
問題文
商品の期末帳簿棚卸高は1,240,000円、実地棚卸高(原価)は1,210,000円であった。なお商品のうちに、次の価値の下落が発生しているのが含まれていた。
商品A 実地棚卸高48個 取得原価@550円 正味売却価額@420円
商品B 実地棚卸高60個 取得原価@350円 正味売却価額@150円
棚卸減耗損と商品評価額は売上原価の内訳科目として処理する。
私の考え
商品Aの評価損3,840円、Bの評価損12,000円で
商品評価損15,840/繰越商品15,840
帳簿と実地の差分が30,000円でそこから評価損を引いて
棚卸減耗損14,160/繰越商品14,160
回答
棚卸減耗損30,000/繰越商品30,000
商品評価損15,840/繰越商品15,840
質問
回答の場合、棚卸と実地の差が45,840となるのではと思いましたがそれで問題ない理由と、参考書などをみると減耗損と評価損の合計=帳簿と実地の差分となっているものもありどこを見て使い分けるべきかポイントを教えていただきたいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
追加で質問したく。
的外れでしたら申し訳ございません。文頭では棚卸減耗損と商品評価損の合計は、帳簿棚卸高と実地棚卸高の差額です。とありますが文末では必ずしも一致するとは限らないとあります、文末が正しいでしょうか。
今回、減耗損が30,000円、評価損が15,840円に対して帳簿棚卸高と実地棚卸高の差額は30,000円でした。これは減価したことによる損失45,840円に対して、実地での差額が30,000円なのはその他商品にて資産価値が上昇して棚卸高が増加したということでしょうか。
帳簿と実地の差額30,000円がすべて減耗損になる理由がわからず、一部評価損でもいいのではないでしょうか。
棚卸減耗損は、棚卸”数量”の減少をいうと認識しているのですがその限りではないのでしょうか。
今回の商品A,Bの減耗損は0円ではないかと認識しております。
No.1
- 回答日時:
回答は正しいです。
棚卸減耗損と商品評価損の合計は、帳簿棚卸高と実地棚卸高の差額です。棚卸減耗損は、商品の価値が減価したことによる損失です。商品評価損は、商品の正味売却価額が取得原価を下回ったことによる損失です。
今回の場合、商品Aの価値は48個×(550円-420円)=3,840円下落し、商品Bの価値は60個×(350円-150円)=12,000円下落しています。
そのため、棚卸減耗損は3,840円+12,000円=15,840円、商品評価損は15,840円となります。
帳簿棚卸高は1,240,000円、実地棚卸高は1,210,000円なので、帳簿棚卸高と実地棚卸高の差額は1,240,000円-1,210,000円=30,000円です。
棚卸減耗損と商品評価損の合計は15,840円なので、帳簿棚卸高と実地棚卸高の差額とは一致しません。これは、棚卸減耗損と商品評価損は、商品の価値が減価したことによる損失であり、帳簿棚卸高と実地棚卸高の差額は、商品の数量と単価の違いによる差額だからです。
参考書によっては、棚卸減耗損と商品評価損の合計が帳簿棚卸高と実地棚卸高の差額と一致している場合がありますが、これは参考書の作成者の考え方によるものです。棚卸減耗損と商品評価損の合計は、必ずしも帳簿棚卸高と実地棚卸高の差額と一致するとは限りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚卸表
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
デパートの棚卸し日って安いの?
-
財務会計です。 貸借対照表で、...
-
期末資本から期首資本を引くと...
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
簿記の事で質問したいのですが...
-
簿記能力検定試験問題の3級の質...
-
期首資産、期首資本も求め方
-
純売上高と売上原価の求める違...
-
ケーブルの太さの表記について
-
期首棚卸高と当期仕入高、期末...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
あといくつでグレードアップし...
-
受託販売の仕分けが分かりません。
-
未着品販売について質問です
-
対売上比(%)の計算って
-
特殊商品販売について
-
日商簿記2級・「手許商品」?
-
簿記で「しーくりくりしー」ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
デパートの棚卸し日って安いの?
-
棚卸減耗費、商品評価損を売上...
-
棚卸減耗損について
-
個人事業主の小売りで棚卸しで...
-
どうして実地棚卸高−正味売却価...
-
仕掛品にも棚卸減耗や商品評価...
-
簿記2級 売上原価の計算と期末...
-
損益計算書上の「差引」はなん...
-
簿記ー棚卸減耗費の算定について
-
商的工業簿記のメリットは棚卸...
-
【損益計算書】 売上原価に棚...
-
簿記 勘定復元 (売上原価)の...
-
損益計算書に記載する棚卸減耗...
-
全商簿記1級(会計)の採点基準
-
『棚卸減耗費』について質問です。
-
簿記二級の問題で質問です。 決...
-
本支店会計の時の損益計算書
-
簿記2級 棚卸減耗費
-
会計期間はX21年4月1日からX22...
おすすめ情報
ミラ-_-さん回答ありがとうございます。追加で質問したく。的外れでしたら申し訳ございません。
文頭では棚卸減耗損と商品評価損の合計は、帳簿棚卸高と実地棚卸高の差額です。とありますが文末では必ずしも一致するとは限らないとあります、文末が正しいでしょうか。
今回、減耗損が30,000円、評価損が15,840円に対して帳簿棚卸高と実地棚卸高の差額は30,000円でした。これは減価したことによる損失45,840円に対して、実地での差額が30,000円なのはその他商品にて資産価値が上昇して棚卸高が増加したということでしょうか。
帳簿と実地の差額30,000円がすべて減耗損になる理由がわからず、一部評価損でもいいのではないでしょうか。
棚卸減耗損は、棚卸”数量”の減少をいうと認識しているのですがその限りではないのでしょうか。
今回の商品A,Bの減耗損は0円ではないかと認識しております。