回答数
気になる
-
簿記2級に落ちてしまったのですが、新しい参考書を買うか、問題集(模擬試験問題集)を買うかどちらがいい
簿記2級に落ちてしまったのですが、新しい参考書を買うか、問題集(模擬試験問題集)を買うかどちらがいいですか? 今現在、 ・スッキリわかる日商簿記検定2予想問題 ・スッキリわかる日商簿記2級 (日商) ・みんなが欲しかった簿記の教科書(日商・工業) ・みんなが欲しかった簿記の問題集(工業) は持っている状態です。
質問日時: 2023/08/15 20:31 質問者: 無茶ぶりロックスター
ベストアンサー
1
0
-
今月の22日に簿記3級のネット試験を受けるのですが、今使用している問題集が2022年度版だということ
今月の22日に簿記3級のネット試験を受けるのですが、今使用している問題集が2022年度版だということに気づきました。 使用している教材は『スッキリわかる日商簿記3級 第14版』と、『スッキリうかる日商簿記3級 本試験予想問題集 2022年度版』です。 問題集は2023年度版の最新のものがあるらしいのですが、今からでも買ってやった方がいいでしょうか? テキストが昔のものなら買い直した方がいいのかなとは思いますが、問題集はどうなんでしょうか?
質問日時: 2023/08/13 21:30 質問者: あいはじ
ベストアンサー
2
0
-
簿記2級に詳しい方に質問です。 3級に出てくる「給料」と、2級に出てくる「給料手当」は同じものですか
簿記2級に詳しい方に質問です。 3級に出てくる「給料」と、2級に出てくる「給料手当」は同じものですか?
質問日時: 2023/08/12 22:36 質問者: H_8787
解決済
1
0
-
漢字検定の勉強をしたいのですが10級から2級までで テキストか問題集の各級一冊ずつで終わってるのはあ
漢字検定の勉強をしたいのですが10級から2級までで テキストか問題集の各級一冊ずつで終わってるのはありませんか?
質問日時: 2023/08/11 10:07 質問者: メロディーのかわりに花束を
ベストアンサー
5
0
-
日商簿記3級を勉強しているのでネットで過去問題集を購入したのですが、その過去問が2018年6月の検定
日商簿記3級を勉強しているのでネットで過去問題集を購入したのですが、その過去問が2018年6月の検定対策のやつで、第137回〜第148回までの問題が載っています。 2023年と2018年じゃ結構内容とかも変わりますか? この過去問の最初のページには、日商簿記3級の検定時間は2時間と書かれていて改定される前の過去問みたいです。 2018年以前の過去問を今やっても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2023/08/04 22:15 質問者: あいはじ
ベストアンサー
2
0
-
2004年度の3/31と2005年の3/31って決算日が3/31だったら同じ日をさしてますか?
2004年度の3/31と2005年の3/31って決算日が3/31だったら同じ日をさしてますか?
質問日時: 2023/07/20 23:18 質問者: やつくす
ベストアンサー
3
0
-
日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか
25卒の大学3年生です 就職活動で、食品営業や製造業がいいなと思っていて 選考に有利になるかなと思い日商簿記3級の資格を取ろうと思っています しかしネットを見ると日商簿記3級はあまり意味が無いと言わています。 ですが、私はFラン大生であるため、何も資格がないとどこにも就職できない気がします。 日商簿記3級は本当に意味が無いのでしょうか? ちなみにいきなり2級からは無理です 勉強時間が結構かかる資格なので、意味が無いなら時間が大幅にロストされると思うので迷っています
質問日時: 2023/07/16 17:21 質問者: orange_dayoo
ベストアンサー
3
0
-
簿記3級の貸倒引当金についての問題です。 問題37が解説を見ても分からないです。 解答は イ(貸倒引
簿記3級の貸倒引当金についての問題です。 問題37が解説を見ても分からないです。 解答は イ(貸倒引当金) 60,000 / ア(売掛金) 100,000 エ(貸倒損失) 40,000 になります。 売掛金の減少と、当期発生分を全額、貸倒損失で処理することまでは分かります。 "前期発生分については貸倒引当金を取り崩す"と解説に書かれていたのですが、貸倒引当金を取り崩すなら金額は60,000ではなく150,000じゃないのですか? 分かりやすく教えてくれると嬉しいです。
質問日時: 2023/07/16 00:09 質問者: あいはじ
ベストアンサー
2
0
-
初めて簿記を勉強している者です。 現在、簿記3級を独学で勉強していますが、最終的には簿記1級まで取得
初めて簿記を勉強している者です。 現在、簿記3級を独学で勉強していますが、最終的には簿記1級まで取得して税理士になりたいです。 ですが、独学となるとかなりの時間を費やす為、通信講座に頼ろうと思っています。 人気度が高いクレアールで3級〜1級までのパックを申し込もうと思ったのですが、分割払いがクレジットカードしか対応していませんでした。 クレジットカードは持っていないので、他に分割払い出来る人気度の高い通信講座あれば教えて欲しいです。
質問日時: 2023/07/12 14:35 質問者: あいはじ
ベストアンサー
1
0
-
社会人で初めて独学で簿記を受験する場合、3級からが良いでしょうか?
仕事で簿記には関わらないのですが、欠員が出てしまいそれなりにまとめたのですが、簿記は多少の知識が必要だと思いました。社会人だと2級とか言われそうですが、ド素人だと3級からでしょうか? それから今は条件方法が自宅からPCなのですか?
質問日時: 2023/07/07 00:14 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
簿記3級の仕訳日計表について質問です。 借方と貸方どっちを先に記入するというのは決められているのでし
簿記3級の仕訳日計表について質問です。 借方と貸方どっちを先に記入するというのは決められているのでしょうか? 最終的な残高の答えは一致していても、真ん中の残高欄のように、解答とは異なる残高になってしまったら間違いとなりますか?
質問日時: 2023/07/06 17:01 質問者: あいはじ
ベストアンサー
1
0
-
簿記2級 商品簿記 商品評価損
簿記2級(商業簿記)の質問です。 商品評価損の額についてです。 品質不良が合わせて原価で30,000円分あり、販売可能価額は原価の60%とあったら、商品評価損の額は、30,000×40%で、12,000となりますか?
質問日時: 2023/07/05 14:54 質問者: YS07
ベストアンサー
2
0
-
漢検3級の過去問を3回分解いて110点〜130の者が漢検準2級に飛び級するのはやめたほうが良いでしょ
漢検3級の過去問を3回分解いて110点〜130の者が漢検準2級に飛び級するのはやめたほうが良いでしょうか?どなたか教えてください。ちなみに、高校2年生ですが、中学は持病で行けていません。出来れば、準2をストレートにとりたいです。
質問日時: 2023/06/27 00:20 質問者: pomu_pomu77
解決済
1
0
-
簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問
問題文 商品の期末帳簿棚卸高は1,240,000円、実地棚卸高(原価)は1,210,000円であった。なお商品のうちに、次の価値の下落が発生しているのが含まれていた。 商品A 実地棚卸高48個 取得原価@550円 正味売却価額@420円 商品B 実地棚卸高60個 取得原価@350円 正味売却価額@150円 棚卸減耗損と商品評価額は売上原価の内訳科目として処理する。 私の考え 商品Aの評価損3,840円、Bの評価損12,000円で 商品評価損15,840/繰越商品15,840 帳簿と実地の差分が30,000円でそこから評価損を引いて 棚卸減耗損14,160/繰越商品14,160 回答 棚卸減耗損30,000/繰越商品30,000 商品評価損15,840/繰越商品15,840 質問 回答の場合、棚卸と実地の差が45,840となるのではと思いましたがそれで問題ない理由と、参考書などをみると減耗損と評価損の合計=帳簿と実地の差分となっているものもありどこを見て使い分けるべきかポイントを教えていただきたいです。
質問日時: 2023/06/24 23:50 質問者: slpm74301
解決済
3
0
-
全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか?
日商簿記検定は大学生や社会人でも取る人が少なくないので存在意義があるのは分かります。(しかし国家資格では無いし専門性が高い資格でも無いので強い資格とも言い難いです) しかし全商簿記は商業高校と一部の偏差値が低い普通科高校の生徒以外はほぼ受けない試験です。また履歴書に書いてもほぼ評価されません。 個人的には「日商簿記2級はおろか日商簿記3級にも合格できなかった人が滑り止めで受ける試験」という認識なのですが、如何でしょうか?
質問日時: 2023/06/16 14:49 質問者: 可愛い兎の女の子メイベルちゃん
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
大至急質問です。 漢検3級は過去問のみ完璧にすれば受かりますか?また何年分やれば良いでしょうか?また
大至急質問です。 漢検3級は過去問のみ完璧にすれば受かりますか?また何年分やれば良いでしょうか?または、出る順をやれるとこまで解いた方が受かりますか?教えてください。
質問日時: 2023/06/14 22:14 質問者: pomu_pomu77
解決済
1
0
-
簿記3級を勉強しているので過去問を買いたいのですが、 本試験問題集と過去問題集どっちが良いですか?
簿記3級を勉強しているので過去問を買いたいのですが、 本試験問題集と過去問題集どっちが良いですか? 書店に行ったら本試験問題集しかありませんでした。 右の過去問は改定されたりとかしてないですか? 今買っても問題ないでしょうか。
質問日時: 2023/06/12 19:54 質問者: あいはじ
ベストアンサー
2
0
-
簿記3級を勉強しています。 画像の(3)の問題がテキストを見ても理解できなかったのでここで質問させて
簿記3級を勉強しています。 画像の(3)の問題がテキストを見ても理解できなかったのでここで質問させていただきます。 (3)の答えは、 借方 (貸倒引当金) 300 貸方 (売掛金) 500 (貸倒損失) 200 になるのですが、テキストには貸倒引当金を超える額は貸倒損失として処理すると書かれてあります。 貸倒損失は200円で、貸倒引当金300円を超えていないのになぜ貸倒損失になるのですか? 超えても超えなくても貸倒損失で処理するのでしょうか?
質問日時: 2023/06/11 21:54 質問者: あいはじ
ベストアンサー
1
0
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
旧帝大経済学部に通っています。授業で簿記2級の学習をしますが、資格も取った方がよいでしょうか? 資格取るなら、もっと力をいれて勉強しなければなりません。 あと、就職に必要ですか? 旧帝大卒なら、簿記なくても就活で困らないと思います。が、ないと困りますか?
質問日時: 2023/06/07 10:10 質問者: tk0704
ベストアンサー
8
0
-
学校でJ検(情報検定)の3級と2級を同時に行う予定になっていますが、先生の教えることはややこしく自分
学校でJ検(情報検定)の3級と2級を同時に行う予定になっていますが、先生の教えることはややこしく自分でやってみようと思っているのですが、J検対策としてわかりやすくオススメな教科書や参考書を教えてください。 Amazonで見てみたのですがどれを買えばいいかわかりません。迷います。完全版を買えばいいのか、それとも3級と2級の本2つ買えばいいのかやらわかりません…
質問日時: 2023/06/05 14:20 質問者: leonis
ベストアンサー
1
0
-
原因が分かった場合現金化不足は使わないっていう人もいるし、現金化不足の原因が分かったら現金化不足勘定
原因が分かった場合現金化不足は使わないっていう人もいるし、現金化不足の原因が分かったら現金化不足勘定を使う時もあるしもう意味が全くわかりません。死にそうです。ここ1ヶ月いろんな動画サイトや友達に教えてもらいましたがさっぱりです鬱病なりそうです。ほんとにわかりやすく解説していただける方お願いします。簿記3級です
質問日時: 2023/06/03 09:49 質問者: ほつし
解決済
2
0
-
商品有高帳の問題の残高の部分でこのようにまとめて書く場合と数量単価をもう一度下に書く場合の違いはなん
商品有高帳の問題の残高の部分でこのようにまとめて書く場合と数量単価をもう一度下に書く場合の違いはなんですか?簿記3級です
質問日時: 2023/05/31 10:29 質問者: ほつし
解決済
1
0
-
なぜここの一番の問題は間違った仕分けを逆仕訳して消すという仕分けをしなくても良いんですか?簿記がわか
なぜここの一番の問題は間違った仕分けを逆仕訳して消すという仕分けをしなくても良いんですか?簿記がわからないです
質問日時: 2023/05/30 13:48 質問者: ほつし
解決済
3
0
-
来月、秘書検定2級を受験する者です! 2級の試験にてよく出てる所 (絶対に覚えておいた方が良い所)は
来月、秘書検定2級を受験する者です! 2級の試験にてよく出てる所 (絶対に覚えておいた方が良い所)は ・季節の挨拶(時候の挨拶) ・手紙の頭語・結語の組み合わせ ・慶弔のマナーなど。 ですかね? また、他にも絶対覚えておいた方が 良い所があれば具体的に 教えてほしいです! よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/05/29 16:29 質問者: やなたな
解決済
1
0
-
簿記3級の問題についてです。何回説明を聞いても現金化不足のところの意味がわからないです。この問題だと
簿記3級の問題についてです。何回説明を聞いても現金化不足のところの意味がわからないです。この問題だと現金5000円が不足しているというのは帳簿価格より5000円少ないということですか?僕はそう解釈しました。ということは帳簿価格が多いので仕分けとしては (借方)現金過不足 (貸方)現金になります。そして4600円の過不足分が分かったことになり現金過不足を貸方に移動させるとおもっていました。しかし貸方に現金過不足の選択肢がなく現金が正解でした。僕の考え方のどこが間違っていますか?わかりやすく教えていただけると幸いです。
質問日時: 2023/05/26 17:49 質問者: ほつし
解決済
2
0
-
簿記3級の問題についてです。何回説明を聞いても現金化不足のところの意味がわからないです。この問題だと
簿記3級の問題についてです。何回説明を聞いても現金化不足のところの意味がわからないです。この問題だと現金5000円が不足しているというのは帳簿価格より5000円少ないということですか?僕はそう解釈しました。ということは帳簿価格が多いので仕分けとしては (借方)現金過不足 (貸方)現金になります。そして4600円の過不足分が分かったことになり現金過不足を貸方に移動させるとおもっていました。しかし貸方に現金過不足の選択肢がなく現金が正解でした。僕の考え方のどこが間違っていますか?わかりやすく教えていただけると幸いです。
質問日時: 2023/05/26 17:24 質問者: ほつし
解決済
2
0
-
漢検で4級と3級どちらを受けた方がいいでしょうか? 中学2年です。今日、漢検の申し込みを学校の先生に
漢検で4級と3級どちらを受けた方がいいでしょうか? 中学2年です。今日、漢検の申し込みを学校の先生に出したら、「4級じゃなくて3級を受けた方がいいんじゃない?」と言われました。 漢検は今回が初めてで、漢字もそんなに得意というわけではありません。 私は、どちらを受けた方がいいでしょうか…? 明日までに教えてと言われたので、できるだけ早くお願いしたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/05/25 18:31 質問者: ノドカ
解決済
2
0
-
簿記問題について
備品(取得原価800,000、備品減価償却累計額200,000、間接法で記入)について、残存額ゼロ、耐用年数を8年とする定額法により減価償却を行う。 この問題において、備品減価償却累計額が200,000であるという記述がなぜ必要なのでしょうか。 簿記難しいです。(笑)基本的なことだとは思うのですが、分からないので回答お願いいたします。
質問日時: 2023/05/24 07:07 質問者: norinoriaraiguma
解決済
2
0
-
簿記2級を先日取得しました。簿記2級を活かせる仕事って何がありますか?
簿記2級を先日取得しました。簿記2級を活かせる仕事って何がありますか?
質問日時: 2023/05/15 20:30 質問者: あたなや。
ベストアンサー
2
0
-
簿記の仕分けを教えてください 4/5 (借入金 500,000) | (現金 500,000) 4/
簿記の仕分けを教えてください 4/5 (借入金 500,000) | (現金 500,000) 4/8 (仕入 200,000) | (買掛金 200,000) 4/12 (建物 800,000) | (現金 800,000) 4/18 (売掛金 210,000) | (売上 210,000) 4/22 (現金 150,000) | (売掛金 150,000) 4/25 (給料 90,000) | (現金 90,000) 4/28 (支払利息 200,000) | (現金 200,000) 4/30 (買掛金 100,000) | (現金 100,000) 写真の答えはこれであってますか??
質問日時: 2023/05/11 15:08 質問者: れい-れい
ベストアンサー
0
0
-
簿記の質問です 小切手200万円を振り出して当座預金から現金を引き出した この仕分けは 当座預金20
簿記の質問です 小切手200万円を振り出して当座預金から現金を引き出した この仕分けは 当座預金200/現金200 であってますか?
質問日時: 2023/05/10 00:55 質問者: ぴくるす---
ベストアンサー
3
0
-
簿記の問題です。 ・〇〇銀行と当座取引契約を結び、現金¥400000を預け入れた。 ・〇〇商店より商
簿記の問題です。 ・〇〇銀行と当座取引契約を結び、現金¥400000を預け入れた。 ・〇〇商店より商品¥150000円仕入れ代金は小切手#1を振り出して支払った。 この取引を仕訳するのですが、よく分からないです。基礎だと思いますが解説お願いします。
質問日時: 2023/05/06 01:06 質問者: himajin1112
解決済
1
0
-
CVP分析で賞与引当金と減価償却費は固定費に含めるのでしょうか?簿記2級です。
CVP分析で賞与引当金と減価償却費は固定費に含めるのでしょうか?簿記2級です。
質問日時: 2023/05/03 16:51 質問者: あたなや。
解決済
1
0
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか?
・日本商工会議所主催の簿記検定試験1級 ・全国経理教育協会主催の簿記能力検定試験上級 この2つはどちらも税理士国家試験の受験資格となっておりますが、 どちらがより合格難易度が高いと思いますか? また、日商簿記2級との差は大きいですか?
質問日時: 2023/05/02 14:07 質問者: phosphine_plasma_2
解決済
2
0
-
漢検4級と3級どちらを受けるか迷っています。 そこで質問なのですが、漢検3級に4級の問題は出ますか?
漢検4級と3級どちらを受けるか迷っています。 そこで質問なのですが、漢検3級に4級の問題は出ますか?もし出るなら4級を受けるし、出ないなら3級を受けたいです。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2023/05/01 21:30 質問者: まっちゃゆーねこ
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
簿記二級の問題がわかりません。 貸借対照表の商品の金額なぜ86645円なのですか? 正味売却価格(時
簿記二級の問題がわかりません。 貸借対照表の商品の金額なぜ86645円なのですか? 正味売却価格(時価)221×実地棚卸高403で89063円だと思ったのですが。
質問日時: 2023/04/24 22:04 質問者: あたなや。
解決済
1
0
-
大学の学部について質問です。 自分は将来 簿記検定 を取りたくて大学に入りたいと思います。 商学部、
大学の学部について質問です。 自分は将来 簿記検定 を取りたくて大学に入りたいと思います。 商学部、経営学部、 この辺りが簿記を習う学部だと思うので、入りたいのですが。 学部にも学科というものがあると思います。 例えば商学部のこの学科は簿記をとるけど、この学科は取らない。とかあるんですかね? 自分はある大学の商学部の会計学科が簿記を取る。 と言っていたので、会計学科がいいなと思いました。 簿記取りたいのに、簿記をならない学部に行ったら意味ないと思うので、誰か教えてください。
質問日時: 2023/04/22 13:14 質問者: gaydhdd
解決済
2
0
-
当期純利益を繰越利益に振り替える問題がわかりません、 「当社は決算の結果、収益2,000,000と費
当期純利益を繰越利益に振り替える問題がわかりません、 「当社は決算の結果、収益2,000,000と費用1,200,000を計上した。純利益を繰越利益勘定に振り替える。」 この問題の仕分けを教えて欲しいです。
質問日時: 2023/04/12 14:54 質問者: ライス.
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
簿記検定についてです。電卓を持っていこうと思うのですがダイソーの手のひらサイズのやつだと苦戦しますか
簿記検定についてです。電卓を持っていこうと思うのですがダイソーの手のひらサイズのやつだと苦戦しますか?
質問日時: 2023/03/29 17:24 質問者: かると
解決済
3
0
-
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材料は材料=購入代価+材料副費で材料の中に付随費用が含まれているので、費用を消費して材料に含めていると考えないといけないと思います。賃金を消費して仕掛品にするように。 なので、材料1万円を掛けで購入し2500円を予定配布する。実際3000円かかり現金で支払った。 ① (借)材料12,500 (貸)買掛金10,000 (貸)材料副費2,500 と材料副費を消費して材料に配賦している。 そして、実際"発生"したら ② (借)材料副費3,000 (貸)現金3,000 とします。 材料副費は材料に含めないといけないので 本来①の仕訳は (借)材料13,000 (貸)買掛金10,000 (貸)材料副費3,000 となっていなければなりませんでした。 なので、3,000-2,500=500で (借)材料副費差異500 (貸)材料副費500 と処理する。と私は理解しています。 また、これは本来②が先に起こると考えるとわかりやすいんですかね。 そうすると、②の材料副費3,000円が貸方にいって借方の材料3,000になる。予定配賦するから紛らわしくなっているんですかね。 解釈はあっていますでしょうか。
質問日時: 2023/03/26 23:48 質問者: こたくみ
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
簿記のネット試験に関する質問なのですが2日連続で受けたいのですがシステム上受けられません。違うメルア
簿記のネット試験に関する質問なのですが2日連続で受けたいのですがシステム上受けられません。違うメルアドで登録したら申し込めるのですがそれはしても良いことですか?
質問日時: 2023/03/25 02:27 質問者: ほつし
解決済
1
1
-
会計初心者です。 以下、書籍等で学んでいますが分からず、易しく教えて下さい。 減価償却の記帳方法には
会計初心者です。 以下、書籍等で学んでいますが分からず、易しく教えて下さい。 減価償却の記帳方法には直接法と間接法があるようですが、実態として企業ではどちらの方が一般的なのでしょうか。 またそれぞれのメリット・デメリットを教えていただけますとありがたいです。
質問日時: 2023/03/21 16:08 質問者: はまのこうさん
解決済
1
0
-
簿記2級をもっていたら高校大学を過去に入り直していても経理の仕事につけますか
簿記2級をもっていたら高校大学を過去に入り直していても経理の仕事につけますか
質問日時: 2023/03/19 14:38 質問者: かると
解決済
1
0
-
日商簿記2級のネット試験4回くらい連続で60点台で落ちてるんですけど何が足りないんですか。勉強すれば
日商簿記2級のネット試験4回くらい連続で60点台で落ちてるんですけど何が足りないんですか。勉強すればするほど点数下がっていくのですが、。
質問日時: 2023/03/17 23:18 質問者: hn_
解決済
1
1
-
簿記2級独学で勉強してるねんけどほんと理解できへん まじどーすればええねん? 頭悪すぎて自分に絶望し
簿記2級独学で勉強してるねんけどほんと理解できへん まじどーすればええねん? 頭悪すぎて自分に絶望したわwwwwww てことで簿記2級独学で受かった天才いたらコツとか教えてなぁヨロピク!!(・ω<)-☆
質問日時: 2023/03/12 22:21 質問者: Paula156
解決済
4
1
-
日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか?
医師国家試験、司法試験、公認会計士試験に合格した東大卒エリートの河野玄斗さん(27)が、日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格したそうですが、日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか?
質問日時: 2023/03/11 07:28 質問者: comet1239
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【簿記検定・漢字検定・秘書検定】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卸単価の95掛けってどうゆう意味で...
-
手形と小切手が廃止ということは、...
-
難易度順に教えてください 全商簿記...
-
簿記3級は33年前に取得してスッ...
-
来月、秘書検定2級を受験する者です...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは恥ず...
-
購買市場と売却市場との区別
-
日商簿記3級を持っていると、就活で...
-
次のうち当座資産はどれですか? 営...
-
漢検2級合格のための勉強時間はどの...
-
日東駒専レベルの大学1年です 日商...
-
簿記2級を取るために3級はどの程度...
-
日商簿記2級の資格を取得したいので...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級を所...
-
貸借対照表/売上原価 画像見にくく...
-
簿記3級があればいいみたいな経理っ...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3月中...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、日商...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得してスッ...
-
次のうち当座資産はどれですか? 営...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意味で...
-
手形と小切手が廃止ということは、...
-
難易度順に教えてください 全商簿記...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
「みんなが欲しかった! 簿記の教科...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
日商簿記の検定について
-
簿記で使うならどちらの電卓がおす...
-
日商簿記2級の統一試験って、基礎...
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
建設業経理士をいきなり2級のテキス...
-
簿記3級について質問です この問題...
-
簿記3級を独学で勉強しています。 7...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、日商...
-
日商簿記3級の勉強
-
簿記会計の問題です。 自分で解いた...
-
簿記三級の精算表の問題について。
おすすめ情報