
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
クレジットカードを所持していれば、カード払いができる場合は、一時的にカード払いで借金をしてでも支払期限までに払うべきです。
払わなければ催促状がきます。それでも払わなければ、財産の差し押さえなどのペナルティーが科せられます。No.4
- 回答日時:
今、自動車税の催促は、凄いですよ。
中古車販売をしているところは、2月から3月末まで
大忙しです。名義変更に忙しい。名義を変えるのです。
4月1日に、誰が使用者か、で、請求してくるのです。
だから、もう遅いですが、分割はできると思います。
No.3
- 回答日時:
>自動車税って4月〜来年の3月の分なんですよね?
4月1日時点での所有者に課せられるもので、向こう1年分を一括して払うという意味においてその言い方もできます。
損金の計上時期は自動車税などの賦課課税方式の場合はその決定があった年度です。前払い処理はできませんが、分割払いができる場合は分割して支払った1回分だけ今期の損金に計上することも可能です
しかし自動車税は固定資産税とは違って原則一括払いですので一般的には無理です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxansw...
しかし分割払いが認められる場合があるようです。その場合は実際に支払った時の経費として処理することもできるでしょう。
https://www.kuruma-sateim.com/tax-cost/bunnka...
しかし現実的には期限が迫っていますので難しそうですね。
しかも1回その方式を決めたら継続して同じ方法を採用しないといけません。毎年毎年、いちいち分割のお願いをするのは労が多すぎます。
それほど赤字が嫌な理由が不明で、また自動車税の額も不明ですが、今期の自動車税は自腹で支払うなどして、法人の経費に計上しない選択もありえます。やや粉飾決算気味になるためお勧めできませんが、小規模は法人なら問題になることも少ないでしょう。
自腹を切った分は来期の役員報酬または給与をアップすることで穴埋めでもしてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
法人税別表4について
-
ショウルームの展示物について
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
消火器購入時の勘定科目について
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
役員報酬を製造間接費に?
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
戻入利息の勘定科目
-
コンサルタント業の原価とは何...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
賞与引当金について
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
口座自動引落のものの決算期の...
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
差し入れ保証金と保証金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
法人税別表4について
-
ショウルームの展示物について
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
賞与引当金について
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
差し入れ保証金と保証金
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
翌月分を当月に支払う契約の家...
-
入社試験にかかる費用は・・・
おすすめ情報