
法人税の確定申告で、決算書と違う額になった場合の処理を教えてください。
法人税の確定申告の際、税務署で計算を修正され、決算書で計上した金額より税額が高くなってしまいました。
この結果、事業税や都民税も高くなり、最終的に「法人税等」で計上していた額より1万円ほど多く払いました。
決算仕訳では「法人税等/未払法人税等」にしてあるのですが、支払った額を今年度経理で「未払法人税等/現金」で処理していいのでしょうか?(そうすると「未払法人税等」がマイナスで残ってしまいますよね?)
それとも、決算書の額より多かった約1万円分だけ別の勘定科目で処理するのでしょうか?
また、今年度末の決算時どのように処理すればよいのでしょうか?
前年度と同じ「法人税等/未払法人税等」で処理すると、どの年度の法人税かわからなくなり、
また来年の確定申告時に金額修正されそうで怖いです。
税理士さんなど、詳しい方に教えていただけるとありがたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の内容から、修正申告にかかるものとは思われませんでした。
例えば、決算時において
法人税等/未払法人税等 500,000
と処理しましたが、税額の計算に誤りがあって実際は510,000円となってしまった。
納税は正しい額(510,000円)で行いましたが、決算書等は補正をしないところで申告した。
との想定のもとに納税時の仕分けは
--------------------
【納税した時】
(借)未払法人税等 500,000 /(貸)預金 510,000
(借)租税公課 10,000
--------------------
つまり、未払法人税等に計上しなかった不足分の税金は、租税公課(あるいは仮払税金等)で処理しておけばよいと思われます。
回答ありがとうございます。
税務署に行って決算書を見せて「これでいいですか?」と聞いたら、誤記入を指摘されて、その場で訂正して納税してしまいました。なので、決算書は補正できず、困っていました。
不足分は租税公課で処理して、今年度決算でまた「損金不算入」の申告をすればいいんですよね?
起業から5年ほど、知識が曖昧なまま処理してしまっていたので、今年度の決算申告の際には、ちゃんと税理士さんの無料相談などを受けてから申告しようと思います。
No.1
- 回答日時:
>支払った額を今年度経理で「未払法人税等/現金」で処理していいのでしょうか?
まず前提として、修正申告をしていると思います。あるいは税務署から更正の通知を受けたのでしょうか。
いずれにせよ、その結果増加した税額について、今期の費用として計上する必要があります。支払いの計上はその後です。
<修正申告日又は更正の通知日>
・法人税・住民税・事業税の本税分
「租税公課」又は「法人税等」/「未払法人税等」
<本税の納付日>
「未払法人税等」/「現金」又は「○○預金」
これで未払法人税等が残ることはないはずです。
<加算税・延滞税がある場合>
・加算税・延滞税の納付日
「租税公課」/「現金」又は「○○預金」
企業会計上はこれらの税金はいずれも費用なので費用として計上しますが、法人税や住民税等の計算では法人税、住民税、加算税、延滞税は損金不算入ですから、費用計上した分を今期の申告の際に別表四で加算する必要があることに注意してください。事業税は損金算入なので調整不要です。
回答ありがとうございます。
修正・更正などの正式な請求ではなく、税務署で誤記入を指摘され、訂正して納税しました。
ですが、計上できなかった分は通知日・納付日が同じと判断して「租税公課/現金or預金」で処理すればいいんだ、という所が参考になりました。
法人税・事業税・都民税・市民税が少しずつ加算された10000円なので、金額をばらして、事業税以外を「加算(損金不算入処理)」の欄に書けばいいんですよね?今期末の決算・申告時についてもよくわかりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法人税別表4について
財務・会計・経理
-
納税充当金の残高が残ってしまった場合
財務・会計・経理
-
未払法人税等・未収還付法人税等のB/S表示
財務・会計・経理
-
-
4
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)・5(2)の記載方法
財務・会計・経理
-
5
法人事業税の見込納付と確定申告について
財務・会計・経理
-
6
港湾施設使用料(県から請求)は課税仕入?非課税仕入?
財務・会計・経理
-
7
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
8
運送会社が商品を破損してしまった場合の消費税は?
消費税
-
9
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
10
決算仕訳 前払費用について
財務・会計・経理
-
11
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
12
機械設備の貸与について
会社経営
-
13
行政書士にお金を支払いました。その際の仕訳を教えて下さい。
財務・会計・経理
-
14
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
15
法人税申告書 別表16 の記入方法(除却した資産)
財務・会計・経理
-
16
3月から4月の会計処理(年度をまたぐ支払い)
財務・会計・経理
-
17
充当金取崩しによる納付、損金経理による納付の違いを教えて下さい
財務・会計・経理
-
18
法人事業概況説明書と会社事業概況書の違いは何ですか?
財務・会計・経理
-
19
司法書士報酬の仕分けを教えて下さい。
財務・会計・経理
-
20
受け入れた出向者は、従業員数としてカウントするのでしょうか?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
法人税別表4について
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
入社試験にかかる費用は・・・
-
ショウルームの展示物について
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
コンサルタント業の原価とは何...
-
税務調査での棚卸在庫漏れ
-
役員報酬を製造間接費に?
-
レストラン開業時の固定資産の計上
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
戻入利息の勘定科目
-
賞与引当金について
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
法人税別表4について
-
ショウルームの展示物について
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
賞与引当金について
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
差し入れ保証金と保証金
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
翌月分を当月に支払う契約の家...
-
入社試験にかかる費用は・・・
おすすめ情報