
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
勘定科目には要素というものがあります。
貸借対照表での要素
資産・負債・純資産(資本)
貸借対照表での要素
費用・収益・利益
資産の増加は借方、減少は貸方。
負債の増加は貸方、減少は借方。
純資産の増加は貸方、減少は借方。
費用の増加は借方、減少は貸方。
収益の増加は貸方、減少は借方。
例えば
掛けで仕入れた場合の仕訳。
仕入 ××× 買掛金 ×××
費用である仕入が増加したので借方で
負債である買掛金が増加したので貸方になり
従来の考えで大丈夫です。
ですが買掛金を現金で支払ったら。
買掛金 ××× 現金 ×××
本来でしたら現金は資産なので借方ですが
支払うことにより減少しているので貸方です。
買掛金も現金で支払われたので減少という考えから
借方になります。
まず取引や仕訳の意味を理解していないと
仰っているように借方だったり貸方にも変わります。
借入金は負債なので貸方ですが例えば現金で
借入金を支払えば借方になります。
あと気を付けるのは現金や商品など払ったり引き渡したり
する立場と受け取る立場は反対だということです。
支払う立場=買掛金・仕入
受け取る(回収)する立場=売掛金・売上
支払う立場の仕訳
買掛金 ××× 現金 ×××
仕入 ××× 買掛金 ×××
受け取る立場は売掛になります。
現金 ××× 売掛金 ×××
売掛金 ××× 現金 ×××
とにかく仕訳や取引の意味を理解しないと仕訳はできません。
借入金は負債だから右側にとだけ覚えても無理です。
No.1
- 回答日時:
> 簿記で取引の仕訳を勉強していますが、私は借方と貸方に分ける時、
> 借方が「入った」、貸方が「出ていった」で覚えてます。
入門レベルでそういう説明をして借方と貸方を覚えさせるテキストもありますが、それは現金や預金などの資産科目に対する覚え方です。
> 特に借入金はどちらにも分ける場合が多い…。
借入金(勘定)は「負債」科目なので、次のようになりますよね。
①借りた時(お金が入った時)
現預金[資産の増加]/借入金[負債の増加]
②返済した時
借入金[負債の減少]/現預金[資産の減少]
これ以外で「借入金」勘定が動くとすると、決算時に『長期』と『短期』に区別するための仕訳しか思い浮かばないけれど?
何が分からないのかな??
> 覚える方法は他にありますか?
右も左もわからない状態で簿記の初歩をチャンとやるのは苦痛だけど、お使いのテキストには次の2つの事は書かれていませんか?
これを覚えるのが結果としては早道です。
少なくとも
『私は借方と貸方に分ける時、借方が「入った」、貸方が「出ていった」で覚えてます。』ではなく、②で覚えてください。
①科目名が「資産」「負債」「純資産(昔は資本と呼んでいた)」「費用」「収益」の5区分のどれに属するのか。
②簿記の「取引8要素(結合表)」。
【参考になるサイト】
http://boki3kyuu.nomaki.jp/torihikino8youso.html
https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/bussi …
https://gihyo.jp/assets//files/book/2012/978-4-7 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手に立て替え払いしてもらっ...
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
合併の対価として株式を交付し...
-
なぜ・・・左が資産で 右が負...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
振替伝票の書き方
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
来客の宿泊費
-
機械リース屋から作動油を買い...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
期首戻しって何のためにするの...
-
「登録料」の勘定科目がわかり...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
現金出納帳のつけ方を教えてく...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
内装費の中の資材運搬費は単独...
-
マイナスの請求書 仕訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
合併の対価として株式を交付し...
-
「立替金」の消し込みをする仕...
-
【3級】 「雑益」「雑収入」「...
-
相手に立て替え払いしてもらっ...
-
利益余剰金があるのに借金が返...
-
経営活動とは?
-
保険料について
-
勘定/資本費用は左が+、負債資...
-
仕訳けで「借方」と「貸方」
-
貸倒引当金や積立金は、実際に...
-
なぜ貸借対照表と損益計算所は...
-
簿記3級で支払手数料を含む勘...
-
簿記の質問です。 水道光熱費¥2...
-
簿記3級 仮払金
-
簿記3級 T字勘定の作成
-
日商簿記2級の勘定科目一覧
-
みなさんは簿記三級を暗記だけ...
-
簿記二級の問題について 株式50...
-
貸借対照標の一番下にある金額...
おすすめ情報