
経験の少ない経理担当です。
消費税が、いままでは非課税か不課税か課税の3つだったのに、
来期からは、課税の中をさらに3分割して「課のみ」「非のみ」「共通」に分けるそうです。
最終的には、税理士先生がチェックしてくれるとのことで、
わかる範囲で私にわけておいて、と言われました。
しかしネットで調べてもなんだか難しくてサッパリわかりません。
以前はどれを製造原価にしたらいいかわからない、と聞いたら
「工場で使うもの」だけとりあえず製造科目にしておいてくれたらよい、
と言われ、これは出来ました。
そういう風にわかりやすい基準はないのでしょうか。
とりあえずおおざっぱに、というくらいしか指示されないので、だいたいでいいのです。
そのだいたいすら目星がつかず、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
H25年の3月決算より売上高が5億円以上の会社は消費税の95%ルールを適用できなくなります。
御質問者さんが税理士に課税仕入を3つに区分してといわれたのはそれが原因になります。
さて、ある程度消費税の計算方法の知識がないと説明するのも難しいのですが、
この区分は(1)「課税売上対応仕入」(2)「非課税売上対応仕入」(3)「共通仕入」となります。
まずは判りやすい(2)から説明すると、
非課税売上として一般的なものは
1.土地の譲渡、貸付 2.住宅の貸付 3.受取利息などがあります。
(他は一般的ではないですが一応調べて目を通してみて下さい)
これらに直接対応する課税仕入は非課税売上対応仕入となります
例えば、貸住宅のエアコンの設置や外部への清掃費用などが該当します。
受取利息に関しては一般的には非課税売上対応仕入というものは発生しません
受取利息しか非課税売上がない会社については非課税売上対応仕入というものは発生しません
次に(1)の課税売上対応仕入ですが、課税売上にのみ対応する仕入となります。
例えば、工場の電気代、家賃、現場作業員の通勤費、原材料の仕入、外注費等あきらかに課税売上にのみ直接対応する課税仕入がこれに該当します。
厄介なのが(3)の共通仕入になります
土地や住宅の貸付等の非課税売上がない会社については非課税売上というのは普通預金
利息くらいしか無いケースというのは非常に多いです
それでもその数百円の受取利息のために仕入れを区分しなくてはいけません。
(3)に該当するものとしては、事務所の電気代、家賃、文具代、事務員の通勤費等その非課税売上を得るために少しでも影響をうけるものについてはこの区分になります。
やってみると非常に手間もかかり面倒なのですが、この消費税の区分を仕訳毎にすることを要求されています。
会社毎に区分の仕方も違うので、顧問税理士の方もこれはこの区分でという指示がまだできかねているのであろうと思います(決算のときに一気に修正をしたほうが効率がいいですからね)
ですので、利益に与える影響もそれほどはないため期中の仕訳の段階では大雑把にわけておいてくれと言う指示をされているのです
これでもまだ説明は足りないのですが、大雑把に説明するとこんな感じです。
これでもよく判らない場合は、消費税の計算の仕方と95%ルールについて調べてみて下さい
背景や概要から丁寧に説明いただいてだいぶ輪郭がつかめてきました。
ありがとうございます!
具体的だしプリントして会社にもっていき参考にしたいと思います。
とても助かりました。
No.2
- 回答日時:
どんな業種なのか分らないのでなんとも言えませんが、
一般的なサービス提供や国内の物品販売であれば殆どが課税対応ですので
今までとなんら変わりありません。
※会計ソフトのデフォルト設定をするだけです。
問題は、非課税取引に対するコストだけ注意して仕訳を打つことくらいでしょう。
とはいっても、非課税売上が多い企業はそれほど無いんですけどね。(笑)
※輸出が多い企業は別ですが。
何が非課税取引になるか?
それを税理士に確認すればいいだけではないでしょうか。
うーん、いままで非課税としてくくっていた、収入印紙とか住民票代だとか、そういうものとは別に、売上の中にも、非課税のものがあるか?ということを確認したらいい…のでしょうか。
外国とのやりとりの伝票はどれか聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
今まで非課税、不課税、課税という処理はされてきたのですから、その内の課税の部分を、課税売上に対するもの、非課税売上に対するもの、課税売上と非課税売上に共通して係るものとに分けるだけです。
営業経費の殆どが共通して係るものになるとは思いますが、非課税品の売上が無い企業であれば非課税収入は、受取利息や利息収入、賃貸収入が一般的です。
回答ありがとうございます!
今までは、保険料や受取利息、役所の手続料などが非課税、寄付や祝儀などを不課税、あとはまとめて課税って感じでした(汗
賃貸収入あります。あれは非課税収入になるのですか。
具体的で助かります。
受取利息は、今まで非課税で処理してたのですが、ただの非課税じゃなくて非課税収入のくくりに移動する感じなのでしょうか。
いままで課税じゃなかったものはそのままだと思ってたのでちょっと混乱しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
消費税個別対応~振込手数料の課税区分
財務・会計・経理
-
市指定非課税ごみ袋の消費税取扱いについて
財務・会計・経理
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
4
自転車置場、駐輪場耐用年数
財務・会計・経理
-
5
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
6
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
7
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
8
「運転記録証明書交付手数料」は課税対象?
財務・会計・経理
-
9
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
10
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
11
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
12
人件費の内訳書の代表者及びその家族とは
財務・会計・経理
-
13
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
14
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
15
市民税の督促手数料は非課税と不課税どちらですか?
その他(税金)
-
16
運送会社が商品を破損してしまった場合の消費税は?
消費税
-
17
建物付属設備?
財務・会計・経理
-
18
機械装置の据付費に含まれるもの
財務・会計・経理
-
19
安全運転管理者講習の手数料について
財務・会計・経理
-
20
庭木の剪定代の科目は?
財務・会計・経理
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
勘定科目を教えて!
-
5
安全運転管理者講習の手数料に...
-
6
自治体の施設利用料の消費税は
-
7
非課税ですか?
-
8
し尿処理費用の消費税
-
9
非課税と内税
-
10
領収書の非課税って?
-
11
高速道路料金の消費税
-
12
国家資格の受験料等の消費税課...
-
13
勘定科目教えて下さい
-
14
高速道路使用料は課税?
-
15
EMSの仕訳
-
16
消費税区分
-
17
個別対応方式の「課のみ」「非...
-
18
マンスリーマンションの課税・...
-
19
仕訳について
-
20
建設業許可申請書(消費税)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter