dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記二級 未実現利益の消去

未実現利益の連結修正仕訳で、
借方に売上原価、貸方に商品を計上する意味がわかりません。まだ実現していない利益を消去するのだから、借方に売上高だと考えてしまいます。

A 回答 (1件)

>まだ実現していない利益を消去する


それはどういう状態だと思いますか?

売れていないのだから、連結前には通常の決算整理で行う(繰越)商品として計上されています。

では、ここで、これまでに習ってきた内容を思い出してください。
次の式に心当たりはありませんか?
 売上原価=期首繰越商品+当期仕入高-期末繰越商品

今回のご質問は子会社側の「期末繰越商品」に含まれている分の調整ですよね。
「期末繰越商品」=B/Sの「商品」のことだから・・・・「商品」勘定に含まれている未実現利益分を減らす。
そして「期末繰越商品」は「売上原価」の内訳科目でもあるから・・・貸方に「商品」を持ってきて、借方の相手勘定は「売上原価」となります。

https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/47 …



> 借方に売上高だと考えてしまいます。
間違いとは言えないのだけど、「売上」で調整するケースは前提条件が違ってきます。

https://cpa-noborikawa.net/mijitsugen-renkestu-m …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!