プロが教えるわが家の防犯対策術!

簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成


質問です。


製造間接費を5,300円分予定配賦しており、
実際にかかった金額は6,000円だったので、
700円の不利差異が出ました。

この仕訳は、
(原価差異)700 (製造間接費)700
(売上原価)700 (原価差異)700

となります。


ここまでは理解してるのですが、

このあと財務諸表に行くときに、

借方の売上原価は売上原価のところに足すだけなので良いのですが、
貸方の製造間接費700円が、どこにも行かず行方不明になってるのが気になります。


製造間接費って項目は無いのに、
その分をどこにも足さないし引かないんです。

これじゃ借方だけ700円多いことになって、合わないじゃ無いか!って思ってたら、
ちゃんと数字が合ったのでびっくりしてます。


製造間接費の貸方700円はどこにいるのか、
どういうカラクリなのか、
どなたか教えてください。

A 回答 (1件)

仕訳の部分では、原価差異を計上する際に次のような仕訳が行われています:



原価差異 (借方) 700円
製造間接費 (貸方) 700円
これにより、原価差異を費用として計上し、その反対に製造間接費を減少させる仕訳が行われます。

次に財務諸表の部分について説明します。原価差異を計上したことで、損益計算書の売上原価が700円増加しています。しかし、製造間接費を貸方に計上した700円は財務諸表においては特別な計上が行われるわけではありません。なぜなら、製造間接費は元々予定配賦していた金額(5,300円)に対する実際の費用(6,000円)の差を表しているものであり、この差異を財務諸表に計上する必要はありません。

製造間接費の貸方700円のうち、5,300円が予定配賦済みの費用であり、実際の費用6,000円から予定配賦済みの費用5,300円を引いた部分、つまり700円が不利差異です。この700円の不利差異は、原価差異の仕訳によって計上され、売上原価の増加として損益計算書に反映されています。

したがって、財務諸表上では、製造間接費の貸方700円は特別に計上されるわけではなく、原価差異の仕訳によって正しく処理されているため、数字が合う状態になっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

例えば、原価差異の分が全部給料にかかってる部分だとしたら、

本来は(製造間接費)700 (給料)700
となっているところを、差異を出す前に、貸方の給料だけ計上済みの状態ってことですか?

そのあと、(原価差異)700 (製造間接費)700
となるから、相殺されて、製造間接費は結果なにも触らなくていい状態になってる、みたいな?

すみません、まだいまいち理解できてないみたいです。

お礼日時:2023/08/29 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!