
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1番です。
昨日書いた回答の続きです。
> 月末に材料副費差異を売上原価に振り替えるやり方が理解できません。
> 何故こんなに複雑にするのでしょうか?
一番単純な答えは差異の発生を明確にするためです。
私は例えがどうも下手なようなので、これから書くことはかえって混乱するかもしれませんが・・・
質主様は「お小遣い」「バイト代」「給料」などをもらったら、『〇〇円は貯蓄に回して、××円が遊興費』と、支出予定を立てるタイプでしょうか?
今回は「予定配布」ですから、まさに支出予定を立てている。
今仮に財布の中に20万円がはいっていたとします。
これまでの実績や「食品の値上げがあります」等の情報に基づき、食費・光熱費・ローン返済・遊興費などの支出合計は18万円と予定して今月の生活を始めた【残りの2万円は念のために銀行等へは預けずに財布の中に残しておく】。
だけど、月末に財布の中の残金を見たら、予想よりも11,000円少ない9,000円でした。
なんで??と調べていったら次のことが分かった
① 友達との遊興費が予定よりも5,000円多かった。
② 前月は暑かったので今月支払った前月分の電気代が予定よりも6,000円多かった
そこで、帳簿に「遊興費5,000円」「光熱費6,000円」と記録して、財布の残高と帳簿の残高を一致させておいた。
§ここまでが質主様が質問に書いている『費用である材料副費を借方に持ってこればいいのに』という考えに従った場合になります。§
ところが、6か月ほどたってから『毎月の予想残高が実際の財布の中身と合わない。支出額が増えているのは何が原因(なにの費目?そこに無駄な支出は?)』と考えて、帳簿を見直したら・・・月末に記入している費目とその金額は集計できたが、面倒でももっと早くつかむ方法はないのかと考えたら『毎月、予定と実績との差額の発生をいったん別の費目に計上しておけば、改めて拾いなおす必要が省けるし、それぞれの差異の発生傾向(足りなかったのか余ったのか)が掴める』と思い付いた。
実行してみたら手間だけど意外と行けそうな気がしたのでこの方法を続けることにした。
§これが、テキストに書いてある方法になります§
No.1
- 回答日時:
> 実際発生額の方が多いのだから、費用である材料副費を
> 借方に持ってこればいいのに
この段階で何か勘違いを起こしています[単なる用語の入力間違い?]。
まず予定配布ではなく、実際の発生額で処理していたとした場合の仕訳例を書くと『仕掛品 60 / 材料副費 60』となります。
さて、予め50円で予定配布した段階では『仕掛品 50 / 材料副費 50』という仕訳が起きている。
だから、材料副費10円を貸方に起こさないと、実際に発生した金額が原価計算の流れの中に反映されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材 1 2023/03/26 23:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 工業簿記 簿記二級 材料の追加投入についてです。 月初仕掛品100個(90%)、当月投入900個、完 1 2022/11/17 14:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 経済 無駄に高い料理の差額はどこへ? 不動産投資は有利か? 6 2023/04/16 00:31
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- メルカリ メルカリの送料が来月から大幅値上げ?これはメルカリの便乗値上げ? 0 2022/05/17 14:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1級第111回工業簿記差異の追加...
-
総差異とは何なのでしょうか?
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
マイナスの時の計画比率
-
会計方針の変更に伴う繰延税金...
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
会計用語について
-
MFGって何の略ですか?
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
原価って製品"1個"の製造にかか...
-
賦形とは?
-
センターフィとリベート率を抜...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
間接経費について
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
(工業簿記)直接材料費の差異...
-
合計金額に合うように単価の算...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
マイナスの時の計画比率
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
原価計算 一級の問題です。 賃...
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と...
-
実際原価計算と標準原価計算の関係
-
簿記1級の原価計算について
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
日商簿記2級において商業簿記と...
-
管理会計論の標準原価制度での...
-
【アメリカ英語】 over here と...
-
【至急】簿記二級 賃率差異と製...
-
為替レートは銀行によってちが...
-
簿記1級 原価計算問題について
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
「生」と「死」について法と医...
-
価格差異と数量差異について
-
日商簿記第142回第4問の問題に...
-
第126回日商簿記2級第4問
-
簿記二級 予定配賦額が50円で実...
おすすめ情報