dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

収益の増加は右側の貸方に、減少は左側の借方に記入するというルールを習いました。

しかし、損益計算書の仕訳では、当期純利益を左側の借方に記入していました。貸借対照表ではキチンと右側の貸方ですが

大前提のルールを覆し、このようになる理由が解りません
納得のいく根拠があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは #1です。


画像が見づらかったので、最アップロードしようと思ったのですが、
できなかったので、もう一度載せます。 あまり変わらないかも
しれませんが、補足してください。

----以下 前回と同じ----

結論から言うと、貸借対照表には、貸方の純資産の部(旧資本の部)
に、損益計算書には借方に表示されます。

添付の図3の試算表を見てください。
資産勘定、負債勘定、純資産勘定、収益勘定、費用勘定の全てが
関わりあって、貸借が一致します。 

貸借対照表は、そのうち資産、負債、純資産の部を、損益計算書は
収益と費用の部を表示しているのです。
このとき、無理やり分けると利益の分だけ差が出ます。
ですから、B/Sは貸方に、P/Lは借方に不足分が生じますね。
従って、P/Lは借方に表示されるのです。

図2からも判るように、損益勘定に利益がある場合には貸方残になり
ますから、帳簿を締め切るために借方に記帳して振り替えます。
この振替先は、純資産の部にある当期純利益※です。
この辺が混乱の原因でしょうか^^;

※級があがると違う処理が出てきますが、3級では当期純利益を
 使用します。

決算仕訳

 諸収益   2000 / 損益  2000
 損益    1500 / 諸費用 1500
 損益     500 /当期純利益 500 ← 貸方にきてますね

これで損益勘定の貸借が2000となって、締め切られるわけです。

こんなところですが、また、不明な点があれば補足してください。
では、がんばって^^
「当期純利益の仕訳方について」の回答画像2

この回答への補足

やはり例外なので赤字で記入されるようですね。。。。

おかげさまで2級を取得することができました。

補足日時:2010/03/15 19:02
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
1ヶ月で2級取得を目指しているのですが難しいですね^^;
もっと良く調べようと思います

お礼日時:2010/01/12 23:21

こんにちは


結論から言うと、貸借対照表には、貸方の純資産の部(旧資本の部)
に、損益計算書には借方に表示されます。

添付の図3の試算表を見てください。
資産勘定、負債勘定、純資産勘定、収益勘定、費用勘定の全てが
関わりあって、貸借が一致します。 

貸借対照表は、そのうち資産、負債、純資産の部を、損益計算書は
収益と費用の部を表示しているのです。
このとき、無理やり分けると利益の分だけ差が出ます。
ですから、B/Sは貸方に、P/Lは借方に不足分が生じますね。
従って、P/Lは借方に表示されるのです。

図2からも判るように、損益勘定に利益がある場合には貸方残になり
ますから、帳簿を締め切るために借方に記帳して振り替えます。
この振替先は、純資産の部にある当期純利益※です。
この辺が混乱の原因でしょうか^^;

※級があがると違う処理が出てきますが、3級では当期純利益を
 使用します。

決算仕訳

 諸収益   2000 / 損益  2000
 損益    1500 / 諸費用 1500
 損益     500 /当期純利益 500 ← 貸方にきてますね

これで損益勘定の貸借が2000となって、締め切られるわけです。

こんなところですが、また、不明な点があれば補足してください。
では、がんばって^^
※添付画像が削除されました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!