重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

50代前半です。日商簿記1級を働きながら、3年やっています。最初の1年半は独学で時間と労力を無駄にしました。後半は予備校の通信講座を利用して勉強しています。昨年末から初めて過去問題集を見始めました。解法を見て、論点を確認、解き方を見ていく感じです。論点で覚えて居なかったものは講座を見直しています。
ただ、範囲が膨大なので、どうしても忘れてしまうので、又覚え直しか、とか思って気持ちが折れて来ました。
過去問を10回分取り組んで、論点、解法を身に付けて、YouTubeで会計士が頻出論点上位10位を統計で出してくれていたので、そこの講座と問題を解く位が、対策として出来る精一杯です。正直、既に三年費やしているので、司法試験予備試験とか、他のものにエネルギーを振り向けようかと悩んでいます。
50代半ばで、簿記1級取れたら、大企業の経理とかに転職出来るかなぁ。簿記1級、もう少しなのかなぁ。
どろ沼にハマってる感じがします。講座を勉強しては、忘れ、また勉強して忘れ、、永久に受からない気もします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    2級は当然持っています。
    売上150億円位までの中小企業で、経理全般の経験は積んで来たし、TOEIC860で、英文実務経験も充分なので、簿記1級取れば大企業に潜り込めると確信しています。
    只サラリーマンは65が定年で、10年位しか働けない事を考えると、働きながら、司法試験予備試験の勉強を始めようかと迷っています。既に三年費やしてるから、、司法試験予備試験でも、三、四年で合格迄行く積りでいます。経理は食う為にやってるけど、法律ほど好きでは無い、という事も大きいと思います。
    弁護士なら、定年ないからね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/22 00:20

A 回答 (5件)

大企業がそういうスキルを求めるのは30台前半まででしょうね。


TOEICや簿記の面で高めのスキルをお持ちですが一般的な分野なのでライバルが多いです。質問者さんの年齢面で考えるとかなり不利です。

「大企業に入りたい」というのが本当の望みなのでしょうか?
なぜ大企業に入りたいのですか?
収入の高さですか?安定性ですか?見栄ですか?
    • good
    • 2

弁護士、いいと思います。


70歳の研修医だっているんだから可能なはずです。
    • good
    • 0

普通に考えて、定年まで10年ちょっとの人材を雇うと思いますか。


高い年収に見合うだけの実績やスキルを見せない限りは無理です。

弁護士を目指すんですか?たぶん行政書士でも厳しいです。
弁護士を目指すとなると、大学の法学部を卒業して、ロースクールで専門的な勉強をしないと司法試験に合格できません。

さらに弁護士自体も今は人が余っている状況で、仕事の依頼が少なくて食っていくことも出来なくなります。
最近になって弁護士事務所がコマーシャルを打っているのも、埋もれているニーズを引っ張り出そうと必死だからです。

TOEICで860点も取っているなら、通訳か翻訳の仕事でもしたらどうでしょうか。
    • good
    • 1

50代半ばで簿記一級が大企業経理への道になると本気で考えるとしたら笑ってしまいます。

50代の人材は職歴を通して培った能力が全てです。還暦が近い人間が簿記一級ぐらいで認められるって異世界の話ですか?
蛇足ながら簿記の知識が生きる仕事は既にAIに置き換わっています。

半世紀以上生きているのに、どうやったらそんな間違った社会認識に至るのかマジで謎です。公認会計士の資格の資格がある30代でも適した職には就けない時代です。戯言は匿名だけにしておきましょう。恥を掻きますよ。。
    • good
    • 1

独学で資格を取る姿勢にとても感銘を受けます。

一つお聞きしたいのですが、3級、2級と低い難易度から段階的に取っていますか?確かに1級を取得できれば転職にかなり強い要素になると思います。しかし、モチベーション維持や自己肯定感の低下を防ぐ観点から考えると、段階的に成功体験を積んでいくことが望ましいと思います。
これは受け売りの言葉ですが、ハードルは高ければ高いほどくぐりたくなるものです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A