
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簿記検定3級取得済みでの建設業経理2級ですかね。
私は建設業経理検定の受験経験はないですが、噂では、日商簿記2級レベルと聞きました。
あなたの簿記3級が日商簿記3級であっても、3級と2級の差はそこそこ大きいと思います。日商簿記にはあまり受験したとは聞きませんが、4級というものがあります。
日商4級は、他の簿記検定の3級程度とも聞きます。
日商簿記2級以上の人であれば、独学での理解で建設業2級はチャンスが十分にあるかと思います。そこまでではないのでしょうから、新たに学ぶことが多い中、今までと異なる勘定科目体系などで理解をしていくことは厳しいのかもしれませんよ。
実施団体での講習会のようなものがあったかと思います。そういったものを受講して付いていけそうであれば、独学でも行けるのかもしれませんね。
ちなみに私は日商1級と同等とされる全経上級をだいぶ昔に取得しています。税理士事務所などでの実務経験があります。それでも、今から独学で建設業経理2級や1級に合格する自信はないですね。それ相応の学習は必要で、年齢的に独学でというのは遠回りのように感じています。
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、年齢もあるかと思います。
私も今持っている資格でも今でしたら確実受かりません。
各級のレベルがわかり、目安にさせて頂きます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
3級 → 2級の人が多いと思いますが一発2級合格の人も
いましたので本人の頑張りなのか能力なのかはよく分かり
ません。
そうですね。
3級のテキストを勉強し、
過去問等をして、合格確実点であれば
受験はせずに2級の勉強に取り掛かるというのが理想ですが、
3級のテキストを買わなくていいなら、それに越したことはないと思いまして。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
スキルによります。
経理を全く知らない人(たとえば借方・貸方という超基本用語などを知らない人)が、建築業経理を独学で勉強するならそれなりの時間がかかるでしょう。
無理ではないですが、基礎そのものが無いと疑問点を解消してくれる講師などが居ないと、理解するのに時間がかかるからです。
逆に今経理事務などの実務を行っているなら、短時間で合格することも可能でしょう。
質問者様がどの程度の経験やスキルからスタートするかによって、また身に着けたい目標日の設定によって無理かどうかは決まります。
ご回答ありがとうございます。
簿記3級の知識はあります。
過去問もしてみて3級はあと数点で合格の回もありましたが、問題によっては問2のような問題が理解できていないところもあり、3級のテキストを買うか2級のテキストを買うか迷っています。(なるべくお金をかけたくないです。まだ本屋には見に行っていません。ネットで購入したいと思っています)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報