
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そもそもなんですけどクレジットカードの支払いには領収書を出す必要はありませんよね
と言うのも、ルール上は領収書=お金を受け取った、ということだからです
つまりクレジットカードってのはクレジットカード会社に対してお店が債権を持っているだけで、お金を貰ったわけではない
ただし「必要が無い」というだけで収入印紙を貼ることには問題はありません
後々上司から「え、なんで貼ったの?」って注意されるだけです
だって、仮に1万円の支払いでも収入印紙を貼っても単に印紙代が勿体無いだけで、問題があるわけではないからです
その代わりに貼り忘れが発覚すると追加徴税とかいう意味不明なゴミ制度が収入印紙です
No.7
- 回答日時:
勿体ないだけで弊害はない。
会社で印紙の数をチェックしているなら上司に報告しておくと良い。
してない場合はひと月に10枚くらい失敗してたら報告した方がいい。
でないと着服を疑う。
No.6
- 回答日時:
いくらの印紙を貼ったのですか。
印紙の貼り間違えは、
・渡したお客様が分かっているのなら取り戻して交換。
・その上で税務署に還付請求。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
で取り戻す道があります。
とはいえ、貼ったのが 200円や 400円なら、費用対効果を考えると必ずしも得策とは言い切れません。
お客様には何の影響もありませんので、あなたが経営者なのならこのまま放置することです。
あなたは雇われ店員に過ぎないのなら、店の責任者に
「無駄な経費を使わせてしまいました。申しわけございません。」
と謝っておきましょう。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.5
- 回答日時:
そもそもで言うと、クレジットカード払いの場合に領収書を発行する義務はありません。
あえてクレジットカード払いの領収書を発行する場合は「クレジットカード払い」と但し書きが必要です。
「クレジットカード払い」の但し書きがない場合は、クレジットカード払いでも収入印紙が必要です。
「クレジットカード払い」の但し書きがあるクレジットカード払いの領収書に収入印紙を貼っても、客側にとっては問題はありません。店側は収入印紙代を損したことになります。
No.2
- 回答日時:
貼った側が貼った額面を損するだけなので、貼った収入印紙を返せとか言わない限り、何の問題もありません。
無駄遣いによって日本の経済を少しだけ回した、と思えばいいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
その他(税金)
-
確定申告でつまずいています。 手順書をみてもよくわからなく。 画像の、所得金額等の給与⑥の欄はどの計
確定申告
-
教えてください 住民税の滞納で銀行口座が差し押さえされ口座残高が0になってました 70000円引き落
住民税
-
-
4
会社の経費で自分のポイント貯めるのはありですか? 会社の経理の人から高額の支払いになる時、ポイント貯
財務・会計・経理
-
5
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
6
確定申告の保険料引き落とし
確定申告
-
7
クレジットカードの解約 紛失したと言ってその後解約すると解約しやすいですか
クレジットカード
-
8
確定申告で医療費控除を受けたい時、高額療養費を使ったのですが(9万円ほど負担しました)、この負担した
確定申告
-
9
よく節税の為に、経費で車を買うというのがありますがあれがよくわかりません。 例えば仮に20%税金で取
減税・節税
-
10
騒音問題の人を大家さんが強制退去させるためにかかる費用等を教えてください!
相続税・贈与税
-
11
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
12
確定申告の書類は色々金額書く欄がありますが、全く自分には関係ない欄や0円の欄には空白にするのか0円と
ふるさと納税
-
13
市民税を滞納してしまい本日 〇〇市サシオサエというところから全額引かれていました。 これは口座差し押
住民税
-
14
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
15
遺産の相続書類を銀行に提出し現金が長男の口座に振り込まれました。振り込まれた現金を3兄弟で分けると贈
相続税・贈与税
-
16
パソコン購入費用
確定申告
-
17
コンクリート住宅の固定資産税
固定資産税・不動産取得税
-
18
個人年金の税金、「予定納税、ふるさと納税」について教えてください
所得税
-
19
減価償却は自動的に年数経てば償却されると思っていたが、
その他(税金)
-
20
これは脱税にならないですよね
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
賞与の計算方法がわからない
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
転がし計算では材料→仕掛品→製...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
有利子負債比率400%以上の企業...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
売上と売掛金はかならず合致す...
-
会社の経費で自分のポイント貯...
-
未成工事受入金の仕訳について。
-
請求書発行について
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
決算月間際の請求書日付について
-
決算 財務諸表について
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
賞与の計算方法がわからない
-
エアコン取付作業料は、何?
-
売却した車
-
急逝した社員の仮払金精算
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
会計処理の際の勘定科目について
おすすめ情報