アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

管理会計論の標準原価制度での計算について分からない文章があります。
問題を書きたいのですが、問題の文章量が多すぎて、何処で切っていいのか?も分からないので、
分からない一文だけを載せさせていただきます。
製造間接費差異の算定で、
製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費操業度差異を求める計算の時に
注意書きで
「各工程の機械稼働時間と原料投入量との間には、比例的な関係性は認められなかった。」
と書いてある場合は、
製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費操業度差異の3つを求める問題だったのですが、
「各工程の機械稼働時間と原料投入量との間には、比例的な関係性は認められた。」
と書いてある場合は、
製造間接費予算差異、製造間接費能率差異、製造間接費歩留差異、製造間接費操業度差異の4つを求める問題でした。
比例的な関係性というのはどういう意味なのでしょうか?
比例的な関係があるのとないのとの違いが良く分かりません。
多分、この一文だけでは分からないと思いますが、分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 製造間接費歩留差異を求めるか否かが鍵です。


結論として、原料投入量と作業時間との間に比例的な関係がある場合のみ、歩留差異を計算できます。



 化学反応や蒸発などによる完成品の減少割合が歩留りですね。この歩留りが、投入原材料に対して、標準的な割合が決定されているとき、実際の歩留りと標準の歩留りの間に差異が生じます。これが、歩留差異です。


「標準的な割合が決定されているとき」という条件がポイントです。なぜなら、原料投入量と作業時間の間とに比例関係がないと「標準的な割合」(たとえば、作業1時間につき減損1Kg)が決定できないからです。仮に、比例関係がないならば、歩留の減少は作業時間が多かろうが少なかろうが出鱈目に発生することになりますから、標準を設定できず、歩留差異を分析できません。


 したがって、原料投入量と作業時間との間に比例関係が認められることが、歩留差異を分析する上で、必要な条件なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やっとすっきりしました。
今まで何気なく回答欄等を見て解いていて、
歩留差異がある時は計算して、無い時は無視みたいな感じで、
理解して解いていなかったのですが、今回でやっと理解出来ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/10 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!