回答数
気になる
-
日本基準にも償却を強制する理論的な根拠は例を挙げながら、それぞれ説明してください。 有形固定資産など
日本基準にも償却を強制する理論的な根拠は例を挙げながら、それぞれ説明してください。 有形固定資産などから説明すればいいのか?誰か教えてください! お願いします。
質問日時: 2023/10/02 13:42 質問者: あああああああー
回答受付中
1
0
-
定期代の支給は利益0円の実費支給なのに社会保険料の課税対象になるのはなぜですか?
定期代の支給は利益0円の実費支給なのに社会保険料の課税対象になるのはなぜですか?
質問日時: 2023/09/30 11:59 質問者: かなぽーん
回答受付中
2
0
-
インボイス制度では、制度に合った請求書を入手することが必要ですが、そもそも請求書のない取引はどうした
インボイス制度では、制度に合った請求書を入手することが必要ですが、そもそも請求書のない取引はどうしたらいいのでしょう? 例えば社員が建て替えで支払い、領収書を入手して精算するときとか、出張時の鉄道運賃なんかだったら領収書すら省略を認めていたケースもあると思うのですが。 そういうのは今後は一切やっちゃダメってコト?
質問日時: 2023/09/30 09:26 質問者: ponkarapinshanton
回答受付中
2
0
-
電子帳簿保存法 紙で請求書等を「発行」した際の控え(写し)の保存方法
紙で請求書等を発行した際の控え(写し)の保存方法についてお伺いします。 今のところ、紙の控え(写し)を保管するかPDFで保管するか迷っています。 検索してみてもよくわからなかったので、質問させて下さい。 (受領側の情報は多く出てきますが、発行側の情報がなかなか出てきません) ①紙で発行したものは控え(写し)を紙で保管できるようですが、本当にこの方法でいいのでしょうか。元の電子ファイルがあれば簡単に改ざんできてしまいませんか? ②紙で保管したくない場合、PDF化してタイムスタンプを付与すればいいようですが、この認識で間違いないでしょうか。 ③PDF化する場合、いったん紙文書を出力してからスキャン必要がありますか?それとも電子ファイルをそのままPDF化しても大丈夫でしょうか。 一部のご回答でも構いません。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2023/09/29 11:12 質問者: bari_saku
回答受付中
0
0
-
担当税理士が個人事業主から名前も改めて法人に変更した場合、 源泉徴収を差し引かなくて良くなることが変
担当税理士が個人事業主から名前も改めて法人に変更した場合、 源泉徴収を差し引かなくて良くなることが変更点かと思いますが、契約締結時の名前が個人事業主の名前の場合、契約書蒔き直しが必要になるのでしょうか? 経理の質問というか法務寄りの質問になりますがご回答いただけますと、有り難いです。
質問日時: 2023/09/28 14:45 質問者: sssMM
ベストアンサー
3
0
-
建設業の前払金、仕訳について。
少しややこしいのですが、A現場の前払金を1,500,000と決定した後に、 材料費全体でそんなにかからないことがわかりました。 とりあえず、1,500,000の請求書をもらったので、 ①材料費/買掛金 1,500,000 で計上し(月末) ②買掛金/普通預金 1,500,000 で支払いました(前払金支払い) まだ実際にかかった金額はわかりませんが、それが800,000だった場合、 どのような訂正をするといいでしょうか? 今後の買掛金(現場は違います)と相殺していくと上は言っているのですが それもどういう仕訳をするといいでしょうか? ②の仕訳が間違っていますか? 仮払金/普通預金 1,500,000 (前払金支払い) でしょうか? 買掛金/材料費 700,000(実際は800,000だった為訂正) 買掛金/仮払金 800,000(A現場訂正分) 他現場で請求書を貰った時 材料費/仮払金 で相殺していくといいでしょうか? すみません質問ばかりになりますがよろしくお願い致します。
質問日時: 2023/09/27 16:23 質問者: himag
回答受付中
4
0
-
4月から新卒で経理事務に入社し半年が経過したのですが、半年経ってもミスが多いです。 ミスが多い作業の
4月から新卒で経理事務に入社し半年が経過したのですが、半年経ってもミスが多いです。 ミスが多い作業の1つとして、毎月1ヶ月分の請求書をExcelのシートに入力するという作業です。 月末に上司の入力したものと確認をするのですが、だいたい金額が合わず私が間違えてる事が多いです。 最近では自分1人でダブルチェックをしていて、間違いに気づく事があったのですが、それでも最終的なチェックで間違いが1個か2個あります。 皆さんが行っている対策などを教えていただきたいです。
質問日時: 2023/09/27 07:14 質問者: mwtnagwatanau
解決済
3
0
-
供花代の給料天引きは給与明細には書かなくていい?
先日、16年お世話になっている会社の経理の方のご家族が急に亡くなられ個人的にお香典を送らせていただいたと同時に会社からも供花代3,000円徴収する事を了承したのですが 給与明細書には天引きしていない差引支給額が記載されていて現金は3,000円分引いてる金額が入っていました。 今までは給与明細書に”供花代”の項目があったりもしたのですが、所得税等の問題があるのでしょうか? 現在の会社しか知らないので一般常識がない為 給与明細書の書き方として適当なのか知りたいです。
質問日時: 2023/09/26 21:19 質問者: an1987
回答受付中
4
0
-
私の考えでは、 (借方)社債利息 240 (貸方)社債 240 (借方)社債利息 100 (貸方)未
私の考えでは、 (借方)社債利息 240 (貸方)社債 240 (借方)社債利息 100 (貸方)未払利息 100 で正しいでしょうか? 問題文はこちら: 社債19,280 円は、 X17年8月1日に総額20,000円の社債を額面100円に つき 96.4円で発行したものである。 当該社債の償還期間は3年、金利は年3%、 利払日は1月と7月の末日の年2回である。 利息は、 X18年1月に契約どおり支払 われている。 他方、 当期中は償却原価法 (定額法) の処理を行っていないため、決 算において償却原価法を適用する。
質問日時: 2023/09/25 22:10 質問者: あああああああー
回答受付中
0
0
-
私の理解では、 (1)(借方)買掛金6,784,000 (貸方) 6,976,000 (借方)為替差
私の理解では、 (1)(借方)買掛金6,784,000 (貸方) 6,976,000 (借方)為替差損192,000 (2)(借方)別途積立金30,000,000 (貸方)繰越利益剰余金30,000,000 (3)わからない で正しいでしょうか? (3)の仕訳は教えていただけますか? 問題文: (1)X18年10年19日に仕入先から商品 64,000ドルを輸入し代金は掛けとした。 代 金決済日である同年12月5日に掛代金を当座預金口座から振り込んだ。 X18年10 年19日の為替相場は1ドル=106円、12月5日の為替相場は1ドル=109円であ る。この場合に、X18年12月5日における掛代金の決済に関する仕訳を示しなさ (2)本日、株主総会において繰越利益剰余金の負の残高 28,700,000円につき、 別途 積立金 30,000,000円を取り崩して補填することが決定された。 (3) 決算を行い、納付すべき消費税額を算定した。 当期の商品仕入時の消費税部分は 21,000,000円 商品販売時の消費税部分は 25,120,000円であり、消費税の記帳は 税抜方式により行っている。
質問日時: 2023/09/24 22:18 質問者: あああああああー
回答受付中
2
0
-
仕訳について至急お伺いしたいです。 前期でお支払いした業務委託料を期首でマイナスしたい場合、仕訳はど
仕訳について至急お伺いしたいです。 前期でお支払いした業務委託料を期首でマイナスしたい場合、仕訳はどうなりますか?
質問日時: 2023/09/21 12:21 質問者: sssMM
ベストアンサー
4
0
-
原価計算問題です。 私の考えでは ①(借方) 仕掛品85,000,000 (貸方)材料 85,000
原価計算問題です。 私の考えでは ①(借方) 仕掛品85,000,000 (貸方)材料 85,000,000 ②(借方)製造間接費80,000,000 (貸方)材料 5,500,000 (貸方)賃金 22,000,000 (貸方)経費 52,500,000 ③(借方)仕掛品80,000,000 (貸方)製造間接費80,000,000 ④(借方)製品80,000,000 (貸方)仕掛品 801000.000 ⑤(借方)売上原価72,500,000(貸方)製品72,500,000 で正しい仕訳でしょうか? 直接工賃金は無関係な項目でしょうか? 問題文: A会社における当月(当原価計算期間) の状況は<資料>のとおりであった。 ①~⑤の取引について仕訳を示しなさい。 <資料> 1. 棚卸資産期首有高: 主要材料 10,000,000円、 補助材料 1,250,000円、仕掛品 30,000,000 円、 製品 37,500,000円 2. 材料仕入高 主要材料 90,000,000 円、 補助材料 6,250,000円 3. 当期賃金支払高: 直接工 55,000,000円、 間接工 22,000,000円 4. 経費 : 52,500,000円 5. 販売費および一般管理費: 55,000,000円 6. 棚卸資産期末有高主要材料 15,000,000円、 補助材料 2,000,000 円、 仕掛品 35,000,000 円、 製品 45,000,000 円 ① 主要材料の指図書別消費額を 「仕掛品」 勘定に計上した。 ② 補助材料の消費額、 間接工賃金、および経費を 「製造間接費」 勘定に計上し た。 ③ 製造間接費を製品 実際配賦した。 ④当月中に完成した製品を「製品」 勘定へ振り替えた。 ⑤当月販売した製品を「売上原価」 勘定へ振り替えた。
質問日時: 2023/09/20 18:13 質問者: あああああああー
解決済
1
0
-
退職者のPCの原価償却について確認したいです。 2023年8月3日に134800円のPCを購入し、8
退職者のPCの原価償却について確認したいです。 2023年8月3日に134800円のPCを購入し、8月7日に貸与したので、8月から一括償却で7489円ずつ償却しています。 貸与した方が9月13日に退職した場合、償却は続きますか? PCはまた次の入社者に貸与する予定です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/20 11:40 質問者: sssMM
ベストアンサー
5
0
-
リース会計の問題です。 会計期間×16年4月1日から×17年4月1日まで X16年4月1日にリース会
リース会計の問題です。 会計期間×16年4月1日から×17年4月1日まで X16年4月1日にリース会社と車両のリース契約 (リース期間5年、 リース料: 毎年2,000円、 リース料の支払日 : 毎年3月31日) を締結し、リース取引を開始している。 このリース取引は、ファイナンスリースに該当する。 当社は、X17年3月31日にリース料 2,000円を支払ったが、未処理である。 このリース取引はファイナンスリースに該当する。 リースした車両の見積現金購入価額は8,900円であり、減価償却はリース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法により行う。 また、リース料に含まれる利息相当額は利子抜き法(定額法)により会計処理する。 自分自身の考えで書きました仕訳は以下になります。 (借方)リース資産220 (貸方)リース資産減価償却累計額220 未処理や利子抜きについての仕訳はわかりませんが、誰か教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2023/09/19 12:24 質問者: あああああああー
解決済
1
0
-
自分自身の考えで書きました仕訳は以下になります。 ①(借方)建物 7,000 (貸方)建設仮勘定 5
自分自身の考えで書きました仕訳は以下になります。 ①(借方)建物 7,000 (貸方)建設仮勘定 5,000 未払金 2,000 ②(借方)減価償却費 1,078 (貸方)建物減価償却累計額 1,078 これで正しいでしょうか? 今年完成した建物の減価償却費月割計算の時に端数があったから、迷っています。 問題: 建物について考慮すべき事項は次のとおりである。 ① 建設中の建物が完成し、 その引渡しを受け、X16年12月1日より使用を開始した。 建設仮勘定の決算整理前残高 7,000円は、この建物の工事代金の一部は前 払した際に計上したものである。 また、残りの工事代金2,000円は、 X17年5月 仕入 くり 棚 31日に支払うこととなっているが、 決算日現在、未処理である。 ② 建物 (①の建物を含む) について、耐用年数30年、残存価額をゼロとして定 額法により減価償却を行う。 当期は×16年4月1日から×17年3月31日まで 精算表にある数値は、建物(借)30,000、建設仮勘定(借)7,000
質問日時: 2023/09/19 12:05 質問者: あああああああー
解決済
2
0
-
管理会計にある限界利益と貢献利益は計算中の違いを知って欲しいです!
管理会計にある限界利益と貢献利益は計算中の違いを知って欲しいです!
質問日時: 2023/09/16 11:46 質問者: あああああああー
ベストアンサー
1
0
-
以下では自分自身の考えで書きました仕訳です。正しいでしょうか? でも、「下取価額」が何を計上すればい
以下では自分自身の考えで書きました仕訳です。正しいでしょうか? でも、「下取価額」が何を計上すればいいのかわかりませんが、どう進めばいいか教えていただけますか? 私の仕訳:借方:減価償却累計額 188,000 車両 306,000 固定資産売却損 94,000 貸方:車両 282,000 現金 71,000 買掛金 235,000 問題:当期首に営業用自動車(取得原価 282,000円、 減価償却累計額 188,000円)を 下取りに出し、新車 306,000円を購入した。 その代金については、下取価額 71,000 円を差し引いた残額 235,000円を1か月後に支払うこととした。 当社は、減価償却について間接法により記帳している。
質問日時: 2023/09/16 01:06 質問者: あああああああー
ベストアンサー
2
0
-
経理に詳しい方、教えてください。
受取手形についての質問です。 A社が振出人でB社が裏書した手形を当社がもらったとします。 B社が倒産してもA社が何ともないなら決済は可能ですか? もしそうなった場合、当社としては何か手続きは発生しますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/15 16:41 質問者: ドルウバ
ベストアンサー
3
0
-
未払金計上について補足に入力できなかったので新規で記載します。 >よろしければ以下の補足質問にお答え
未払金計上について補足に入力できなかったので新規で記載します。 >よろしければ以下の補足質問にお答えください 1)7月 8月 9月 10月分の委託費というのは毎月定額(同額)ですか。 (年中 毎月 定額・同額ですか) →同額ではないです 7月13日から契約なので7月分のみ金額が変わります。その他の月は同額です 2)例えば、10月分の業務委託費が9月締めの請求書で到着した場合、支払日は何月何日ですか。 →9月1日締めの請求書で10月業務委託費料分の請求、9月末支払い期限になります。 3)業務委託は例えば毎月15日に1回だけ実行するとかの単発なのか。 そうでなく 1か月を通して継続的に行う内容なのか 業務委託費の内容は年間通して継続的に行う内容です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/15 14:57 質問者: sssMM
ベストアンサー
2
0
-
CVP分析問題だと思います。一番下の共通固定費は一つの製品を単独に生産した場合には算入しますか?これ
CVP分析問題だと思います。一番下の共通固定費は一つの製品を単独に生産した場合には算入しますか?これについて分からないので、どう進めばいいのでしょうか? よろしければ過程を教えていただけますか? 明治金属株式会社では、製品 M およびNを生産・販売している。 <資料>に基 づいて①~④を計算しなさい。 個別固定費のうち、 製造固定費は回避不能であるが、 販売固定費は回避可能である。 また、生産量と販売量は同じである。なお、小数点 第3位を四捨五入すること。 ① 製品 Nだけを生産・販売する場合、製品Nを14,000個販売した時の安全余裕率 (2) 製品 N だけを生産・販売する場合、製品Nを14,500個販売した時の損益分岐点 (3) 製品MとNのプロダクト・ミックスの割合が2:3の場合の損益分岐点比率売上高 (4) 製品MとNのプロダクト ミックスの割合が2:3の場合、 633,600円の営業利 益を上げる時の製品Mの販売量 <資料> 製品M 製品N の順 1. 販売単価 1,000円 800円 2. 1個当り変動製造原価 650円 350円 3.1個当り変動販売費 70円 50円 4.個別製造固定費 600,000円 500,000円 5.個別販売固定費 198,400円 200,000円 6. 共通固定費 (3,500,000円)
質問日時: 2023/09/15 13:30 質問者: あああああああー
ベストアンサー
1
0
-
至急!この問題では退職給付に関する問題と思うけど、当期の負担に属する部分と仮払金はどう進めばいいか分
至急!この問題では退職給付に関する問題と思うけど、当期の負担に属する部分と仮払金はどう進めばいいか分からない、仕訳教えていただけますか 会計期間は×16年4月1日から×17年3月31日までです。 精算表を作成するためです。 当社は従業員非拠出の退職年金制度を採用している。 当期中に年金基金に掛金 10,000円を拠出し、 仮払金として処理している。 また、 従業員の退職給付のうち 当期の負担に属する金額は 19,950円であり、決算において退職給付引当金を計上する。
質問日時: 2023/09/15 13:19 質問者: あああああああー
ベストアンサー
1
1
-
子会社と親会社間での立替金について質問です。 親会社…A 子会社…B A、Bは共に適格請求書発行事業
子会社と親会社間での立替金について質問です。 親会社…A 子会社…B A、Bは共に適格請求書発行事業者とします。 (例) AはBの費用を支払っており、翌月にAはBに立替た費用の請求をBにしている。 ○月にAはC商店から110円仕入れをしたが、C商店は適格請求書発行事業者ではない。なお、請求書は100円(消費税10円)とする (質問) 翌月にAはBに立替ていた金額110円を請求するが、この際、請求書には立替金110円(うち消費税10円)としてBに請求できますか?
質問日時: 2023/09/13 23:14 質問者: yhoo.n
ベストアンサー
2
0
-
ゴルフクラブやギターは経費になりますか?
起業間もない法人経営者です。 経費について教えて下さい。 ゴルフクラブは経費で落とせるでしょうか? 取引先のゴルフ好きの方へのプレゼントとして。 価格は5万円程度。 次にギターにつきまして、 社員数名が音楽好きで事務所にギターを置きたいと考えています。昼休憩の合間にちょっと弾いたり、インテリアとしても飾っておきたく、こちらの価格も5万円程度のものを考えています。 で、いろいろ調べていますと、 仕事関係の人にプレゼントすれば交際費、社員などみんなが使う場合は福利厚生費。自分のみで使う場合は経費計上できない、というような記事をみつけたのですが、それであればなんでも無理やり経費に当てはまるように思え、こんなのありなの? と感じてしまいます。税務調査が入った場合、「あ。これはプレゼントです」みたいなのが簡単に通るものなのでしょうか? 起業年数が浅く、そういう調査が入ったことがありませんので正直な用途なのですが経費にすることに対して不安を感じてしまいます。 上記につきましてご教授いただけましたら幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/09/13 13:50 質問者: maru11586
ベストアンサー
7
0
-
suicaの質問の続きです。 何度もすみません。 ーーーーーーーーーー 500円は保証金(デポジット
suicaの質問の続きです。 何度もすみません。 ーーーーーーーーーー 500円は保証金(デポジット)ですので、「預け金」などの科目が当たります。 ・suica をデポジット500円支払って購入、社員に与えた 預け金 500 現金 500 ーーーーーーーーーー 預り金を差入保証金としてほしいといわれて、500円を差入保証金とした場合、 雑損失500差入保証金500 になりますか?(汗) よろしくお願いします
質問日時: 2023/09/11 12:55 質問者: sssMM
ベストアンサー
2
0
-
本社工場会計で例えば参考書には、工場で製品が完成し、本社に納入したときの処理で、 ゴエモン【株】埼玉
本社工場会計で例えば参考書には、工場で製品が完成し、本社に納入したときの処理で、 ゴエモン【株】埼玉工事で製品80円が完成し、ただちに本社に納入した。(本社側の勘定:製品、買掛金、工場/工場側の勘定:材料、仕掛品、製造間接費、本社)とあったとき、解説に まず、本社側では製品を受け入れているので資産の増加で本社側:製品80/工場80 工場側では、製品が完成し仕掛品の減少として工場側:本社80/仕掛品80という仕訳をするとありました。 ですが、福島さんのYoutubeでは本社工場会計の仕訳はどこがという主語よりも勘定科目で区別するので勘定科目への意識の方が大事とありました。なので例えば、同じ問題文でも、製品が工場側の勘定科目にあったら 本社側:仕訳なし、工場側:製品80/仕掛品80という仕訳になるはずです。つまり、この参考書の解説を見ると製品を本社に納入したら本社側の仕訳が製品80/工場80でしかも納入したので本社側の製品の資産が増加したとも読み取れしっくりきますが、この解説はあまり正しくなく、ただ製品の仕訳が本社側にあるので製品が完成したというのを本社側で仕訳しているだけであるという解釈でいいのでしょうか。だとしたらこの参考書だけで学ぶ人勘違いしますよね。私は福島さんの動画を見たので良かったですが、この参考書だけで学習すると、本社側に納入したら本社側は製品80/工場80と仕訳しなければならないと考えてしまいそうです。福島さんの動画を見れば、本社側に納入したからというよりも、製品が完成したら製品80/仕掛品80という仕訳で、製品の仕訳は本社側でやっているから本社側:製品80/工場80 仕掛品の仕訳は工場側でやっているので工場側:本社80/仕掛品80という仕訳になっているというだけであり、本社に製品を納入したから本社側の製品の資産の増加と安易にとらえてはいけないということですよね。私の解釈はあっていますか?
質問日時: 2023/09/11 12:00 質問者: こたくみ
解決済
2
0
-
未払金計上について質問です。 ①例えば、10月分の業務委託費が9月締めの請求書で到着した場合、9月末
未払金計上について質問です。 ①例えば、10月分の業務委託費が9月締めの請求書で到着した場合、9月末に未払金として計上するのか前払いとして計上するのか教えてほしいです。 また、7月、8月、9月分がまとまってる請求書が8が締の請求書で到着した場合、月ごとの金額で分けて計上するのか教えてほしいです。 出来れば仕訳例があるとありがたいですm(__)m よろしくお願いします。
質問日時: 2023/09/11 08:36 質問者: sssMM
解決済
3
0
-
suica処理の続きです。 >鉄道に預けてる500円の処理 ということはsuicaは社員個人のもので
suica処理の続きです。 >鉄道に預けてる500円の処理 ということはsuicaは社員個人のものでなくて会社のものということですね。 (補足として、)10,000円のチャージ方法を記してください ・会社が社員に現金10,000円を渡してチャージしてもらう ・社員が立替で10,000円をチャージ ・オートチャージ(後日会社の口座から引き落とし) ーーーーーーーーーーー suicaは会社のものです。 社員が立替で10,000円をチャージします。 預り金どうしたら良いでしょうか… よろしくお願いします。
質問日時: 2023/09/08 22:03 質問者: sssMM
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
インボイス制度と決算について。
インボイス制度は、課税事業者が「仕入税額控除を受けるために必要な制度」とありますが、 決算の時に、保管した請求書をどこかに提出などはするのですか? 全て税理士に任せているのですが、保管だけしていれば今までと何も変わらないのでしょうか? いまいち、目的?!がわかりません。
質問日時: 2023/09/07 14:50 質問者: himag
解決済
6
0
-
経費処理について質問です、 ■営業の方の交通費 ・現物スイカを利用 ・営業本人が毎月月初に10000
経費処理について質問です、 ■営業の方の交通費 ・現物スイカを利用 ・営業本人が毎月月初に10000円をチャージ ・月の終わりに履歴印字の提出をしてもらう 営業の方は翌月月初に、チャージ料の経費申請をする その時の仕訳 ①貯蔵品1万/未払金1万 履歴印字の利用分を集計し使った分を振替する その時の仕訳 ②旅費交通費(使った分)/貯蔵品 〜〜〜〜〜 上記の処理を毎月行ってたのですが、 8月の経費提出時にスイカ紛失した報告が入りました。 この場合…どのような処理が必要でしょうか。具体的に仕訳などもいただけるとありがたいです。
質問日時: 2023/09/04 10:25 質問者: sssMM
ベストアンサー
5
0
-
「スーパーのセルフレジの領収書」について、です。
スーパーのセルフレジの領収書には、「お預かり金額」「お釣り」は印字されないのが普通なのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。 ☆もし可能でしたら、「お預かり金額とお釣り」が印字されない理由もお願い致します。
質問日時: 2023/09/03 02:41 質問者: 88zoruda
ベストアンサー
8
1
-
立替経費で非課税か。報酬扱いで課税か。
以下の場合、賃金となり、課税対象となるのか。 立替経費となり、非課税となるのか。ご教授をお願いいたします。 A氏は、ある会社の部長クラスの従業員。 郊外に位置する会社の従業員は全員、車で通勤。 当初、会社にもっとも近い駐車場を契約しようとしたが、空きがなく その次に近い駐車場は、実際に駐車する従業員個々の名義でしか契約しないとの方針。 従業員はそれぞれで個人名義で駐車場と契約。 A氏が全員の駐車場代金をとりまとめ会社に請求、 会社が全員の駐車場代金をA氏に支払い、A氏が全従業員に配分している。 会社からA氏へ支払う際の仕訳で用いている勘定科目は「立替経費」で非課税。 しかし従業員個々への援助的要素が強いため、賃金であり、課税対象と思います。 一方、会社社長は、A氏は全従業員の福利厚生費、というか、事業場の経費を 立て替えているだけだから、と主張しています。 専門家の皆さん、いかがでしょうか。割と明白な問題でしょうか。
質問日時: 2023/09/02 09:31 質問者: qzt307303073
解決済
7
0
-
交通費の支給について
以下のような場合はどのように交通費を支給するのが良いのでしょうか? ①雇用契約は、高年齢雇用契約で1日5時間、月13日勤務(フル勤務の半分以下の設定) ②通常の通勤時の交通費は、自宅~本社までの1日実費×13日で計算(1日1000円ならば月13000円を支給) 上記のような従業員が月に数日各支店を臨店する業務に従事します。 各支店へは自宅から直行直帰となります。 そこで、交通費の支給方法は a、自宅~本社の月13000円と自宅~支店の実費交通費を両方支給する。 b、自宅~支店の実費交通費から1日1000円を控除して差額を支給する。(但し、マイナスの場合は1000円とする) c、その他 どのような点に注意して支給ルールを決めればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/31 09:51 質問者: che-ez-babe
ベストアンサー
3
0
-
帳簿についてです。 塗装業の塗料の仕訳はなにになりますか? やよいの電子帳簿を使ってて基本的には難し
帳簿についてです。 塗装業の塗料の仕訳はなにになりますか? やよいの電子帳簿を使ってて基本的には難しく考えないでもできるのですが、塗料代はお客さんの請求にそのまま乗るので仕入れだと思ってましたが色々調べるうちに在庫抱えるほどじゃないと仕入れじゃないとか言ってる人もいて。 消耗品費?何が適切なのでしょう? 基本的には大手ハウスメーカーの仕事で2次の下請けで入ってるので決まった塗料を1次の会社が発注し在庫も1次の会社が持ってるのでこちらに在庫というものは一切ありません。 ですが、年に1度あるかないか自社物件をやることがあります。その時の塗料の仕訳に悩んでます。その時の塗料も余ったとしても蓋が開いてる状態で微量なので廃棄で在庫はありません。 この場合の適切な仕訳は何になりますか?
質問日時: 2023/08/29 23:16 質問者: Aきんぐ
解決済
9
0
-
月給168237(基本給:159700、調整給①6037、調整給②2500)の病院はブラックですか?
月給168237(基本給:159700、調整給①6037、調整給②2500)の病院はブラックですか?
質問日時: 2023/08/29 17:32 質問者: ご希望のニックネームは入力
解決済
3
0
-
インボイス請求書の書き方
インボイス請求書の日付についてわからないのでよろしくお願いします。 個人事業主として請負で仕事していますが、1か月分の仕事を例えば10万円で受けた場合、インボイス請求書に、取引した日付として完了日の記載でいいのでしょうか? 日々の取引(例えば仕入れなど)はなく、この工事をこの金額で、という契約となってます。 この場合は完了日が「納品した日」でいいでしょうか?
質問日時: 2023/08/28 14:01 質問者: ぺこぺー
解決済
4
0
-
「イオンのセルフレジの領収書」について
「イオンのセルフレジの領収書」について、です。 イオンのセルフレジの領収書には、「お預かり金額」「お釣り」は印字されないのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。
質問日時: 2023/08/28 01:49 質問者: 88zoruda
ベストアンサー
2
1
-
カメラの減価償却について
個人事業主でカメラとレンズを50万円分購入しました。 これを減価償却しないといけないみたいですが、2023年8月に買って5年で割って払い続けるということは、8333円を2028年の8月まで毎月払い続けているように計上しないといけないということでしょうか。 やらなくても良いということはないと聞きました。 詳しい方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/27 12:00 質問者: aandd
解決済
7
0
-
インボイス制度について質問です。 現在インボイス対応のシステムが、たくさん出てますがそういったシステ
インボイス制度について質問です。 現在インボイス対応のシステムが、たくさん出てますがそういったシステムを導入してない場合、経費についてどのような対応がベストですか? ※T番号はあります ドライブに領収書を格納してT番号が取引先にt番号があるか確認すれば…法的には問題ないでしょうか? 他にどのような対応策がありますか??
質問日時: 2023/08/24 21:28 質問者: sssMM
解決済
1
0
-
経理職ですが休眠会社の決算申告は自分で出来るでしょうか?
長年中小企業の2社の経理職をしています。 3年前に立ち上げた会社があり、残念ながら来年閉鎖予定です。 今回第3期決算申告するのですが、ほとんど動きがなく3か月前に休眠状態になりました。 資金も底をつき、それでも決算申告はしなければならず税理士に頼んだところ15万と 言われました。もう一つの会社の方も長年お願いしている税理士事務所です。 15万円でも払えないので、経理を担当している自分で申告したいと思います。 そこで、可能かどうかアドバイスなど頂きたくよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/23 12:58 質問者: 暑い夏は苦手
解決済
5
0
-
現金主義会計について質問です。 急に貸方と借方がわからなくなりました(汗) 100万の賞与を支給する
現金主義会計について質問です。 急に貸方と借方がわからなくなりました(汗) 100万の賞与を支給するとしてそこから社保20万、所得税10万を差し引いて支払った際の仕訳は 70万賞与/普通預金100万 20万預り金(社保)/ 10万預り金(所得税)/ であっていますか?? 教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2023/08/21 21:33 質問者: sssMM
ベストアンサー
3
0
-
期末商品棚卸高の勘定について
期末商品棚卸高の勘定についてです。 簿記試験のしーくりくりしーは理解できていますが、この勘定のことがわかりません。 例えば月次棚卸をしている場合、 期首商品棚卸高 /商品 商品 / 期末商品棚卸高 の2本の仕訳を毎月計上していきますが、 そうすると期末商品棚卸高は、毎月の数字が積み上がりませんか? (期首商品棚卸高もですが) そうすると、例えば期首から9か月経過した時点で、期末商品棚卸高勘定の残高は何の意味もない数字になっていることになるのでしょうか? 翌年度の期首には、その時点の在庫で始まるようになるのでしょうか? 会計システムの書籍を見ても、理解できなかったので、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/17 11:52 質問者: kei.111
解決済
5
0
-
開業までの料理の試作品は「試作品費」ですか「開業費」ですか?
今年の5月に飲食店を個人事業で開業しました。 開業までに料理の試作品を沢山作ったのですが、この材料代は「試作品費」がいいですか? それとも開業前なので「開業費」の方がいいのでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2023/08/13 23:16 質問者: boki7
ベストアンサー
2
0
-
法人証券口座での為替の扱いについて
法人証券口座で分配金100ドルが出た場合(その100ドルは外国税10%源泉徴収で15%引かれた後の額) 分配金利益分と為替損益分が加味されて源泉徴収されていると思いますが、その100ドルをドルのまま銀行に移し銀行でドルから円に円転した場合帳簿上ではどういう計算で記入すればよいでしょうか? 銀行に移したときドルのままでは記帳出来ないので円換算して記帳すると思うのですがその換算レートは当日仲値でしょうか? 移した先の銀行でドルから円に為替を行った場合、その時のドル円レートでの記帳でいいと思っておりますが 為替は日々動いてますので銀行に資金を移動したときと数字が合わなくなるように感じます。 証券口座から銀行に移した時のレートから円転したときのレートを差し引きして損益を出せば良いのでしょうか? その損益も課税対象でしょうか?
質問日時: 2023/08/12 13:44 質問者: roto2199
ベストアンサー
1
0
-
減価償却(一括償却)について質問です。 ※1月決算の場合(新しい期2月1日から) 7月10日 134
減価償却(一括償却)について質問です。 ※1月決算の場合(新しい期2月1日から) 7月10日 134,805円PC購入した際の計上の仕方、計算方法を知りたいです。 償却年数3年です。 月次で計上したいので本来であれば決算で行うものを月割りしたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/08/12 02:21 質問者: sssMM
ベストアンサー
2
0
-
法人での資本金は経理上どういう計算になるのでしょうか?
資本金100万とした場合 2023年度 売上100万円、経費100万円 だったとき 純利益は0になるので税金はかからないと思うのですが、そうではなく 売上100万 資本金100万-経費100万 純利益100万円となるのでしょうか?
質問日時: 2023/08/09 13:03 質問者: roto2199
ベストアンサー
5
0
-
経理
投資ファンドの経理について教えてください。 何が売り上げ(収益)で、何が原価や経費になるのでしょうか? 商社や製造業の経理とは様子が違いそうですね。
質問日時: 2023/08/08 15:45 質問者: franceyukitai
ベストアンサー
1
0
-
インボイス制度 不動産売買の際の手付金の領収書発行
中小の不動産業の経理業務をしております。 弊社は課税業者ですので続々と色々な雛形をインボイス対応にしているのですが インボイス開始後に領収書に書かなければならない 税率ごとに区分して記載する事項は 不動産を売買し手付金をもらった際の領収書はどのように記載すれば良いのでしょうか。 土地・建物で課税・非課税分かれているのでどのような感じになるのか 全く想像できません。ご教授いただければと思います。
質問日時: 2023/08/08 13:58 質問者: mamememema
ベストアンサー
3
0
-
約束手形には本来金利は含まれていますか?
売掛金等を回収する際、約束手形を振り出すことがありますが、たとえば90日手形なら支払いを90日待たなくてはなりません。その分の金利のようなものは果たしてあるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/06 13:55 質問者: Keynes.R.Seo1980
ベストアンサー
4
0
-
青色申告の勘定科目について
個人事業主として太陽光売電をしています。 先日、ケーブルの盗難に遭いました。保険金が出る前に業者に工事費用を先に支払うこととなり、 100万円(実際は違いますが分かりやすい数字にしました)を振り込みました。 その後、保険会社から支払いがありましたが、盗難保証は85%ということで、85万円が振り込まれましたので、15万円のマイナスでした。 このような時は、100万円、85万円、15万円、それぞれどの様な勘定科目で計上すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/04 18:20 質問者: おぐら
ベストアンサー
5
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
メダロット:第209話「Vol.209※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
メダロット:第208話「Vol.208※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
占い師に聞いた!よく耳にする「チャクラ」って何?恋愛運アップに役立つ方法とは?
皆さんは「チャクラ」という言葉を知っているだろうか。雑誌の占いページで目にしたり、ヨガをしている時に耳にしたことがあるという人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「チャクラというのは本当にあるのです...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インボイス制度では、制度に合った請...
-
インボイス制度 不動産売買の際の手...
-
定期代の支給は利益0円の実費支給な...
-
適格請求書等に記載する登録番号の...
-
建設業の前払金、仕訳について。
-
担当税理士が個人事業主から名前も...
-
供花代の給料天引きは給与明細には...
-
電子帳簿保存法 紙で請求書等を「発...
-
4月から新卒で経理事務に入社し半年...
-
私の考えでは、 (借方)社債利息 240...
-
私の理解では、 (1)(借方)買掛金6,7...
-
電子帳簿保存法について教えてくだ...
-
立替経費で非課税か。報酬扱いで課...
-
(会社の経費)「文房具代」を立替...
-
交通費の消費税は基本非課税と税理...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗料の...
-
請求書・領収書の保存について
-
法人会計で、一人での食事代って損...
-
ウーバーイーツ配達員で、今年から...
-
「イオンのセルフレジの領収書」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
適格請求書等に記載する登録番号の...
-
インボイス制度 不動産売買の際の手...
-
未払金計上について質問です。 ①例...
-
インボイス制度と決算について。
-
ゴルフクラブやギターは経費になり...
-
経費処理について質問です、 ■営業...
-
「スーパーのセルフレジの領収書」に...
-
自分自身の考えで書きました仕訳は...
-
子会社と親会社間での立替金につい...
-
退職者のPCの原価償却について確認...
-
立替経費で非課税か。報酬扱いで課...
-
以下では自分自身の考えで書きまし...
-
経理に詳しい方、教えてください。
-
未払金計上について補足に入力でき...
-
suica処理の続きです。 >鉄道に預...
-
仕訳について至急お伺いしたいです...
-
原価計算問題です。 私の考えでは ①...
-
至急!この問題では退職給付に関す...
-
経理 得意先元帳の消し込みの理屈、...
-
本社工場会計で例えば参考書には、...
おすすめ情報