
前期末に計上した未払法人税が実際の納付額より300円多かった場合ですが、
この過大300円は期中に
未払法人税300/法人税300 の仕訳をきっています。
11月の中間納付も 未払法人税/現金 の仕訳で計上しており、
期末決算時に当期の法人税を計算した結果、B/Sに計上する未払法人税が
1,000,000円になったとします。
この場合、法人税別表4の加算欄の損金経理をした納税充当金ですが、
B/Sに計上した未払法人税1,000,000円を記入しています。
未払法人税300/法人税300で調整した過大300円はどこの欄で調整すればよいので
しょうか?
損金経理をした納税充当金を999,700円にすればよいのでしょうか?
別表5(2)の下の欄の納税充当金の計算の欄ではこの300円は取崩欄の「その他」
の「損金算入のもの」に300円と記入しています。
そもそも別表4の書き方自体が間違えているのでしょうか。具体的には次のように
書いています。
(加算)
損金経理をした法人税、県民税、市民税・・・・中間納付分
損金経理をした納税充当金・・・・B/Sの未払法人税
(減算)
納税充当金から支出した事業税・・・・中間納付事業税
以上宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今の処理で別表四は間違っていませんよ。
ただ、加算する納税充当金を999,700円にするなら、別表五(二)の納税充当金の繰入額を999,700円にして取崩欄は0にしたほうがいいです。
もうひとつの方法としては別表四で納税充当金を1,000,000円加算して、300円は減算、別表五(二)の記載も同じようにすればいいと思います。
後者の別表処理をするのであれば300円の取り崩しについて
未払法人税 / 雑収入
の仕訳にしたほうが会計上の法人税等の額と別表加算上の納税充当金の額と一致するのでわかりやすいかなと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
後者の処理をする場合は、別表五(二)の「取崩額 その他 損金算入のもの」に300円を記載することになるのでしょうか?
「取崩額 その他」はどのようなものを記載することになるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
NO.1です。
この場合の取崩額は「その他」の空白になっている部分に「戻入」として記載することになります。
取崩その他については下記を参考にしてください。
<参考>
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
納税充当金の残高が残ってしまった場合
財務・会計・経理
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)・5(2)の記載方法
財務・会計・経理
-
前期の修正・・・
財務・会計・経理
-
-
4
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
5
法人税申告書 別表五(二)の仮払経理、損金経理はどういう場合に使用するのでしょうか
財務・会計・経理
-
6
前期の未払法人税等の訂正
財務・会計・経理
-
7
法人税申告書の代表者署名について質問です。
財務・会計・経理
-
8
法人税の確定申告で、決算書と違う額になった場合の処理を教えてください。
財務・会計・経理
-
9
法人税別表4について
財務・会計・経理
-
10
受け入れた出向者は、従業員数としてカウントするのでしょうか?
財務・会計・経理
-
11
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
12
一括償却資産の最終年度
財務・会計・経理
-
13
未払法人税等・未収還付法人税等のB/S表示
財務・会計・経理
-
14
機械装置の据付費に含まれるもの
財務・会計・経理
-
15
事業税が還付された場合の別表五(二)の記載方法
財務・会計・経理
-
16
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
17
法人税の修正申告をした次年度の申告書の書き方
財務・会計・経理
-
18
(税務)仮払税金認定損とはどういった場合に生じるのでしょうか?
財務・会計・経理
-
19
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
20
東京23区の法人には「市町村民税」はないのですか?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
ショウルームの展示物について
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
入社試験にかかる費用は・・・
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
法人税別表4について
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
差し入れ保証金と保証金
-
余剰在庫部品の処分のための引...
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
免状交付の勘定科目
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
製造原価報告書は作成しなくて...
-
過年度の売掛金修正に関する法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
法人税別表4について
-
ショウルームの展示物について
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
賞与引当金について
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
差し入れ保証金と保証金
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
翌月分を当月に支払う契約の家...
-
入社試験にかかる費用は・・・
おすすめ情報