回答数
気になる
-
簿記3級の質問です。 この部分をどう足したら合計が5,223,000円になるのですか?教えてください
簿記3級の質問です。 この部分をどう足したら合計が5,223,000円になるのですか?教えてください。
質問日時: 2023/03/11 01:04 質問者: H_8787
ベストアンサー
3
0
-
原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの
原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というのでしょうか。 参考書に仕掛品勘定に原価を積み上げていく。とあるのですが、例えば、 1.20,000円で材料を掛けで買う。 2.加工し始め、人件費が10,000円かかった。 3.イスが2脚できた。 1.材料20,000 買掛金20,000 2.仕掛品20,000 材料20,000 仕掛品10,000 賃金10,000 3.製品30,000 仕掛品30,000 このように仕分けしますが、 原価計算は1個あたりだとすると 30,000÷2=15,000円ですが、 仕掛品に原価を積み上げていくという表現がイマイチしっくりきません。もし、原価が製品1個の費用ではなく全体の費用の意味もあるなら、イス2脚分の原価(費用)を積み上げていくと読み取れると思ったのですが、
質問日時: 2023/03/06 06:01 質問者: こたくみ
解決済
3
0
-
4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、
4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、昨日から勉強を始めました。(因みに自分は高校3年間で簿記1級の取得、卒業後は公認会計士資格の取得を目指しております。)色々調べていくと、簿記3級は2週間程度で取得できるとのことです。なのでネット試験を今月中に受けようと考えているのですが、0からの知識でも2週間程度で合格できるでしょうか。また、2週間程度での合格を目指す場合、1日に何時間くらいの勉強時間の確保が必要でしょうか。また、ネット試験の予約方法等も簡単に書いてくださると助かります。(親に予約してもらうのか、自分で予約するのかなど) また、使用している教材は、 「みんなが欲しかった! 簿記の教科書・問題集 日商3級 商業簿記 第11版」 を使用しています。ご回答お待ちしております。
質問日時: 2023/03/04 14:40 質問者: pri-va-te
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級の問題についてです。大問3の精算表の問題なのですが未払い消費税から下の科目を貸借対照表に書く
簿記3級の問題についてです。大問3の精算表の問題なのですが未払い消費税から下の科目を貸借対照表に書くのはなぜですか?繰越利益剰余金で分けて上はBS下がPLでBSでは損益計算書に記入せずPLでは貸借対照表に記入しないと思ってたのですが未払消費税から下の科目はPLなのになぜ貸借対照表に記入するのか教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/03/02 13:48 質問者: ほつし
解決済
1
0
-
有形固定資産の期中売却の取引について
簿記二級をやっているのですが、有形固定資産の期中売却についてわからないことがあります。 備品(取得原価:5 前期までの減価償却累計:2)を1円で期中に売却したとします。当期の減価償却費は1円とします。 この時、丁寧に仕分けしたら下のようになりますよね? 減価償却累計3 備品5 未収1 減価償却累計1 売却損1 減価償却費1 これを減価償却累計を相殺して仕分けする際に疑問が生じました。 減価償却累計2 備品5 未収1 売却損1 減価償却費1 減価償却累計を相殺すると減価償却累計は2になりますよね?ということは現在の備品の価値は3円ということになりませんか?となると売却損が変わると思うんですけど、借方貸方の合計は一致するのが腑に落ちません。 減価償却費1はどのように作用しているのでしょうか? 減価償却費1は当期の減価償却累計額と割り切って考える必要があるのでしょうか?期中売却における借方:減価償却費は減価償却累計と同じ性質ということですか? また、減価償却累計を相殺する際、元々あった累計額2に当期1を足して3引くなら、最初から当期分は加算せずに前期までの2を引けばOKという考えから来ているという認識で合ってますか? 稚拙な質問で申し訳ないですが、回答お願いします。
質問日時: 2023/03/02 12:31 質問者: もぐらーーーーー
解決済
1
0
-
簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら
簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 製造間接費差異でも原価差異でも、どっちでも正解になりますか?
質問日時: 2023/03/01 18:59 質問者: るっきー。。。
ベストアンサー
1
0
-
簿記一級は持ってたら何が出来ますか? 会計士と余り変わらないくらい難しいですか?
簿記一級は持ってたら何が出来ますか? 会計士と余り変わらないくらい難しいですか?
質問日時: 2023/02/15 19:16 質問者: タガメレッド
解決済
2
0
-
税理士事務所に面接に行きました。 未経験で入りましたが 最終的に試験をすると言われました。 続けるべ
税理士事務所に面接に行きました。 未経験で入りましたが 最終的に試験をすると言われました。 続けるべきでしょうか?
質問日時: 2023/02/09 15:46 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
3
0
-
日商簿記3級のテキストと問題集の良書
日商簿記3級を受けようと思うのですがテキストと問題集の 良書を探しています。わりかし具体例が載っていてワンすってっぷワンすってっぷ 回答を導いて行く感じで教えてくれる様なテキストってありますか 何冊か本やで見たのですがザックリとした解説しか掲載されていない参考書ばかりで 問題を解きながら簿記3級の知識が身につけられる様なテキストと 問題集があったら教えてください。 わりと丁寧に解説がのっていて大雑把な説明ではないものが欲しいです。 TACの通信講座とかがいいと思うのですが高くて手がでません。 どうかお知恵を貸してください。
質問日時: 2023/01/31 16:40 質問者: 39OK
解決済
1
0
-
2年前に力尽きた簿記勉強を始めましたが簿記3級の参考書が2019年のでした。新出題区分に対応している
2年前に力尽きた簿記勉強を始めましたが簿記3級の参考書が2019年のでした。新出題区分に対応しているらしいので最新のを買わなくても大丈夫ですか?
質問日時: 2023/01/26 17:53 質問者: UGUYF
ベストアンサー
2
0
-
簿記3級を独学で勉強した人に質問です。 どうやって勉強しましたか?私は今独学で勉強中ですが、なかなか
簿記3級を独学で勉強した人に質問です。 どうやって勉強しましたか?私は今独学で勉強中ですが、なかなか理解できないことが多く、テキストのまだ最初の方です。新しい簿記の単語とかを暗記するのが苦手です。私の勉強法はテキストを毎日ちょっとずつ読んで、問題を解いて、間違ったところはまたテキストを読み直して、もう1回問題を解くって感じなんですけど、先にテキストを全部読んだ後に、練習問題を解く方がいいのでしょうか?
質問日時: 2023/01/25 00:01 質問者: ichigo_a
解決済
3
0
-
簿記の質問です。 借方、貸方をやっているのですが5つの資産、負債、純資産、収益、費用でどうやって借方
簿記の質問です。 借方、貸方をやっているのですが5つの資産、負債、純資産、収益、費用でどうやって借方、貸方に仕訳するのか全然わかりません。 誰か教えてくれませんか?
質問日時: 2023/01/23 21:55 質問者: ichigo_a
解決済
2
0
-
簿記3級の勉強を独学でしていますが、簿記の単語(?)勘定科目とか仕訳のやり方とか難しいです。勉強のや
簿記3級の勉強を独学でしていますが、簿記の単語(?)勘定科目とか仕訳のやり方とか難しいです。勉強のやり方が悪いのでしょうか? テキスト読む→問題解く→間違ったとこはテキスト見ながら復習 また、簿記3級を独学で取った方はいますか?
質問日時: 2023/01/23 13:40 質問者: ichigo_a
解決済
4
0
-
株主総会において、資本金8.800.000を減少した。その他資本剰余金を同額増加させた上で、剰余金8
株主総会において、資本金8.800.000を減少した。その他資本剰余金を同額増加させた上で、剰余金8.000.000の配当を行うことを決議した。なお、配当額の10分の1を資本準備金に計上した。 資本金8.800.000 その他資本剰余金8.800.000 その他資本剰余金8.800.000 未払配当金 8.000.000 資本準備金800.000 ごちゃごちゃでごめんなさい!! その他資本剰余金が2つ来る理由はなんですか?! そういう形ということで覚えないといけないですかね!?
質問日時: 2023/01/18 19:10 質問者: みーたんめん
解決済
1
0
-
[簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り
[簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取りたいです。 現状としては、「簿記入門!」みたいな入門系の本は一冊終わりました。200pくらいのものです。(しっかりと理解もして頭に入ってます] -また、簿記3級も持っていません。3級は受験せずに いきなり2級を受けようと思っています。 ○4月中にネット受験で取りたいと思っているのですが、おすすめの参考書などはありますか? 「二級合格!」や、「3級用」などと色々あって、現状の知識からどの参考書を選べば良いか分かりません。 -勉強時間としては1月22日に英検一級を受ける為、それ以降の勉強開始になります。 -勉強時間としては、1日あたり5時間くらい取れます。 ○そもそも「簿記入門の類の本」一冊を読んで理解した状態で、5h/日の勉強で4月中に合格出来るのかも気になります。 2級に合格するまでのおすすめの参考書をご存知の方、回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/01/17 02:50 質問者: エビフライとたぬき
ベストアンサー
1
1
-
簿記2級の問題がわかりません。
上級簿記の課題が出たのですが、わからず教科書と睨めっこです。 もしよろしければ教えていただきたいです。 黄色で囲まれた問題です。
質問日時: 2023/01/13 15:55 質問者: イルカのぬいぐるみ
解決済
1
1
-
正答率の出し方について
息子が漢字検定7級を勉強しております。 過去問テストを受けさせ、正答率を出そうと思っておりますが上手くだせません。 教えて頂けないでしょうか。 写真の画像が荒く申し訳ございません。 (三)漢字選び(記号) (20)2点×10問 1つ2点の問題が10問 正答数が18です。 正答数÷問題数×100に当てはめると、 18÷10×100=180になってしまいます。 どこか計算を間違えてるのでしょうか?
質問日時: 2023/01/04 17:15 質問者: ノン-ヒカママ
解決済
1
0
-
日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。
・日本商工会議所主催の簿記検定試験1級 ・日本商工会議所主催の簿記検定試験2級 ・日本商工会議所主催の簿記検定試験3級 ・全国経理教育協会主催の簿記能力検定試験上級 ・全国経理教育協会主催の簿記能力検定試験1級 ・全国商業高等学校協会主催の簿記実務検定試験1級 この6つを合格難易度が高い(難しい)順番に並べると、どうなると思いますか? ちなみに私は 日商1級>全経上級>日商2級>全経1級≧全商1級>日商3級 だと思います。
質問日時: 2022/12/31 14:18 質問者: うさぎの女の子メイベルちゃん
解決済
2
0
-
日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2
日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2級だけ勉強すれば資格は取れますか? それとも日商簿記2級の中に工業簿記の科目があるんですか??
質問日時: 2022/12/28 17:03 質問者: るっきー。。。
ベストアンサー
1
0
-
cpa会計学院の資料請求で、簿記3級のテキストと問題集がもらえると思うのですが、勧誘や入会案内がしつ
cpa会計学院の資料請求で、簿記3級のテキストと問題集がもらえると思うのですが、勧誘や入会案内がしつこくないですか?
質問日時: 2022/12/20 10:49 質問者: mudanazeikinwonakuse
解決済
1
0
-
契約による重要な金融要素について。 写真は簿記のテキストの文章なのですが、 「このような利息の内重要
契約による重要な金融要素について。 写真は簿記のテキストの文章なのですが、 「このような利息の内重要な部分を契約による重要な金融要素」 と書かれている部分があると思います。 これは、 販売価格に含まれる利息の中の重要な部分=契約による重要な金融要素 ということでしょうか? それとも 販売価格に含まれる利息全て=契約による重要な金融要素 ということでしょうか? 回答お願いします。
質問日時: 2022/12/18 23:40 質問者: 国語克服中
ベストアンサー
1
1
-
日商簿記3級を持っていたら全商2級は必要ないのでしょうか?
商業高校に通う1年生です。 近いうちに冬季休みに入るのですが、休みの間に簿記の勉強会のようなものがあります。その勉強会では、全商2級の内容や日商3級の内容を学習します。全商2級は1月の月末ごろに全員が受験する予定です。 自分はすでに日商3級を取得しており、行く必要はあまりないのかなと感じました。全商は世間ではあまり評価されないともよく耳にしますし… 真面目に参加して全商を確実に取るべきか、日商2級の勉強に極振りするかどちらかで悩んでいます。 有識者の方々アドバイスをお願いします。
質問日時: 2022/12/18 22:24 質問者: やへそ
ベストアンサー
4
0
-
簿記三級、仕訳日計表問題について
市販のテキストで勉強中です。 仕訳日計表から総勘定元帳へ転記という問題です。 仕訳日計表の買掛金が、借方2,100、貸方2,200 となっています。 そして総勘定元帳(買掛金)への転記の答えが、 先に貸方2,200で残高9,200 後に借方2,100で残高7,100 となっておりました。 この転記の際、前後逆だと不正解になってしまうのでしょうか? もしそうでしたら、先に貸方を書く理由はなんでしょうか? お詳しい方おられましたら、何卒ご教授いただきたいです。
質問日時: 2022/12/13 12:13 質問者: ヘルメス猫
ベストアンサー
1
0
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか?
・日本商工会議所主催の簿記検定試験1級 ・全国経理教育協会主催の簿記能力検定試験上級 この2つはどちらも税理士国家試験の受験資格となっておりますが、 どちらがより合格難易度が高いと思いますか? また、日商簿記2級との差は大きいですか?
質問日時: 2022/12/03 15:37 質問者: ウサギの女の子_メイベルちゃん
解決済
2
0
-
直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000
直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000 固定製造間接費 ¥360.000 月次生産数量 10.000個 M月に関して取引先から製品Aにつき、2.000個の追加注文があった。 X製作所の生産能力には十分な余力があり、受注可能ではあるものの、取引先は全ての製品Aの価格をM月のみ@¥300にすることを求めている。X製作所はこの追加注文を受けるべきか。また考察過程も示して答えなさい 教えてください!!
質問日時: 2022/11/25 00:27 質問者: みーたんめん
解決済
2
0
-
日商簿記2級について 以前、試験を行っていて 分からない仕訳がありました 資本準備金(剰余金?)と利
日商簿記2級について 以前、試験を行っていて 分からない仕訳がありました 資本準備金(剰余金?)と利益準備金(剰余金?)を取り崩して、資本金に組み入れろという問題なのですが… (問題用紙 回収されているため問題が曖昧です…) 文章のまま、 資本準備金(剰余金?) xxx ┃資本金 xxx 利益準備金(剰余金?) xxx ┃ という仕訳で合っていますか?
質問日時: 2022/11/23 06:22 質問者: ngiszn
解決済
1
0
-
漢検二級のお試しテストやりました。
一問だけ間違えました。 漢検の勉強したことないけど、 いきなりテストして受かりますかね? 準二級レベルまではお試しテストで全問正解でした。 二級は無理かなと思いやったら、そうでもなかったわ。
質問日時: 2022/11/23 05:06 質問者: 通常の2倍
ベストアンサー
1
0
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか?
・日本商工会議所主催の簿記検定試験1級 ・全国経理教育協会主催の簿記能力検定試験1級 この2つはどちらも税理士国家試験の受験資格となっておりますが、 どちらがより合格難易度が高いと思いますか? また、日商簿記2級との差は大きいですか?
質問日時: 2022/11/20 12:53 質問者: ウサギの女の子メイベルちゃん
解決済
2
0
-
工業簿記 簿記二級 材料の追加投入についてです。 月初仕掛品100個(90%)、当月投入900個、完
工業簿記 簿記二級 材料の追加投入についてです。 月初仕掛品100個(90%)、当月投入900個、完成品800個、月末仕掛品200個(10%)でA直接材料は始点で投入され、B材料は進捗度50%地点で投入される。 この問題の解説で、A材料は全ての仕掛品と完成品に含まれる。Bは月初仕掛品と完成品に含まれ、月末仕掛品には含まれないと解説されていましたが、それの意味がよく分かりません。分かりやすく教えてください
質問日時: 2022/11/17 14:34 質問者: 家系ラーメソ
解決済
1
0
-
漢字検定2級を取りたくて勉強したいと思ってるのですが。おすすめの参考書など有りますか? 出来れば漢字
漢字検定2級を取りたくて勉強したいと思ってるのですが。おすすめの参考書など有りますか? 出来れば漢字検定を実施してる会社の公式の参考書が良いのですが。 あとその用な参考書が有ったらそれは毎年発売される物なのですか? 分かる方が居たら教えてください。
質問日時: 2022/11/15 23:31 質問者: 石男
解決済
1
0
-
2022年11月13日 第128回の秘書検定2級 記述問題 32〜35 解答速報がわかる方、いらっし
2022年11月13日 第128回の秘書検定2級 記述問題 32〜35 解答速報がわかる方、いらっしゃいましたら教えてください。
質問日時: 2022/11/13 18:27 質問者: みなみゅか
ベストアンサー
2
0
-
簿記3級の資格を取るのと実務で使えるようになるのは違いますか?資格を持ってなくても本読んで理解してい
簿記3級の資格を取るのと実務で使えるようになるのは違いますか?資格を持ってなくても本読んで理解していて自営業などで使ってる人いますか?私は自営業者でもないですし、年齢的に今から簿記を取得しても転職などに使えないので資格を受験しようか迷っています。いまはネット受験でかなり頻繁に行われていますが…履歴書に書ける資格が特にないので…いま40半ばなんで何年か掛けて50歳までに簿記一級くらいもってたら派遣くらいでは雇ってもらえますかね?事務の経験なしの男性です。お金の動きって楽しいです。
質問日時: 2022/11/10 00:46 質問者: タガメレッド
ベストアンサー
4
0
-
先日、銀行業務検定の財務3級に合格しました。 この知識を維持したまま財務2級に挑戦するのが得策ですか
先日、銀行業務検定の財務3級に合格しました。 この知識を維持したまま財務2級に挑戦するのが得策ですか? また、法務3級にも挑戦しようと思っているのですが、 どちらを優先して取り組めばいいのか教えてください。
質問日時: 2022/11/06 17:45 質問者: マリーミー
ベストアンサー
1
0
-
簿記二級 未実現利益の消去 未実現利益の連結修正仕訳で、 借方に売上原価、貸方に商品を計上する意味が
簿記二級 未実現利益の消去 未実現利益の連結修正仕訳で、 借方に売上原価、貸方に商品を計上する意味がわかりません。まだ実現していない利益を消去するのだから、借方に売上高だと考えてしまいます。
質問日時: 2022/11/02 23:18 質問者: 家系ラーメソ
解決済
1
0
-
ベストアンサー
7
0
-
簿記二級 2の考え方がわかりません。問題文の最後の3行がどういう意味を持っているのかがよくわかりませ
簿記二級 2の考え方がわかりません。問題文の最後の3行がどういう意味を持っているのかがよくわかりません。 残高試算表 受取手形 借方72,800 売掛金 借方117,600 貸付金 借方35,000
質問日時: 2022/10/31 11:37 質問者: 家系ラーメソ
解決済
1
0
-
○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通
○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通預金口座に振り込まれた この問題の答えを 借方 普通預金49800 振込手数料200 貸方 売掛金50000 にしたのですが間違えですか?教えてください
質問日時: 2022/10/30 20:43 質問者: k___kl
解決済
3
0
-
簿記の試験は2,6,11月試験ですが、ネット試験は何月にありますか?
簿記の試験は2,6,11月試験ですが、ネット試験は何月にありますか?
質問日時: 2022/10/30 07:51 質問者: sironabisu
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
日商簿記2級を取得してます 独学で日商簿記1級は、合格できますか?
日商簿記2級を取得してます 独学で日商簿記1級は、合格できますか?
質問日時: 2022/10/28 16:52 質問者: sironabisu
ベストアンサー
1
0
-
簿記二級 商業簿記 固定資産の廃棄の際は減価償却費を計上するんですか??自分が使ってるテキストでは計
簿記二級 商業簿記 固定資産の廃棄の際は減価償却費を計上するんですか??自分が使ってるテキストでは計上してなくて、問題集では計上してました。
質問日時: 2022/10/26 13:52 質問者: 家系ラーメソ
解決済
2
0
-
簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務
簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務費になると思いますが、輸入のみの業者の場合、製造原価の労務費はどうなるのでしょうか。労務費が存在しないのでしょうか。
質問日時: 2022/10/25 16:31 質問者: はまのこうさん
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
1
-
簿記3級について 「産費負本収」の5つの勘定科目で、左のホームポジションは決まってると思うんですが、
簿記3級について 「産費負本収」の5つの勘定科目で、左のホームポジションは決まってると思うんですが、その5つに含まれない現金過不足、損益、貸倒引当金などのホームポジションはあるんですか?増えたら左とかあるんでしょうか、詳しい方教えていただきたいです。
質問日時: 2022/10/18 23:37 質問者: ライス.
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
看護師になれず簿記に走る私は根性なしでしょうか? 簿記なんてインテリぶりたい私が見栄はってやっている
看護師になれず簿記に走る私は根性なしでしょうか? 簿記なんてインテリぶりたい私が見栄はってやっている気がします。簿記
質問日時: 2022/10/18 00:17 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
2
0
-
簿記の工業簿記を20年前に勉強しましたが、あれから出題区分は変わりましたか?
簿記の工業簿記を20年前に勉強しましたが、あれから出題区分は変わりましたか?
質問日時: 2022/10/17 12:00 質問者: sironabisu
ベストアンサー
1
0
-
簿記の運指法のやり方を載せてる本を探してますが、見当たりません どこに売ってますか?
簿記の運指法のやり方を載せてる本を探してますが、見当たりません どこに売ってますか?
質問日時: 2022/10/17 10:28 質問者: sironabisu
ベストアンサー
3
0
-
簿記3級 訂正仕分けについて この問題の答えは「前払金6,000/買掛金6,000」なんですが、 そ
簿記3級 訂正仕分けについて この問題の答えは「前払金6,000/買掛金6,000」なんですが、 そもそもの間違っていた仕分けがわからないです。予想では「〇〇6,000/前払金6,000」です。 わかる方、回答よろしくお願いします
質問日時: 2022/10/15 23:36 質問者: ライス.
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【簿記検定・漢字検定・秘書検定】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得してスッ...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意味で...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級を所...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3月中...
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
難易度順に教えてください 全商簿記...
-
日商簿記3級を持っていると、就活で...
-
次のうち当座資産はどれですか? 営...
-
手形と小切手が廃止ということは、...
-
漢検2級合格のための勉強時間はどの...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
日東駒専レベルの大学1年です 日商...
-
日商簿記2級の資格を取得したいので...
-
日商簿記の検定について
-
貸借対照表/売上原価 画像見にくく...
-
簿記3級があればいいみたいな経理っ...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、日商...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強して...
-
簿記三級の勉強をしています 総勘定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得してスッ...
-
次のうち当座資産はどれですか? 営...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意味で...
-
手形と小切手が廃止ということは、...
-
難易度順に教えてください 全商簿記...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
「みんなが欲しかった! 簿記の教科...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
日商簿記の検定について
-
簿記で使うならどちらの電卓がおす...
-
日商簿記2級の統一試験って、基礎...
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
建設業経理士をいきなり2級のテキス...
-
簿記3級について質問です この問題...
-
簿記3級を独学で勉強しています。 7...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、日商...
-
日商簿記3級の勉強
-
簿記会計の問題です。 自分で解いた...
-
簿記三級の精算表の問題について。
おすすめ情報