回答数
気になる
-
日商簿記検定について 2月27日にある日商簿記検定の申し込みをしようか迷っています。今は全商簿記の2
日商簿記検定について 2月27日にある日商簿記検定の申し込みをしようか迷っています。今は全商簿記の2級まで勉強していて、明日受験する予定です。全商の2級は日商の3級に繋がると聞いたのですが、今から日商の勉強しても間に合いますかね?申込締切が1月25日なので急いでいます。
質問日時: 2022/01/22 13:45 質問者: ばにらあいすん
ベストアンサー
1
0
-
全商の検定は一級でなければ意味がない?
私は商業高校に通う2年生です。 私は資格推薦で大学へ進学しようと考えています。 全商の検定は1級でないと大学の推薦は厳しいのですか?
質問日時: 2022/01/21 07:45 質問者: Goo1c
解決済
3
0
-
当月消費高=当月支給高+当月未払高-前月未払高の計算式について教えてください 未払は負債だから両方引
当月消費高=当月支給高+当月未払高-前月未払高の計算式について教えてください 未払は負債だから両方引き算すると思うんですがなぜ足し算してるのでしょうか? おねがいします
質問日時: 2022/01/20 21:18 質問者: パナソネック
ベストアンサー
2
0
-
簿記勉強中です。 クレジット払いについて仕組みを教えてください。
簿記勉強中です。 クレジット払いについて仕組みを教えてください。
質問日時: 2022/01/20 17:24 質問者: パナソネック
ベストアンサー
3
0
-
日商簿記2級
来月2月27日、簿記2級受験予定者です。 独学で2ヶ月間、市販のテキストを繰り返し学んできました。 試験まで残り約1ヶ月、過去問を解き始めました。 1時間30分で全く合格ラインに届きません。 自信を失いかけてます・・・ 過去問チャレンジと、間違った回答への理解を繰り返し学習すれば、合格に近づけるのでしょうか。 心構えや合格テクニック等のアドバイスをいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/01/20 13:39 質問者: バルゴ777
ベストアンサー
1
0
-
秘書検定
今、秘書検定の2級の勉強をしています。 面白いですが中々難しいです。 受かる率はどれくらいですか? また、実際のビジネスで役に立ちますか?
質問日時: 2022/01/20 06:20 質問者: ともこん
ベストアンサー
1
0
-
次の連結精算表の問題の当期純利益の求め方
P社は×1年3月31日に S 社の発行済株式総数の80%を120,000千円で取得して支配を獲得し、S社を連結子会社として連結財務諸表を作成している。×1年3月31 日S 社の純資産は次のとおりであった。 資本金 60,000 千円 資本剰余金 12,000千円 利益剰余金 18,000千円 S 社は×1年度に 配当は行なっておらず、×2年度に1,200千円の配当を行っている。 のれんは発生年度の翌年より20年にわたり定額法で償却を行っている。 2. P社および S 社の債権債務残高および取引高は次のとおりであった。 P社から S 社 S 社から P社 買掛金 108,000千円 売掛金 108,000千円 貸付金 36,000千円 借入金 36,000千円 未収入金 10,800千円 未払金 10,800千円 未収収益 540千円 未払費用 540千円 仕入高 516,000千円 売上高 516,000千円 受取利息 900千円 支払利息 900千円 3. 当期末に P社が保有する商品のうち、 S 社から仕入れた商品は12,000千円であった。 S 社が P 社に対して販売する商品の売上総利益率は30%であった。なお、P社の期首の商品残高には S 社から仕入れた商品は含まれていなかった。 4. S 社が保有している土地は、当年度中にP社から21,600千円(P 社の帳簿価額18,000千円)で購入したものである。 この問題の解説をみても、S社の当期純利益4,800千円がどこから出るのか分かりません。 画像が解説ですが、黄色のマーカーをひいた部分の求め方を分かる方は、教えて下さい。
質問日時: 2022/01/18 23:56 質問者: まつぼ101
解決済
8
0
-
簿記3級の問題について質問です。
貸付金120,000円は平成9年1/1に貸付期間8ヶ月、年利率3%の契約で貸し付けたものであり、利息は返済時に全額受け取ることになっている。当期は8年4/1から9年3/31迄である。 この問題の仕訳を教えてください。
質問日時: 2022/01/17 17:48 質問者: a_efem
解決済
1
0
-
簿記検定について 最近、簿記の資格を取ろうと思っているのですが テキストなどは購入したのですが 電卓
簿記検定について 最近、簿記の資格を取ろうと思っているのですが テキストなどは購入したのですが 電卓をまだ購入しておらずどの電卓を購入したら良いのでしょうか? 関数電卓しか所持しておらずよく分からない状況でして カシオやシャープといったメーカーどちらがいいか どの製品がいいかなど教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2022/01/14 15:23 質問者: 化学から物理の道へ
ベストアンサー
2
0
-
全商簿記 3級問題 精算表 備品減価償却高について 備品減価償却高 取得原価1,500,000 残存
全商簿記 3級問題 精算表 備品減価償却高について 備品減価償却高 取得原価1,500,000 残存価額0、耐用年数10年とし、定額法で計算、直接法で記帳。 という問題があります。 定額法の減価償却費の求め方は、 (取得原価ー残存価額)÷耐用年数 となるので、=150,000 となります。 そして、決算整理仕訳が、 減価償却費(借方)150,000/備品減価償却累計額(貸方)150,000 と考えたのですが、直接法で記入の考え方が分かりません。 説明が下手ですみませんm(_ _)m 教えて頂けたら有難いです。
質問日時: 2022/01/10 00:26 質問者: ura_nn
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級の問題です Ⅰの決算整理前残高試算表とⅡの決算整理事項に基づいて貸借対照表と損益計算書を作成
簿記3級の問題です Ⅰの決算整理前残高試算表とⅡの決算整理事項に基づいて貸借対照表と損益計算書を作成しなければいけないのですが、計算が合いません。 仕分けをおしえてください、おねがいします。 下は(2)決算整理事項です、 2)決算整理事項 Ⅰ、期末商品棚卸残高は¥128,000であった。売上原価は売上原価勘定で計算、表示する Ⅱ、現金過不足の残高のうち、¥1,500は通信費未記帳分であることが判明したが、残高は決算日現在、原因が不明であったので、雑損勘定または雑益勘定に振り替える。 三、借受金¥4,500については、決算日において、得意先に対する掛代金の回収であることが判明した。 四、売掛金の期末残高に対して2%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。 五、備品について残存価額を取得原価の10%、耐用年数を8年とする定額法によって減価償却を行う。 六、借入金、\300,000は、当期の12月1日に、利率年6%、期間六か月の条件で借り入れたものであり、決算にあたり、利息の未払い分を計上する。 七、その他の経過勘定項目 支払家賃のうち\3,000は前払分である。 保険料のうち\6,750は前払分である。 受取利息のうち\2,700は前受分である。 ちなみにⅠの決算整理前残高試算表に表示されていることだと、 一は /売上 /1,470,000 Ⅱは 1800 /現金過不足 / 三は /仮受金 /4,500 四、売掛金の期末残高は 132,000 /売掛金 / 五、備品は 180,000 /備品 / 六、借入金は /借入金 /300,00 七、その他の経過勘定項目 支払家賃のうち\3,000は前払分である。 保険料のうち\6,750は前払分である。 受取利息のうち\2,700は前受分である。 は /受取利息 /9,000 51,000 /支払家賃 / 22,500 /保険料 / です。
質問日時: 2022/01/07 13:10 質問者: goro563
解決済
1
1
-
簿記3級の問題です Ⅰの決算整理前残高試算表とⅡの決算整理事項に基づいて貸借対照表と損益計算書を作成
簿記3級の問題です Ⅰの決算整理前残高試算表とⅡの決算整理事項に基づいて貸借対照表と損益計算書を作成しなければいけないのですが、計算が合いません。 仕分けをおしえてください、おねがいします。 次の(1)決算整理前残高試算表と(2)決算整理事項にもとづいて、回答用紙の貸借対照表と損益計算書をかんせいさせなさい。 なお、当社の会計期間は4月1日から3月31日までの一年間である また、決算整理前残高試算表の繰り越し利益余剰金の残高はゼロとする。 (1)決算整理前残高試算表 決算整理前残高試算表 【貸方残高 /勘定科目 /貸方残高】 208,400 /現金 / 1800 /現金過不足 / 310,000 /当座預金 / 132,000 /売掛金 / 140,000 /繰越商品 / 180,000 /備品 / 279,870 /土地 / /買掛金 /122,000 /仮受金 /4,500 /借入金 /300,00 /貸倒引当金 /870 /減価償却累計額/40,500 /資本金 /600,000 /売上 /1,470,000 /受取利息 /9,000 1,068,000 /仕入 / 123,000 /給料 / 51,000 /支払家賃 / 17,400 /通信費 / 12,900 /消耗品費 / 22,500 /保険料 / 2,546,870 / /2,546,870 2)決算整理事項 Ⅰ、期末商品棚卸残高は¥128,000であった。売上原価は売上原価勘定で計算、表示する Ⅱ、現金過不足の残高のうち、¥1,500は通信費未記帳分であることが判明したが、残高は決算日現在、原因が不明であったので、雑損勘定または雑益勘定に振り替える。 三、借受金¥4,500については、決算日において、得意先に対する掛代金の回収であることが判明した。 四、売掛金の期末残高に対して2%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。 五、備品について残存価額を取得原価の10%、耐用年数を8年とする定額法によって減価償却を行う。 六、借入金、\300,000は、当期の12月1日に、利率年6%、期間六か月の条件で借り入れたものであり、決算にあたり、利息の未払い分を計上する。 七、その他の経過勘定項目 支払家賃のうち\3,000は前払分である。 保険料のうち\6,750は前払分である。 受取利息のうち\2,700は前受分である。 仕分け 貸借対照表 ―――――――――――――――――――――――― ×株式会社 ○年3月31日 ―――――――――――――――――――――――― 【資産 / 金額 / 負債、純資産 / 金額】 現金 / ( )/買掛金 /( ) 当座預金 / ( )/借入金 /( ) 売掛金 /( ) /前受( )/( ) 貸倒引当金 /( )( )/未払( )/( ) 商品 / ( )/資本金 /( ) 前払( )/ ( )/繰越利益余剰金/( ) 備品 /( ) / / 減価償却塁計額/( )( )/ / 土地 / ( )/ / / ( )/ / ( ) 損益計算書 ―――――――――――――――――――――――― ×株式会社 自○年4月1日 至○年3月31日 ―――――――――――――――――――――――― 【費用 / 金額 / 収益 / 金額 】 売上原価/ ( )/売上高 /( ) 給料/ ( )/受取利息 /( ) 貸倒引当金繰入/( )/ / 減価償却費 /( )/ / 支払家賃 /( )/ / 通信費 /( )/ / 消耗品費 /( )/ / 保険料 /( )/ / 支払利息 /( )/ / ( ) /( )/ / 当期純利益 /( )/ / /( )/ /( )
質問日時: 2022/01/06 17:10 質問者: うまなみ
ベストアンサー
2
0
-
簿記3級 勉強時間
次回の簿記3級(160回)を受けようと思っている者です。 今から勉強しても合格可能ですか? 簿記3級の勉強時間ってどのくらいですか?
質問日時: 2022/01/05 21:00 質問者: かいけいろう
ベストアンサー
1
0
-
漢検4級を受けるのですが、何日前から勉強するのが1番良いのでしょうか?
漢検4級を受けるのですが、何日前から勉強するのが1番良いのでしょうか?
質問日時: 2022/01/04 18:18 質問者: 。。。まっちゃ。。
ベストアンサー
3
0
-
簿記実務検定模擬試験問題集3級の第3回解答をお持ちの方いないでしょうか。 現在3級取得で勉強している
簿記実務検定模擬試験問題集3級の第3回解答をお持ちの方いないでしょうか。 現在3級取得で勉強しているのですが、問題集をフリマアプリで購入しました。第3回だけ解答だけがないです状態で、見せていただきたいです。コメントに写真の添付ができないのでしたら申し訳ありませんm(_ _)m
質問日時: 2022/01/04 01:10 質問者: ura_nn
ベストアンサー
2
0
-
簿記3級の質問です。
2つ教えて頂きたいです。 精算表の問題です。当期は、6年10/1から7年9/30までです。 ① 保険料は毎年同額を2/1に12ヶ月分として前払いしている。 (支払い保険料は30,000円) ②借入金について利息の未払分を計上する。(借入条件 年利率4%、借入日は6年5/1、利払日は各4月末日、返済期日は9年4/30) 借入金は300,000円 この仕訳について教えてください!
質問日時: 2021/12/22 20:46 質問者: a_efem
解決済
1
0
-
解決済
2
1
-
解決済
2
0
-
簿記3級の質問です。
精算表の問題です。 当期(×6年1/1から×6年12/31まで) 借入金は、×6年9/1に借入期間1年、年利率6%で借り入れたものであり、利息は現金とともに返済期日に支払うことになっている。 精算表には、借入金は70,000円となっています。 どのようにして求めれば良いのか教えてください。
質問日時: 2021/12/17 22:38 質問者: a_efem
解決済
3
0
-
簿記3級で仕訳 わからないとこがあります。 解き方と答えをわかる方教えてください! 取得原価¥300
簿記3級で仕訳 わからないとこがあります。 解き方と答えをわかる方教えてください! 取得原価¥300,000の土地を売却し、代金¥250,000は 小切手で受け取った。売却損益は、固定資産売却損益勘定または固定資産売却益勘定で仕分けしている。
質問日時: 2021/12/15 16:41 質問者: kabip_n
ベストアンサー
1
0
-
簿記三級に70点ギリギリで合格しました。 練習問題の時では、90点越えで余裕だったのですが、 二級を
簿記三級に70点ギリギリで合格しました。 練習問題の時では、90点越えで余裕だったのですが、 二級を勉強する程度の知識はあるといえるでしょうか?
質問日時: 2021/12/07 13:56 質問者: きな000
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
簿記3級の質問です。
次の資料に基づき、当期(×8年4/1-×8年3/31まで)の精算表を作成しましょう。 ×8年11/30に建物(取得原価20,000、期首減価償却累計額3,000)を16,000円で売却し、代金を現金で受け取ったが未処理であった。なお、建物の減価償却については次の問題(建物:建物150,000、耐用年数30年、残存価格は取得原価の10%)を参照すること。 と書いてありました。 自分は、 現金 16,000 /建物 20,000 減価償却累計額3,000/固定資産売却益 1,000 減価償却費 2,000 だと思ったのですが、精算表に減価償却累計額を書く欄がありませんでした。どのように仕訳すれば良いのでしょうか。
質問日時: 2021/12/02 20:30 質問者: a_efem
ベストアンサー
2
0
-
簿記3級の質問です。
精算表の問題なのですが、 当期中に売掛金1,000円が貸し倒れたが未処理であった。という問題で自分は、 貸倒損失1,000/売掛金1,000 の仕訳だと思ったのですが、精算表の欄に貸倒損失の項目がありませんでした。どう仕訳すれば良いのでしょうか。
質問日時: 2021/12/02 20:27 質問者: a_efem
解決済
1
0
-
簿記3級の質問です。
次の資料に基づき、当期(×8年4月1日から×8年3月31日)の精算表を作成しましょう。 ・貸付金は×8年9月1日に、貸付期間10ヶ月、年利率3 %の契約で貸し付けたものであり、利息は貸付時に全額受けとっている。(精算表に書いてある貸付金は20,000円) ・当店は毎年1月1日に向こう1年分の家賃を受け取っている。なお、家賃は毎年同額である。(受取家賃は2,520円) このふたつの仕訳とやり方を教えてください。
質問日時: 2021/12/02 11:10 質問者: a_efem
ベストアンサー
1
0
-
至急です!!! 簿記の商品有高帳が分からなくて困ってます…青文字の所がなぜ820になるのかが分からな
至急です!!! 簿記の商品有高帳が分からなくて困ってます…青文字の所がなぜ820になるのかが分からないて困ってます… 簿記出来る方教えて欲しいですm(_ _)m
質問日時: 2021/11/29 19:01 質問者: ろいが
解決済
2
0
-
簿記で取引の仕訳を勉強していますが、私は借方と貸方に分ける時、借方が「入った」、貸方が「出ていった」
簿記で取引の仕訳を勉強していますが、私は借方と貸方に分ける時、借方が「入った」、貸方が「出ていった」で覚えてます。 でも、このやり方でも、取引の文章によって分ける項目が反対になることもあります。 特に借入金はどちらにも分ける場合が多い…。 覚える方法は他にありますか?
質問日時: 2021/11/29 12:48 質問者: きょもきょも
ベストアンサー
2
0
-
大学生がとるのにおすすめの資格って何かありますか?ちなみに法学部です。 TOEIC、英検、MOS、簿
大学生がとるのにおすすめの資格って何かありますか?ちなみに法学部です。 TOEIC、英検、MOS、簿記、タイピング検定などは取得済み(受ける予定のあるもの)です。
質問日時: 2021/11/29 10:09 質問者: nekose
ベストアンサー
3
0
-
漢検2級を受けようと思っているのですが、漢字学習ステップという参考書1冊のみで合格可能でしょうか?
漢検2級を受けようと思っているのですが、漢字学習ステップという参考書1冊のみで合格可能でしょうか? ちなみに漢字は苦手で小学生の頃から高校生の時までに受けた漢字テストはだいたい30点ぐらいでした。 また、頻出度順問題集というものもネットで見つけたのですがステップよりこちらの方が良いのでしょうか? 勉強時間があまり確保できないため参考書はできるだけ1冊で済ませたいと思っています。
質問日時: 2021/11/27 00:35 質問者: maki240
解決済
2
0
-
日商簿記二級159回目(今年11月21日試験日)の東京商工会議で行われた試験の合格発表日教えていただ
日商簿記二級159回目(今年11月21日試験日)の東京商工会議で行われた試験の合格発表日教えていただけますと嬉しいです。 12月10日から16日で合ってますか?
質問日時: 2021/11/25 20:40 質問者: eeeed
ベストアンサー
1
0
-
全商の検定について 現在高3で全商の検定を今までいくつか受けてきました。しかし珠算電卓検定1級(ビ
全商の検定について 現在高3で全商の検定を今までいくつか受けてきました。しかし珠算電卓検定1級(ビ ジネス計算部門)が不合格でした。簿記も2級までしか受けず、財務会計はそもそも勉強していません。 私は卒業後に短大に進学するのですが全商の検定も進学後に再チャレンジした方がいいですか?
質問日時: 2021/11/24 20:44 質問者: ばにらあいすん
ベストアンサー
1
0
-
簿記検定を受けている人に質問します。 簿記検定を受ける理由を教えてください。
簿記検定を受けている人に質問します。 簿記検定を受ける理由を教えてください。
質問日時: 2021/11/21 18:55 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
2
1
-
簿記試験の受験票を無くした
明後日の日商簿記三級に受験する人です。今日は受験票を確認したところ、受験票がどこにあるのかわかりません。たぶん自分が不注意でなくしました。 大学で試験を申し込んだんですが、明日は大学に行って再発行ができますか。
質問日時: 2021/11/19 23:18 質問者: Hoshino.
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級の質問です
平成5年10月31日に備品(取得日へいせいあ3年4月1日、取得原価400,000、期首減価償却累計額105,000、減価償却方法、定額法、残存価格:取得原価の10%、耐用年数6年、記帳方法:間接法)を280,000で売却し、代金は翌月末に受け取ることにした。また、当期首から売却日までの減価償却費は月割により計上する。決算日は年1回12月31日である。固定資産売却益の金額を応えましょう。 この問題の計算の仕方を教えてください
質問日時: 2021/11/18 12:13 質問者: a_efem
解決済
2
0
-
簿記3級についての質問です。
×1年10月1日に100,000円を現金で貸し付けた。1年分の利息である1,200円は×2年9月30日に受け取る。なお、当期は×1年12月31日で終了する1年間である。 ①貸付時(×1年10月1日) ②決算時(×1年12月31日) ③×2年1月1日(×2年度期首)の処理 ④×2年9月30日(利息の受取時)の処理 お願いします。。
質問日時: 2021/11/15 11:29 質問者: a_efem
解決済
1
0
-
簿記3級の質問です
以下の仕訳のやり方について教えて頂きたいです。 ×1年9月30日に向こう1年分(×1年10月1日〜×2年9月30日)の借入金の利息1,200円を現金で支払った。なお、当期は12月31日に終了する1年間である。 ①利息の支払い時(×1年9月30日) ②決算時(×1年12月31日) ③×2年1月1日(×2年度期首)の処理
質問日時: 2021/11/15 11:26 質問者: a_efem
解決済
1
0
-
簿記3級について
次の問題の仕訳を教えていただきたいです。 以下に示すのは、備品に関する記帳を①間接法によった場合と②直説法によった場合の勘定記入である。( )には適当な金額を、[ ]には前期繰越または、時期繰越もしくは適当な勘定科目を記入しなさい。 この備品は全て×4年7月1日に400,000円で取得したものであり、残存原価を取得原価の10%、耐用年数8年とする定額法によって減価償却している。なお、当期は×5年12月31日を決算日とする1年間である。 ①間接法によった場合 備品 H×5.1.1 [ ] ( )/H×5.12.31 [ ] ( ) 備品減価償却累計額 H×5.12.31 [ ] ( )/H×5.1.1 [ ] ( ) H×5.12.31 [ ] ( ) ②直説法によった場合 H×5.1.1 [ ] ( )/H×5.12.31 [ ] ( ) ″ [ ] ( )
質問日時: 2021/11/15 11:20 質問者: a_efem
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
【秘書検定2級】の質問 秘書Aの上司は近くのクリニックへ行っていて、あと30分ほどで戻ってくる。そこ
【秘書検定2級】の質問 秘書Aの上司は近くのクリニックへ行っていて、あと30分ほどで戻ってくる。そこへk社のL氏からの紹介状を持った客が上司を訪ねてきた。K社はAの会社の取引先である。このような場合、Aはこの客にどのように対応するのがよいか。次の中から適当と思われるものを一つ選びなさい。 2)用件を尋ね、それによってクリニックに電話をし、上司を呼び出してもらって指示を得る。 4)上司は外出しているので、用件によってはK社の担当者が話を聞くこともできるがどうするかと尋ねる。 解答は”4”です。 分からない事↓↓↓ ○2)は、上司を呼び出すほどでは無いということですか?不意に来た客だからですか? ○4)上司を訪ねてきたのに、なぜK社の担当者に話を聞く必要があるのですか? また、担当者とは何の担当者なのでしょうか? ○一般的に紹介状を書く時は相手先に許可を貰ってから書きますか? なぜ4が正解なのかわかりません。 教えて下さると嬉しいです。
質問日時: 2021/11/12 15:56 質問者: かなかなぴ
ベストアンサー
5
0
-
簿記の引出金勘定がよく分かりません。 仕訳を教えてください! (1) 個人商店である大井商店の店主は
簿記の引出金勘定がよく分かりません。 仕訳を教えてください! (1) 個人商店である大井商店の店主は,店の現金¥200,000を私用のために引き出した。 (2) 大井商店は,家賃¥120,000を現金で支払った。このうち¥50,000は店主の家計が負担すべき額である。 (3) 大井商店は,決算を迎えた。期中の資本の引出しに関する処理を行う。
質問日時: 2021/11/12 14:54 質問者: そういち052205170517
ベストアンサー
2
0
-
この簿記の仕訳を教えてください! 本年度の従業員にかかる雇用保険料¥75,000を一括で現金納付した
この簿記の仕訳を教えてください! 本年度の従業員にかかる雇用保険料¥75,000を一括で現金納付した。このうち従業員負担分は¥27,000であり,残額は会社負担分である。従業員負担分のうち¥9,000については預り金からの支出であり,残額は会社がいったん立て替えて支払い,その後毎月の給料から精算することとしている。
質問日時: 2021/11/12 13:59 質問者: そういち052205170517
ベストアンサー
1
0
-
【秘書検定 2級 の質問です】 “言葉遣いの間違いを訂正しなさい”という問題です。 後輩Bと、部長秘
【秘書検定 2級 の質問です】 “言葉遣いの間違いを訂正しなさい”という問題です。 後輩Bと、部長秘書Aがいます。 Aに旅行先でお土産を買ってきたと言ってお菓子をくれたとき 「冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけます」 “解答”は、「いただけ」→「召し上がれ」 でした。 ここで質問です。 後輩Bは、自分が食べる(自分の動作)ということなので尊敬語の”召し上がる”ではなく、謙譲語の”いただく”を使うので間違っていないと私は考えていました。 なぜ尊敬語なのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2021/11/11 15:05 質問者: かなかなぴ
ベストアンサー
2
1
-
日商簿記3級
日商簿記3級の受験を考えています。 最近、出題範囲の変更があったとか。 変更に対応しているテキストで、おすすめのものを教えて頂きたいです。 同じく変更に対応しているPCで視聴できる1万円以下の安いコースで、 おすすめを教えて頂きたいです。 某社のスマホ・PCで受講できる安い料金のコースを購入しようと考え、 まずは無料体験視聴していたら、純資産を資本に読み替えて下さいという 注意が出て、有料コースも純資産のままだそうです。 変更には対応してないとやる気がなくなります。 以前、3級は受けたことがあり、不合格でした。 日商簿記3級光速マスターテキスト 第4版 新出題区分対応 LEC このテキストはこれからの受験にも使えますか?
質問日時: 2021/11/10 20:30 質問者: くりすてる
解決済
2
0
-
簿記3級試算表について質問です。
次の問題の答えを教えて欲しいです。 当期(平成7年1/1から平成7年12/31)の試算表作成の問題で、借入金(1,000円)のうち600円は当期3/1に借入金期間1年、年利率3%で現金を借入れたものである。利息は1年後に元本返済と同時に支払う。という問題なのですが、どのように仕訳を行えば良いのでしょうか。
質問日時: 2021/11/10 19:45 質問者: a_efem
解決済
2
0
-
簿記3級の質問です
受取手形(1,700円)及び売掛金(1,800円)の期末残高に対し4%の貸倒れを見積もることにした。なお、差額補充法による という問題なのですがどういう仕訳を行えば良いのでしょうか。
質問日時: 2021/11/10 19:30 質問者: a_efem
解決済
2
0
-
秘書検定3級って答えとか暗記すれば出来ますか? 3級受けた経験ある方教えてください。
秘書検定3級って答えとか暗記すれば出来ますか? 3級受けた経験ある方教えてください。
質問日時: 2021/11/10 18:58 質問者: amikan
解決済
1
1
-
簿記1級にこの電卓
簿記1級受験にこの電卓で大丈夫でしょうか。 1級の為に新しく高めの電卓を買ったものの合わず、こちらが慣れた型に近く安いので、これで学習を進めようかと思っております。 ネットでは一応、必要になるらしい機能はチェックしたのですが、経験者の方は、これで大丈夫と思いますか? https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0012KJA4E/ref=ox_sc_act_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
質問日時: 2021/11/10 06:27 質問者: kei.111
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級の決算整理仕訳、前受収益辺りの仕訳が全く分かりません…勘定科目は分かるんです。利息に掛ける○
簿記3級の決算整理仕訳、前受収益辺りの仕訳が全く分かりません…勘定科目は分かるんです。利息に掛ける○分の○がなぜこんな数字になるのか、もっとはっきり言うと正直この仕分けは何をしているのか分かってません。月 割計算の分数ってどのようにして求めればいいのでしょうか。
質問日時: 2021/11/09 22:56 質問者: iceクリーム
解決済
1
0
-
秘書検定が今週の土曜日にあるのですが、 全く覚えられていません。 勉強方法が分かりません。 3級の試
秘書検定が今週の土曜日にあるのですが、 全く覚えられていません。 勉強方法が分かりません。 3級の試験です。 どなたかどうやって勉強したか教えてください。 出来れば3級を受けた方お願いしますm(_ _)m
質問日時: 2021/11/09 18:28 質問者: amikan
解決済
1
1
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【簿記検定・漢字検定・秘書検定】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得してスッ...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意味で...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級を所...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3月中...
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
難易度順に教えてください 全商簿記...
-
日商簿記3級を持っていると、就活で...
-
次のうち当座資産はどれですか? 営...
-
手形と小切手が廃止ということは、...
-
漢検2級合格のための勉強時間はどの...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
日東駒専レベルの大学1年です 日商...
-
日商簿記2級の資格を取得したいので...
-
日商簿記の検定について
-
貸借対照表/売上原価 画像見にくく...
-
簿記3級があればいいみたいな経理っ...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、日商...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強して...
-
簿記三級の勉強をしています 総勘定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得してスッ...
-
次のうち当座資産はどれですか? 営...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈ですが...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意味で...
-
手形と小切手が廃止ということは、...
-
難易度順に教えてください 全商簿記...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
「みんなが欲しかった! 簿記の教科...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
日商簿記の検定について
-
簿記で使うならどちらの電卓がおす...
-
日商簿記2級の統一試験って、基礎...
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
建設業経理士をいきなり2級のテキス...
-
簿記3級について質問です この問題...
-
簿記3級を独学で勉強しています。 7...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、日商...
-
日商簿記3級の勉強
-
簿記会計の問題です。 自分で解いた...
-
簿記三級の精算表の問題について。
おすすめ情報