
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
個々の回答枠でどこまで説明できるかわかりませんが、少し書かせていただきます。
資産・負債・資本というのは、貸借対照表科目であって、集計日における残高を表示させる意味があります。
次に、収益・費用というのは、損益計算書科目であり、期間集計の結果となります。これを複式簿記で処理することでこれらの意味合いができると考えてください。
貸借対照表というのは、会社などにとっての財産債務を集計し残高を表記するものです。資本と言ったら株主資本です。株主などから得たお金であり、配当などを出さないといけない法人外から得たお金として集計します。
このように書くと、資本金として集めたお金は使えないのかと思いがちですが、会計仕訳では、資産勘定である預金などで借方集計され、相手感情として貸方で集計されるのです。
資産勘定で受け入れたものはそのまま利用でき、その利用は資本金勘定科目を通らないので変動することはめったにありません。増資や原子その他の特殊な資本を動かすとき以外は変動しないのです。
この残高の根拠として、売り上げで増えたり経費支払で減ったりすると、会計仕訳では貸借対照表科目と損益計算書科目にて処理するのです。
貸借対照表科目は基本は増減しますが、損益計算書科目は集計、すなわち積み重なり増加するものとなります。ただ、返品による売り上げの逆仕訳や会計仕訳の修正その他で減少することもあります。
貸借対照表科目同士、損益計算書科目同士の会計仕訳も当然あります。
損益が生じる取引のみ、損益計算書科目が利用されるのです。
貸借対照表や損益計算書の仕組みを理解し、各勘定科目が意味するものを理解すると、簿記の理解が進むことでしょう。
さらに簿記の学習が進みますと、製造業等の原価計算の科目も出てきますが、その意味が理解できると、会計仕訳で悩まれることは減ると思います。
No.1
- 回答日時:
法則があります。
借方、貸方の仕分け法については、ウェブサイトにたくさん情報がありますので、信頼できるサイトを見つけてご参考ください。https://hcm-jinjer.com/blog/keihiseisan/journal/ …
私は「借方」「貸方」という言葉に惑わされた思い出があります。決して「お金を借りる方だから借方」「お金を貸す方だから貸方」ではなく、あくまで、そういう言い方ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手科目が複数あるとき諸口っ...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
数万円ていくら?
-
金型の経理処理
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
総合振込の資金引落し 仕訳方...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
差し押さえ
-
取引先に過払いした場合の仕訳
-
当座勘定照合表の月日欄の「メ...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
合併の対価として株式を交付し...
-
住民税の過払い 仕訳
-
システムの要件定義の会計処理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報