dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど抜けていることに気づきました・・・。

直接原価計算による損益計算書なのですが、図を描いてもついていけないので教えていただけないでしょうか・・・。

(資料)
1.製品Yの生産・販売資料:
           直接材料費 直接労務費 製造間接費   
月初製品在庫量 400コ  124万円  52万円   ?
当月生産量   1800コ
合計      2200コ
当月販売量   1600コ
月末製品在庫量 600コ
(注)月初・月末に仕掛品はない。

2.直接材料当月仕入高   5,200,000円
3.直接材料月初棚卸高   900,000円
4.直接材料月末棚卸高   700,000円
5.直接工賃金当月支払額  2,600,000円
6.直接工賃金月初未払額  630,000円
7.直接工賃金月末未払額  550,000円
8.製造間接費当月実際発生額:
  変動製造間接費     1,800,000円
  固定製造間接費     3,200,000円
9.販売費および一般管理費:
  変動販売費       360,000円
  固定販売費       800,000円
  一般管理費(すべて固定費)1,400,000円

10.製造間接費は製品生産量を配賦基準として予定配賦している。予定配賦率は年間の製造間接費予算520万円(変動費200万円,固定費320万円)と年間の正常生産量2,000個に基づいて算定されている。毎月の配賦差額は売上原価に賦課している。
11.製品の倉出単価は先入先出法によって計算している。

売上高は16,000,000です。

最初の方の直接材料費124万円と書いてあるのと、その下のほうの当月仕入~をどう考えれば良いのか・・・もよくわかっていない状態です。よろしくお願いします。m(_ _)m  

A 回答 (2件)

No.1の続きです。


では損益計算書にしてみます。(単位:万円)

Ⅰ 売上高 1,600
Ⅱ 変動売上原価
1.月初製品棚卸高 216
2.当月製品製造原価 972
  合計 1,188
3.月末製品棚卸高 324
  差引 864
4.原価差異 0
 変動製造マージン 736
Ⅲ 変動販売費 36
 貢献利益 700

Ⅳ 固定費 
1.固定製造原価 320
2.固定販売費・一般管理費 220

営業利益 160

となるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!おかげでよくわかりましたTへT

お礼日時:2008/11/06 01:48

こんにちは。



最初の方の数字は月初製品の製造原価ではないでしょうか。

製造間接費の予定配賦率
変動200万÷2,000=@1,000
直接原価計算なので、月初400個の製造間接費は 400×1,000=40万
これに材料費124万と労務費54万を足すと216万になります。

当月材料消費料=月初有高+当月仕入高‐月末有高で540万 
当月労務費=当月支払+当月未払‐前月未払で252万
当月製造間接費=@1,000×生産量1,800=180万(原価差異0)

よって当月製品製造原価は540万+252万+180万=972万
月末製品棚卸高 972万÷1,800×600=324万


字数が足りなくなったのでNo.2として続きを書かせていただきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!