
管理会計論の標準原価制度での計算について分からない文章があります。
問題を書きたいのですが、問題の文章量が多すぎて、何処で切っていいのか?も分からないので、
分からない一文だけを載せさせていただきます。
製造間接費差異の算定で、
製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費操業度差異を求める計算の時に
注意書きで
「各工程の機械稼働時間と原料投入量との間には、比例的な関係性は認められなかった。」
と書いてある場合は、
製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費操業度差異の3つを求める問題だったのですが、
「各工程の機械稼働時間と原料投入量との間には、比例的な関係性は認められた。」
と書いてある場合は、
製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費歩留差異、製造間接費操業度差異の4つを求める問題でした。
比例的な関係性というのはどういう意味なのでしょうか?
比例的な関係があるのとないのとの違いが良く分かりません。
多分、この一文だけでは分からないと思いますが、分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
製造間接費歩留差異を求めるか否かが鍵です。
結論として、原料投入量と作業時間との間に比例的な関係がある場合のみ、歩留差異を計算できます。
化学反応や蒸発などによる完成品の減少割合が歩留りですね。この歩留りが、投入原材料に対して、標準的な割合が決定されているとき、実際の歩留りと標準の歩留りの間に差異が生じます。これが、歩留差異です。
「標準的な割合が決定されているとき」という条件がポイントです。なぜなら、原料投入量と作業時間の間とに比例関係がないと「標準的な割合」(たとえば、作業1時間につき減損1Kg)が決定できないからです。仮に、比例関係がないならば、歩留の減少は作業時間が多かろうが少なかろうが出鱈目に発生することになりますから、標準を設定できず、歩留差異を分析できません。
したがって、原料投入量と作業時間との間に比例関係が認められることが、歩留差異を分析する上で、必要な条件なのです。
回答ありがとうございました。
やっとすっきりしました。
今まで何気なく回答欄等を見て解いていて、
歩留差異がある時は計算して、無い時は無視みたいな感じで、
理解して解いていなかったのですが、今回でやっと理解出来ました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000 2 2022/11/25 00:27
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 個別原価計算の当月製造間接予定配賦率 1 2022/03/29 07:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
- 統計学 以下の問題が分からないので計算式を教えてください ある企業が製造している電球の寿命の母平均と,母標準 3 2023/01/14 00:43
- 面接・履歴書・職務経歴書 乾燥剤製造の会社(工場)の応募履歴書にの得意分野欄に対して 「消費者ごとに異なるニーズに応えながら、 3 2022/11/02 13:00
- 統計学 統計学の問題です!急ぎです 1 2023/02/08 13:51
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全部原価計算について 写真の例題ですが、一個あたりの製造原価が130円と書いてあり、そのうちの60円 2 2022/05/16 23:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税効果会計の一時差異と永久差...
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
価格差異と数量差異について
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
会計用語について
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
MFGって何の略ですか?
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
間接経費について
-
寿司ネタ、鯛の原価の出し方を...
-
賦形とは?
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
合計金額に合うように単価の算...
-
標準原価と予定原価の違い
-
センターフィとリベート率を抜...
-
コストアカウンティング、Rollu...
-
売上金額の求め方
-
時給制での請求書の書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造間接費の予定配賦と標準原...
-
マイナスの時の計画比率
-
簿記について。 製造間接費配賦...
-
原価計算 一級の問題です。 賃...
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と...
-
実際原価計算と標準原価計算の関係
-
簿記1級の原価計算について
-
なぜ製造原価報告書の製造間接...
-
日商簿記2級において商業簿記と...
-
管理会計論の標準原価制度での...
-
【アメリカ英語】 over here と...
-
【至急】簿記二級 賃率差異と製...
-
為替レートは銀行によってちが...
-
簿記1級 原価計算問題について
-
工業簿記の標準原価計算で生産...
-
「生」と「死」について法と医...
-
価格差異と数量差異について
-
日商簿記第142回第4問の問題に...
-
第126回日商簿記2級第4問
-
簿記二級 予定配賦額が50円で実...
おすすめ情報