
15日の試験まで近く焦っています!
現在独学で1級取得を目指している会社員4年目です。今年から管理部門にきています。
原価計算で営業利益差異分析の問題についての質問です。販売価格差異と販売量差異を求める問題があると思います。そのなかで、販売量差異を求める時に問題によっては「予算貢献利益」を使う問題だったり、「予算販売価格」を使って販売量差異を求める場合があります。
つまり(1)販売量差異=(実際販売量ー予算販売量)×予算貢献利益の時と (2)販売量差異=(実際販売量ー予算販売量)×予算貢献利益
の時があるのです。
ネットで検索したところ同じような質問もあり、その中の回答では回答用紙に変動売上原価数量差異が、求められている場合は予算販売価格を使った算定をしますという回答がありました。この回答は正しいでしょうか?また皆さんはどのように(1)と(2)の方法の判別を問題ごとにしていますか?
恐れ入りますが回答よろしく御願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
販売数量差異という言葉は試験上、2通りの意味で用いられます。
1つは売上高数量差異、つまり単位あたり予算売上高で評価したものとしての販売数量差異(1)。もうひとつは、貢献利益数量差異、つまり単位あたり予算貢献利益で評価したものとしての販売数量差異です(2)。どちらも同じように販売数量差異という名前で呼ばれます。
そもそも予算実績差異分析というのは、予定されていた利益に対して実際にどれだけの利益が上がったのかを分析するものなので、着眼点はあくまで利益にあります。貢献利益差異としての販売数量差異は、そのまま利益の分析になっているので問題ないのですが、売上高数量差異としての販売数量差異はそのままでは単に販売数量が売上高に与えた影響を示しているだけであって、販売数量が貢献利益に与えた影響を示していません。貢献利益に与えた影響を分析するためには、それ以外に変動費に関する数量差異をも明らかにする必要があります。したがって、変動費数量差異の回答が求められているということは、売上高数量差異-変動費数量差異という方法によって貢献利益の分析をするということを意味していますので、販売数量差異は貢献利益数量差異ではなく、売上高数量差異の意味で用いられていると解すべきなのです。
よくわかりました!そもそも利益の分析なんですね、だから予定貢献利益はそのままでOK、予定販売価格の場合変動費数量差異を考慮する必要がある、と覚えるようにします。ありがとうございました!来週の試験がんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 損益分岐点の問題からの質問です。 下記のいくらの費用削減が必要か計算教えて下さい。 業績結果において 2 2023/01/29 14:42
- その他(学校・勉強) 以下の問題の解き方を教えてください ケーキ100個を、仕入価格の2割増しとした販売価格で売っていた 2 2023/08/24 18:24
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 高校 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです 3 2022/06/12 15:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 未実現利益 基本的な計算が分かりません。。。 Q 1の未実現利益の計算です。親会社は子会社 1 2022/07/13 13:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
マイナスの時の計画比率
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
原価計算 一級の問題です。 賃...
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と...
-
実際原価計算と標準原価計算の関係
-
簿記1級の原価計算について
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
日商簿記2級において商業簿記と...
-
管理会計論の標準原価制度での...
-
【アメリカ英語】 over here と...
-
【至急】簿記二級 賃率差異と製...
-
為替レートは銀行によってちが...
-
簿記1級 原価計算問題について
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
「生」と「死」について法と医...
-
価格差異と数量差異について
-
日商簿記第142回第4問の問題に...
-
第126回日商簿記2級第4問
-
簿記二級 予定配賦額が50円で実...
おすすめ情報