
簿記2級でわからない事がありましたのでご質問させてください。
問題と答えを書いてみます。
問
■直接材料費差異分析を行いなさい。■
1、直接材料費:@1500円 × 3kg = 4500円
2、月初仕掛品 500個
当月投入 1500
合計 2000個
月末仕掛品 600
完成品 1400個
3、直接材料費実際消費額:7,285,000円(@1550円)
===============================================================
答
直接材料費差異 (借)535,000円
価格差異 (借)235,000円
数量差異 (借)300,000円
です。
===============================================================
直接材料費差異は
4500円 × 1500 - 7,285,000円 = △535,000
これはわかります。
価格差異の求め方と数量差異の求め方がよくわかりません。
答えには
価格差異 : (1500円-1550円) × 4700kg = △235,000円
4700kgはなぜ4500kgではダメなのですか?
数量差異:1500円 × (4500kg-4700kg) = △300,000円
1500円はなぜ1550円ではダメなのですか?
この2点です。
お願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
標準原価による材料消費額の差異分析では、
価格差異は、(標準価格-実際価格)×実際数量←【A式】
数量差異は、(標準数量-実際数量)×標準価格←【B式】
と決められています。
テキストや問題の解説にBOX図があると思いますので
そちらを見て下さい。
価格差異の発生原因は標準価格が1500円であるにも関わらず、
実際の価格は1550円だった(原材料を50円高く仕入れた)ことに起因します。
数量差異の発生原因は標準消費量4500kgのところを
製造現場では200kg多く4700kgも消費してしまったことに起因します。
◎標準原価を使った差異分析の目的は、原価管理にあり、
製造原価から発生する様々な差異を把握し、その原因(責任)を明確にすることです。
価格差異の原因は原料の仕入れ価格の値上がりと考えれば、
製造現場の責任ではありません。←『管理不能差異』
一方、数量差異の原因は現場作業員が200kg多く消費したので、
製造現場の責任になります。←『管理可能差異』
ですから、数量差異を求める公式は上記【B式】になり、
残りの差異(総差異から数量差異を除いた部分)は、
価格差異として【A式】で求めることになります。
----------------------------------------------------------------
>価格差異 : (1500円-1550円) × 4700kg = △235,000円
4700kgはなぜ4500kgではダメなのですか?
回答:)価格差異は管理不能の差異のため、実際消費量4700kgを掛ける。 または、
総差異△535,000から数量差異△300,000を控除した残りを価格差異とする。
数量差異:1500円 × (4500kg-4700kg) = △300,000円
1500円はなぜ1550円ではダメなのですか?
回答:)数量差異は管理可能の差異のため、標準単価1500円を掛ける。
----------------------------------------------------------------
労務費(賃金)の差異分析でも上記と同じように管理可能か管理不能かで
賃率差異、作業時間差異の各公式が成り立っています。
>> 価格差異の原因は原料の仕入れ価格の値上がりと考えれば、
>>製造現場の責任ではありません。←『管理不能差異』
>> 一方、数量差異の原因は現場作業員が200kg多く消費したので、
>>製造現場の責任になります。←『管理可能差異』
わかりました!有難う御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 予定配賦額が50円で実際発生額60円で、差額を材料副費差異に振り替えるときの仕分けで、 ( 2 2022/08/16 13:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材 1 2023/03/26 23:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 工業簿記 簿記二級 材料の追加投入についてです。 月初仕掛品100個(90%)、当月投入900個、完 1 2022/11/17 14:34
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記2級の工業簿記でわからな...
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
マイナスの時の計画比率
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
アパレルでアルバイトすること...
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
会計用語について
-
事業概況説明書の労務費
-
MFGって何の略ですか?
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
賦形とは?
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
予定配賦率とは標準配賦率のこ...
-
マックシェイクの原価はいくら...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
グラフ作成:積み上げ縦棒を2本...
-
標準原価、限界原価の概念
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
マイナスの時の計画比率
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
原価計算 一級の問題です。 賃...
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と...
-
実際原価計算と標準原価計算の関係
-
簿記1級の原価計算について
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
日商簿記2級において商業簿記と...
-
管理会計論の標準原価制度での...
-
【アメリカ英語】 over here と...
-
【至急】簿記二級 賃率差異と製...
-
為替レートは銀行によってちが...
-
簿記1級 原価計算問題について
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
「生」と「死」について法と医...
-
価格差異と数量差異について
-
日商簿記第142回第4問の問題に...
-
第126回日商簿記2級第4問
-
簿記二級 予定配賦額が50円で実...
おすすめ情報