質問なんですが、日商2級取得の難しいポイントを教えて欲しいです。
日商簿記2級を取った方に質問なんですが、日商2級取得の難しいポイントを教えて欲しいです。
質問日時: 2023/09/03 20:05 質問者: ライス.
解決済
1
0
-
簿記2級、手形の不渡りについての問題です。 問題の答えは、 不渡手形 20,300/当座預金 20,
簿記2級、手形の不渡りについての問題です。 問題の答えは、 不渡手形 20,300/当座預金 20,300 です。 埼玉商会は償還請求された側なのに何故、勘定科目で不渡手形を使うのですか? 不渡手形は代金の請求権なので資産ですが、代金を請求された側が不渡手形を使用する理由が分かりません。
質問日時: 2023/08/31 22:51 質問者: あいはじ
ベストアンサー
4
0
-
漢字検定はなん級ぐらいで人は見上げるものですか? 例えば2級とか……。 私は絨毯(じゅうたん)って漢
漢字検定はなん級ぐらいで人は見上げるものですか? 例えば2級とか……。 私は絨毯(じゅうたん)って漢字はなんとか書ける程度です。 漢字ぐらいで大袈裟(おおげさ)ですか? 知らない漢字なんて腐るほどあります。 ()が読めましたら申し訳ありません。
質問日時: 2023/08/31 16:54 質問者: たべごろ
ベストアンサー
6
0
-
簿記2級の合併の問題です。 この問題の答えは 当座預金 10,000/買掛金 27,000 売掛金
簿記2級の合併の問題です。 この問題の答えは 当座預金 10,000/買掛金 27,000 売掛金 20,000/借入金 23,000 土地 50,000/資本金 35,000 のれん 5,000 なのですが、 諸資産 80,000/諸負債 50,000 のれん 5,000/資本金 35,000 でまとめて答えたらバツになりますか?
質問日時: 2023/08/28 19:43 質問者: あいはじ
ベストアンサー
1
0
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して
簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦しており、 実際にかかった金額は6,000円だったので、 700円の不利差異が出ました。 この仕訳は、 (原価差異)700 (製造間接費)700 (売上原価)700 (原価差異)700 となります。 ここまでは理解してるのですが、 このあと財務諸表に行くときに、 借方の売上原価は売上原価のところに足すだけなので良いのですが、 貸方の製造間接費700円が、どこにも行かず行方不明になってるのが気になります。 製造間接費って項目は無いのに、 その分をどこにも足さないし引かないんです。 これじゃ借方だけ700円多いことになって、合わないじゃ無いか!って思ってたら、 ちゃんと数字が合ったのでびっくりしてます。 製造間接費の貸方700円はどこにいるのか、 どういうカラクリなのか、 どなたか教えてください。
質問日時: 2023/08/28 10:46 質問者: きりんまんじゅう
ベストアンサー
1
0
-
簿記の質問
この問題はなぜ不正解なのでしょうか? 何度解き直しても同じ答えになってしまいます。 ネット試験では勘定科目の順番も合わせる必要があるのでしょうか? 詳しい方がいましたらご教示いただけると幸いです。
質問日時: 2023/08/27 14:41 質問者: sakuya0111
ベストアンサー
2
0
-
簿記2級の問題の答え方なのですが、仕訳を書く時は解答2の(2)のように借方は1行空けないとダメですか
簿記2級の問題の答え方なのですが、仕訳を書く時は解答2の(2)のように借方は1行空けないとダメですか? 詰めて書いても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2023/08/26 22:19 質問者: あいはじ
ベストアンサー
1
1
-
簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社
簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社の期末商品棚卸高のうち1100円はP社から仕入れたものである。 なお、P社はS社に対し、原価に10%の利益を付加して商品を販売している。」 という問題がありました。 解答は、 (売上原価)100 (商品)100 なのですが、 私は、内部取引の相殺もしなきゃ!と思い、 (売上高)1100 (売上原価)1100 (売上原価)100 (商品)100 としてしまいました。 どうして内部取引の相殺の仕訳は必要無いのですか?
質問日時: 2023/08/24 12:30 質問者: きりんまんじゅう
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級の問題で、8番の利息の計算に関しての質問です。 借入金は400,000円、年利率6%で利息は
簿記3級の問題で、8番の利息の計算に関しての質問です。 借入金は400,000円、年利率6%で利息は24,000円になりますが、12/1〜3/31までの未払利息の計算は24,000×4/12で8,000円になります。 私は24,000×4/6をしてしまったのですが、なぜ12ヶ月で割るのでしょうか? 6ヶ月分の利息をそれぞれ支払うと書かれていたので6で割ると思ってしまいました。 頭がこんがらがって整理できないのでわかる方いましたら教えて頂きたいです(T^T)
質問日時: 2023/08/17 23:54 質問者: あいはじ
ベストアンサー
1
0
-
内定者課題について
内定者課題として、簿記2級の取得がある場合、合格証書を提出しなければいけないのでしょうか?あるいは、あくまで努力義務というのもでしょうか?
質問日時: 2023/08/17 12:28 質問者: ringooishiine
解決済
5
0
-
簿記3級のネット試験を受けるのですが、印刷した試験結果は自分以外の人に見られたりしますか?
簿記3級のネット試験を受けるのですが、印刷した試験結果は自分以外の人に見られたりしますか?
質問日時: 2023/08/17 09:43 質問者: あいはじ
ベストアンサー
2
0
-
簿記2級に落ちてしまったのですが、新しい参考書を買うか、問題集(模擬試験問題集)を買うかどちらがいい
簿記2級に落ちてしまったのですが、新しい参考書を買うか、問題集(模擬試験問題集)を買うかどちらがいいですか? 今現在、 ・スッキリわかる日商簿記検定2予想問題 ・スッキリわかる日商簿記2級 (日商) ・みんなが欲しかった簿記の教科書(日商・工業) ・みんなが欲しかった簿記の問題集(工業) は持っている状態です。
質問日時: 2023/08/15 20:31 質問者: 無茶ぶりロックスター
ベストアンサー
1
0
-
今月の22日に簿記3級のネット試験を受けるのですが、今使用している問題集が2022年度版だということ
今月の22日に簿記3級のネット試験を受けるのですが、今使用している問題集が2022年度版だということに気づきました。 使用している教材は『スッキリわかる日商簿記3級 第14版』と、『スッキリうかる日商簿記3級 本試験予想問題集 2022年度版』です。 問題集は2023年度版の最新のものがあるらしいのですが、今からでも買ってやった方がいいでしょうか? テキストが昔のものなら買い直した方がいいのかなとは思いますが、問題集はどうなんでしょうか?
質問日時: 2023/08/13 21:30 質問者: あいはじ
ベストアンサー
2
0
-
簿記2級に詳しい方に質問です。 3級に出てくる「給料」と、2級に出てくる「給料手当」は同じものですか
簿記2級に詳しい方に質問です。 3級に出てくる「給料」と、2級に出てくる「給料手当」は同じものですか?
質問日時: 2023/08/12 22:36 質問者: H_8787
解決済
1
0
-
漢字検定の勉強をしたいのですが10級から2級までで テキストか問題集の各級一冊ずつで終わってるのはあ
漢字検定の勉強をしたいのですが10級から2級までで テキストか問題集の各級一冊ずつで終わってるのはありませんか?
質問日時: 2023/08/11 10:07 質問者: メロディーのかわりに花束を
ベストアンサー
5
0
-
日商簿記3級を勉強しているのでネットで過去問題集を購入したのですが、その過去問が2018年6月の検定
日商簿記3級を勉強しているのでネットで過去問題集を購入したのですが、その過去問が2018年6月の検定対策のやつで、第137回〜第148回までの問題が載っています。 2023年と2018年じゃ結構内容とかも変わりますか? この過去問の最初のページには、日商簿記3級の検定時間は2時間と書かれていて改定される前の過去問みたいです。 2018年以前の過去問を今やっても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2023/08/04 22:15 質問者: あいはじ
ベストアンサー
2
0
-
2004年度の3/31と2005年の3/31って決算日が3/31だったら同じ日をさしてますか?
2004年度の3/31と2005年の3/31って決算日が3/31だったら同じ日をさしてますか?
質問日時: 2023/07/20 23:18 質問者: やつくす
ベストアンサー
3
0
-
日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか
25卒の大学3年生です 就職活動で、食品営業や製造業がいいなと思っていて 選考に有利になるかなと思い日商簿記3級の資格を取ろうと思っています しかしネットを見ると日商簿記3級はあまり意味が無いと言わています。 ですが、私はFラン大生であるため、何も資格がないとどこにも就職できない気がします。 日商簿記3級は本当に意味が無いのでしょうか? ちなみにいきなり2級からは無理です 勉強時間が結構かかる資格なので、意味が無いなら時間が大幅にロストされると思うので迷っています
質問日時: 2023/07/16 17:21 質問者: orange_dayoo
ベストアンサー
3
0
-
簿記3級の貸倒引当金についての問題です。 問題37が解説を見ても分からないです。 解答は イ(貸倒引
簿記3級の貸倒引当金についての問題です。 問題37が解説を見ても分からないです。 解答は イ(貸倒引当金) 60,000 / ア(売掛金) 100,000 エ(貸倒損失) 40,000 になります。 売掛金の減少と、当期発生分を全額、貸倒損失で処理することまでは分かります。 "前期発生分については貸倒引当金を取り崩す"と解説に書かれていたのですが、貸倒引当金を取り崩すなら金額は60,000ではなく150,000じゃないのですか? 分かりやすく教えてくれると嬉しいです。
質問日時: 2023/07/16 00:09 質問者: あいはじ
ベストアンサー
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【簿記検定・漢字検定・秘書検定】に関するコラム/記事
-
メダロット:第218話「Vol.218※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
-
メダロット:第217話「Vol.217※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
日本は海外より使用可能な添加物数が多い?添加物の実態や安全性を専門家に聞いた
食品の加工や保存、味付けなどに使用される添加物。食品を購入する際、どのようなものが入っているか確認する人も多いだろう。 “添加物は健康によくない”、“日本は海外より使用可能な添加物数が多い”などという情報...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急!!!!日商簿記3級の問題につ...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
当期純利益を繰越利益に振り替える...
-
日商簿記でAWやSSって何の意味です...
-
簿記2級の仕分けを教えてください(...
-
簿記2級が難しすぎます
-
日商簿記3級を持っていると、就活で...
-
大学の学部について質問です。 自分...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが...
-
[簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿...
-
簿記二級 予定配賦額が50円で実際発...
-
中国語検定3級を取ろうと思ってます...
-
単純な計算問題の確認です。
-
簿記の学習の質問です。 ・当期純利...
-
簿記2級を取りましたが活かすなら税...
-
簿記3級で分からない事があります。...
-
日商簿記3級一週間で合格まで持って...
-
簿記1級 27歳社会人で簿記1級の取得...
-
簿記会計の問題です。 自分で解いた...
-
簿記の以下の問題の解き方がわから...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記2級の仕分けを教えてください(...
-
中国語検定3級を取ろうと思ってます...
-
単純な計算問題の確認です。
-
秘書検定2級の 一般知識(用語)の覚...
-
2022年11月13日 第128回の秘書検定2...
-
至急!!!!日商簿記3級の問題につ...
-
簿記に出てくる「手許現金」とは? ...
-
日商簿記検定一級に勉強時間1日で...
-
簿記3級 仕訳の問題です。
-
日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿...
-
[簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿...
-
4月から商業高校の会計科に通う予定...
-
日商簿記を勉強中なのですが簿記に...
-
全商簿記実務検定というマイナーな...
-
ドル口座から支払う場合の計上の仕方
-
簿記2級 固定資産の除却と廃棄 固定...
-
日商簿記3級を持っていると、就活で...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが...
-
20代前半 漢字検定を受けたい者です...
-
今日電卓の検定を受けたのですが円...
おすすめ情報