
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
実務上で、毎日四苦八苦していますので、税金対策から、利益の確保、償却の方法、利益準備金などは言われなくてもわかるので、そうそう勉強はしませんでした。ただ、原価管理などが会社によって、あるいは、業種によって(建設業といっても総合建築と設備業は違います)方法が違うため、面食らうことが多かったです。このあたりは、覚えるしかないので、納得して覚えていました。
勉強の時間は、結局、TACの解説書を1回、過去問を数回やり終えて、時間にして半年でしたね。
仕事に役に立つかは、非常に疑問なんですが、経営事項審査の「点になる」ので、入札のランクとして有利です。主な効果はこれです。まだまだ少ない資格なので、いてない会社は在籍して欲しい資格です。大きな会社は、すでにマンタンで、有資格者がいても「もうしかたない」のですが、ひとりも資格者がいないとか、まだ少ないのなら欲しいのが実態です。(公共工事をやっていないのなら無意味ですけどね)
実務の経理に役立つのは、建前です。実態はコンピュータの経理ソフトでやるのですから、出てきた決算書や損益計算書の妥当性を検証するのに知識が役立つ程度でしょう。
簿記の未経験者が独学で、2級は・・・一度書店で参考書をご覧になればいかがでしょう。特別講習もあるんですけどね、そっちのほうがいいかもしれません(通学は難しいのでしょうかねぇ、お子様のこともありますから・・)
下記は、経営事項審査の公表しているところです。ご存知の会社を検索してみると、何人いてるかわかります。マンタンの会社は、その人数しか書いていないので注意が必要ですが、一度ご覧ください。
参考URL:http://www.ciic.or.jp/index.html
再びの回答ありがとうございます
詳しく書いて頂いて、よくわかりました
半年で合格、素晴らしいです
やはりいきなり2級は難しいですね
特別研修を利用するのもひとつの方法だと思いました
少し焦りすぎていたようです(^_^;)
もう一度、自分の適正なども含め考えてみようとおもいました
でも、決めたらチャレンジしたいです
お忙しい中、丁寧に回答して頂き
心より感謝します
No.2
- 回答日時:
経験なしで、独学ではかなり難しいと思います。
簿記の2級とほぼ同等レベルですので、独学ならTACの過去問題や解説の付いた回答を読んで解いていけばできるかもしれません。初めてであれば、試験は3/2級を受けるべきです。3級も落ちるかもしれません、2級でないと資格的に意味ないのですが、3級を受ける値打ちはあると思っています。自己採点もできますので、どれだけ届かなかったかは結構しっかり把握できます(問題もって帰ってくればよいです、模範解答はTACクラブなどで公開されます=会員限定)ただ、少し傾向が違う問題になるので、勉強が無駄になる部分?もあります、3級で出る問題の質が2級だと違うというような感じです。
勉強時間の問題ではなく、過去問題が合格レベルまで解けるようにさえなれば問題なしです。原価計算や配賦など独特な考え方も多いので、時間が許すのであれば(再来年でもいいとか)一度、独学で3級からもいいかもしれません。
私と、ヨメは2年前に3/2級受けて、それぞれ3級合格、去年それぞれ2級受けて私だけ合格、今年はヨメだけ2級受けましたが、・・・。経理の経験は少ないですが、バッチリ建設業です。独学です。通信教育の仕組みや進め方はよくわかりません。
3月試験に向けて、頑張ってくださいませ。
こんにちは
ご夫婦で挑戦されているのですね
全くの未経験者がいきいなり2級は難しいのでしょうか
aska27_osakaさんは3、2級合格のときの、勉強はどのくらい、どのようなやり方でしましたか
よかったら教えてください
建設業をされているんですね
実際に役にたっていますか??
年齢のこともあり少し焦ってしまいました
回答ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
まず、簿記の学習経験(2級レベル)はありますか?建設業経理事務士試験と簿記検定は比較的学習内容がかぶるところが多く、簿記の学習経験があれば独学も考えられると思います。
しかし、簿記学習経験がない場合は、少し厳しいと思います。資格スクールを使うと良いと思います。
なお、通信教育でなければ学習の時間が取れないのであればしかたがないのですが、可能であれば通学をお勧めします。
これは、人脈つくりもできることと、同じ目的のある方が集まっているので、モチベーションの維持や自分の学習進行状況のチェックもできるところが非常に良い点です。
まずは取得に向けて頑張ってください。
こんにちは
簿記の学習経験、全くありません
やはり無謀なのかな
通学は難しいです
子供を預けなければならないので
未知の分野に挑戦するのは甘くないですよね
独学であれば時間をかけて、もっと基本的なことから
はじめた方がよいのかもしれないですね
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- アルバイト・パート 主婦のパート 4 2023/08/28 13:47
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 中途・キャリア 教えて下さい❗定年(60歳)迄あと10年。定年後の再雇用の場合、大幅に条件が下がり、仕事内容的にも気 3 2022/03/24 18:06
- 建築士 53歳で一級建築士を受験しようか迷っています。 大学はFラン大学で経済学部でした。 7年の実務経験を 7 2023/06/17 20:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報