No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実例としては、二つの処理が行われているようです。
(1) 「公の費用」と言う事で「租税公課」で処理する。
この処理の利点は、消費税等の処理上、「非課税仕入」として自動的に計算されると言うことです。
(行政手数料の非課税)
(2) 許可証の発行と言う行為に対する手数料と考えて、「支払手数料」勘定を使う。
この場合、一般の「支払手数料」勘定は課税仕入のものが多いでしょうから、原則課税を選択している場合、仕入税額の資料を正確にしておきたい場合は、「非課税仕入」として認識しておく必要があります。
年に何回も出るものでもありませんし、金額も多額のものではないので、どちらの処理も行われています。
ありがとうございます。とても参考になりました!今までは支払手数料で処理していたのですが、課税仕入扱いにしていました。今後は「租税公課」にて処理していくようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
消費税の区分について
消費税
-
租税公課と支払手数料の使い分けについて
財務・会計・経理
-
仕訳について
財務・会計・経理
-
-
4
仕訳をおしえてください
財務・会計・経理
-
5
市指定非課税ごみ袋の消費税取扱いについて
財務・会計・経理
-
6
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
7
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
8
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
9
受講料の仕訳の仕方
財務・会計・経理
-
10
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
11
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
12
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
13
登録料の勘定科目
財務・会計・経理
-
14
NSって何の略なんですか?
その他(家計・生活費)
-
15
空瓶の代金処理について教えてください。
確定申告
-
16
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
17
経費で認められる?
財務・会計・経理
-
18
CD、ADとは何の略でしょうか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
19
お店の勘定科目教えて下さい。
財務・会計・経理
-
20
通帳に「ミツイスミトモFL(」と印字されているんだが・・・
その他(お金・保険・資産運用)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報