回答数
気になる
-
繁殖用の成犬が死にました。
ブリーダーを始めました。 繁殖用としてポメラニアンの成犬を198,000円で購入しましたが、 2週間程で死んでしまいました。 会計処理はどうしたらよいか教えてください。
質問日時: 2024/04/24 08:26 質問者: eeyore0130
ベストアンサー
4
0
-
個人事業主で高速道路料金の立替をETCカードで支払った場合の仕訳方法
はじめまして。 現在、個人事業主(一人親方)で運送関連の仕事に携わっております。 なるべく早く荷物を届けるため高速道路を使用するよう顧客先より依頼がありました。 顧客先より依頼があった場合、利用した高速代金は売掛金の回収時に一緒に支払ってくれます。 今までは現金で支払っていたため、 事業主借→立替金 で処理をしていましたが、今回からETCカードでの支払いに変更いたしました。 立替金を未払金で処理するので、 未払金→立替金 となるのでしょうか。 ETC利用では未払金となるためどのように処理したら良いか教えて 頂きたく質問させていただきました。 使用しているソフトは「やよいの青色申告オンライン」です。 何卒宜しくお願いいたします。
質問日時: 2024/04/23 21:19 質問者: gonnana
ベストアンサー
4
0
-
""未上場株式会社""の財務情報または確定申告数字を秘密に取る方法は有りますか? その会社は、中型で
""未上場株式会社""の財務情報または確定申告数字を秘密に取る方法は有りますか? その会社は、中型で、年商数十億、社員数十人。勿論、有料でいいのです。可能なら、そんな情報会社のURL,または、会社名、ご教示下さい。
質問日時: 2024/04/20 18:48 質問者: MrXYZ
解決済
1
0
-
小口現金残高が合わせのアドバイスをお願いします
はじめまして、今、年度末の決算の為、店舗の小口現金の残高照合をしております。 昨年業務の引継ぎがあり、初の残高合わせになります。 ※ちなみに、会社が持っている店舗(200店舗)の小口金です。正直、現金の取扱いが、かなり乱雑で、指導しきれていないところが現状で、かなり誤差が発生しております。誤差も何らかの処理で、年度末に帳尻を合わせている状態になり、それが繰り越されています。(きちんとされている会社からはあり得ない話だと思いますが)この誤差の原因を調べていかなければならないのですが、なかなか進まなく悩んでいる所です。(上司に聞いても、適当なところがあり問題可決出来ていません) 期日も迫っている為、何かスピードアップできるコツなど、ありましたらアドバイス頂けますと助かります。
質問日時: 2024/04/20 10:48 質問者: いわさぶろう
ベストアンサー
1
1
-
配達の仕事をしている個人事業主です。 全く整備されてない14万キロの車(エブリィ)を会社からリースの
配達の仕事をしている個人事業主です。 全く整備されてない14万キロの車(エブリィ)を会社からリースの月三万で渡されました。 アクセル踏んでも踏まなくてもへんな音がして次の日に最低限交換などをしないといけないとこだけしてと頼んで八万はかかりました。 会社に言うと会社の責任だからと会社がその分出しました(2ヶ月後に) 7ヶ月乗ってリースの車を返し自分の車を購入し、その後に同じ会社の人が私の乗っていた車を2ヶ月乗っていました。 その後にその車の車検がきて最初は何故か車検まで請求してきて20万。 全く整備してない状態で見積もり無しの修理交換されていたので揉めていると車検の基本料金(五万ぐらいだった)は会社が持つから残りはお前が払えと15万請求してきました。 こんな短期間で変えるものじゃないもの、タイヤも9月に交換して溝があったのに4本交換して捨てられてました。 揉めているうちに最後に乗っていた人も巻き込んで勝手に折半で払えよと言われ給料日が近いと言う理由で話も全部無視され天引きされました。天引きも合意してないです。 訴えたいのですがこの場合損害賠償請求できますか?
質問日時: 2024/04/15 17:11 質問者: あーぷず
解決済
4
0
-
棚卸資産は仕入れ値であらわしますか? 売る時の値段で表すのでしょうか? 例えば100万円で仕入れて、
棚卸資産は仕入れ値であらわしますか? 売る時の値段で表すのでしょうか? 例えば100万円で仕入れて、110万円で売る予定の商品は棚卸資産は100万円ですか、110万円でしょうか?
質問日時: 2024/04/12 20:36 質問者: 青井葦人
ベストアンサー
2
0
-
30万円未満の「少額減価償却資産」を利用したその後の処理について
少額減価償却資産の特例を利用し仕事上必要な物を購入した場合 数年後購入したものが壊れたので再度買い替えた場合の処理はどうなりますか? 仮に購入したものが売却出来た場合特別損益等で計上すれば良いでしょうか? その場合減価償却期間は関係ないですよね?
質問日時: 2024/04/12 14:16 質問者: roto2199
ベストアンサー
7
0
-
事務の契約書がロッカーに配置してあるが、配置図は公に見せていいものだろうか?
事務の契約書がロッカーに配置してあるが、配置図は公に見せていいものだろうか?
質問日時: 2024/04/07 20:13 質問者: あっきー126
解決済
2
0
-
支払を受ける側(お金を受け取る側)が相手の登録番号を尋ねる意味はありますか
勤め先で仕事上、ある宿泊先(B)を利用しようとしたところ適格請求書が送付されてきて、「支払う側である当社(A)の登録番号を知らせてほしい」と記されていました。 当社(A)が、(B)の登録番号の記載された適格請求書を求めるのは消費税の仕入れ控除をするためで当然としても、支払いを受ける側(B)が当社(A)の登録番号を知る必要はあるものでしょうか。 (そもそも、法人で課税事業者なら登録番号はサイトに公表されていますので当社に聞かなくても簡単に調べることはできます) 登録番号を知る必要または意味が ・ある ・ない ・ないけど、おそらくこういう理由からではないか、 等 お答えをお待ちします。
質問日時: 2024/04/05 07:36 質問者: 玄人乙
ベストアンサー
1
1
-
差額(決算報告)引き算はどっち
とある団体の総会に出席しました。 決算報告でお聞きしたいことがあります。 支出の部で、項目、予算、決算、差額と並んでいます。 それぞれ、外注費、150,000,100,000,50,000 と下に書かれています。 「差額」に関する質問です。 15万ー10万=5万 と差額を出しているようですが、 10万ー15万=-5万 と差額を出している決算報告を見たことがあります。 予算ー決算 or 決算ー予算 ? どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/04/01 06:16 質問者: 00mitue00
解決済
1
0
-
総会の利子等(など?)
とある団体の総会に出席しました。 決算報告でお聞きしたいことがあります。 収入の部で、項目として上から、前年度繰越金、交付金(国費+地方費)、利子等、合計 と並んでいます。 利子等の「等」とはどういう意味ですか? ほかに利息が考えられるからでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/04/01 06:07 質問者: 00mitue00
解決済
1
0
-
決算を1人で出来る様になりたいです。
アラフィフの経理マンです。 決算業務や税務申告書の作成を1人で出来る様になりたいです。今の会社は、顧問税理士がいるので、その指示に従って決算するだけで、決算調整仕訳とかは税理士事務所がやってしまいます。税務申告書の作成は全て税理士任せで、スキルアップになりません。 何か決算を1人で出来る様になる為のおすすめの本があれば教えて下さい!宜しくお願いします。
質問日時: 2024/03/29 19:48 質問者: captain_spock
解決済
3
1
-
精算が間に合わなかった会計報告書について
田んぼの組合の会計をしています。 今年度の会計報告書を作成しているのですが 年度末に精算しようと思っていたものが間に合いませんでした。 今年度にかかった事務費や通信費、交通費、役員手当など 年度最後の農協窓口でまとめて口座から下ろすつもりが 仕事で遅れてしまい窓口が閉まってしまいました。 途方に暮れています。 自治会レベルの会計報告書ですが どう書けば良いでしょうか アドバイスを頂けないでしょうか よろしくお願いします。
質問日時: 2024/03/29 17:23 質問者: mucha25
解決済
2
0
-
田んぼの水利組合の会計報告について
年度末の会計報告書を作成していて 今年度に水門の修繕を行いました。 市に補助金を申請して工事費の半分がおりることになりました。 しかし金額の確定通知が3月に届き入金は来年度になるとのことです。 簿記ではそのような交付金は未収入金として仕分けすると書いてありますが 自治会と同じような収入内訳と支出内訳しかないレベルの会計報告書では どのように書けば良いか悩んでいます。 交付金のことは入れなくても問題ないのですが 入金は来年度になるかもしれませんが、今年度の交付金です。 全額負担で直したと思われるのが嫌です。 あと組合費の収入も会員すべて支払いがあったものと一旦書いて 未払い組合費は未収入金としてマイナスいくらと書いているようなので 交付金もそのように書くべきではと思っています。 書くとしたら 収入内訳の中に 未収入金 △200,000円 備考 令和5年度〇〇補助金△200,000円(3月◯日確定) 雑収入 200,000円 備考 令和5年度〇〇補助金△200,000円 なるのでしょうか。 しかし来年度の会計報告書には、雑収入として同じことを書くことになると思うのですが そうなると再び補助金の収入があるように誤解されそうです。 それなら勘定科目を雑収入とは書かずに収入金と書いて区別するのかななど 考えれば考えるほど分からなくなりました。 アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願います。
質問日時: 2024/03/29 09:32 質問者: mucha25
解決済
4
0
-
納税義務について。
今も話題に成って居る裏金問題。 4000万円までは納税の義務が無いと突っ張っている議員連中が居ますが、国民にはどのように対応されるのでしょ言うか? 既に、消費税の金額は確定しているので支払いの用意は出来ていますが、国会議員には容認されて国民には厳しく納税の義務があるとの報道に、違和感が有ります。 納税支払い期限が気になりますが、同じような環境の方のご意見をお寄せください。
質問日時: 2024/03/28 09:45 質問者: 甲府のホセ
解決済
3
1
-
仕訳の仕方について 法人税の支払い
法人税を支払う事になり、現金で支払う必要があります。 この場合法人の銀行口座から引き出して支払えば仕訳も簡単ですが 一度個人のお金から支払いをして後に個人の口座に法人口座から振り込む手続きを踏んだ場合 仕訳はどうなりますか?
質問日時: 2024/03/28 06:02 質問者: roto2199
ベストアンサー
2
1
-
キャンセルされた新幹線の領収書による経費精算について
経理を行っています。 最近社の全体的に出張が多くなり新幹線の利用も増えています。 一部カラ出張の疑いがある領収書があり質問させていただきました。 最近は領収書も電子化され改ざんはできなくなってきていますが、キャンセルしたにもかかわらずその領収書で請求出来る状態です。 発行番号や予約番号から利用されたものかどうか確認することは出来ないでしょうか。
質問日時: 2024/03/26 12:35 質問者: qoodoo0327
解決済
5
0
-
休日出勤してないのに変動調整→休日精算の金額が給与に加算かされていました。 どうしてですか?
休日出勤してないのに変動調整→休日精算の金額が給与に加算かされていました。 どうしてですか?
質問日時: 2024/03/25 07:23 質問者: ばだだだ
解決済
2
1
-
解決済
3
0
-
【数学・粗利率の計算】A社がB社に100万円で仕事の請負を依頼しました。その際にA社は
【数学・粗利率の計算】A社がB社に100万円で仕事の請負を依頼しました。その際にA社は中抜きで粗利益40%でB社に100万円で依頼したとするとA社は依頼者から140万円を受け取って40万円を抜いて100万円でB社に再依頼したという意味で合ってますか?
質問日時: 2024/03/14 20:08 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
3
0
-
法人ですが、会計ソフトに入力する時、仕訳がわからないことがありまして、帳簿の記帳相談、又は、指導でき
法人ですが、会計ソフトに入力する時、仕訳がわからないことがありまして、帳簿の記帳相談、又は、指導できるところ探してます。アプリでもいいので、何でもいいので、しってるところありますか
質問日時: 2024/03/13 11:46 質問者: 令和6年2月
解決済
3
0
-
パソコンが壊れ交換となった場合の勘定科目は修繕費ではなく、10万円未満なので消耗品で計上ですか?
パソコンが壊れ交換となった場合の勘定科目は修繕費ではなく、10万円未満なので消耗品で計上ですか?
質問日時: 2024/03/11 09:31 質問者: AS_777
ベストアンサー
2
0
-
経理の勉強をしてます。 今、読んでいる本に、 「まず、売上高をみます。おおむね、資産合計と一致してい
経理の勉強をしてます。 今、読んでいる本に、 「まず、売上高をみます。おおむね、資産合計と一致しています。」 という記載があるんですが、PLの売上高と、BSの資産合計という意味でしょうか? また、実際にそんなことありますか? てもとで見ている事例ではそんなことないも思うんですが。 よろしく教えてください!
質問日時: 2024/03/10 01:17 質問者: tomoki86
ベストアンサー
3
0
-
【確定申告】車譲渡の経理処理について
車の譲渡に関してご教示いただきたいです。 配送業を開業するにあたり、父の会社で中古の軽自動車を購入してもらいました。 【購入した車の情報】 ①車両購入金額:1,604,200円 ②車体価格:1,510,150円 ③車体値引き:112,585円 ④値引き後の車体価格:1,397,565円 ⑤諸経費含めての支払い合計:1,604,200 【譲渡の条件】 ・父の会社が購入し、名義変更で私個人の名義で受取。 ・私から父の会社への金銭の発生はなし。 上記条件の場合、 ・贈与税の発生有無 ・固定資産税発生の有無 ・青色申告をする場合の計上方法(勘定科目など) をご教示いただきたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/03/09 20:36 質問者: chroro0826
ベストアンサー
6
0
-
振替について教えて下さい 来期分の売上金を前受け金で仕訳ました。 振込手数料が引かれていたので、下記
振替について教えて下さい 来期分の売上金を前受け金で仕訳ました。 振込手数料が引かれていたので、下記のように仕訳ました 銀行 前受け金 700 1000 雑費/振込手数料 300 前受け金を売上金に振替るとにはどうしたらよいでしょうか? 教えて下さい。
質問日時: 2024/03/06 08:55 質問者: ちっぴぃ
解決済
3
0
-
給与の未払、翌月2ヶ月分振込となった場合の会計処理と社会保険加入義務
今年から個人事業主を始め、扶養内希望の従業員を一人月8万で雇っています。 月末払いなのですが、先月末前にインフルで寝込んでしまい振込処理が出来ませんでした。 従業員は良くなってからで大丈夫と言っていましたが、慌てて翌月1日に振込を済ませました。 仕訳的には月末に給与/未払金となると思いますが、今月末に今月を振り込むと今月は従業員に16万支払うことになりますが 半分は前の月の未払給与なので社会保険の加入などは必要はないでしょうか? 会計処理も不慣れなので詳しい方に教えていただきたいです。
質問日時: 2024/03/03 20:32 質問者: こだっく。
ベストアンサー
1
0
-
節税したい。経理事務所への依頼をやめて自分で経理をするには
こんにちわ質問です 個人事業主として通信事業を10年程度 二年前からは代表だけ知人にやってもらい法人でも同じ仕事をしております 日々の領収書の整理や確定申告や補助金などは経理事務所に外注で長年頼んでおりました しかし今年になり担当者が変わってしまい、あまり相性が良くないので契約解消したいなと思っております 個人事業も会社も働いてるのは自分だけなのですが自分で経理をやるにはどんな方法がありますか? マネーフォワードクラウドなどはそのためのソフト?アプリでしょうか? 確定申告時はさすがに誰かに頼むべきですか? 無知丸出しの質問で申し訳ありませんが回答お願いいたします
質問日時: 2024/02/28 22:24 質問者: naiti
ベストアンサー
2
0
-
固定資産売却の仕訳タイミング 先日固定資産(建物)を売却し、手付金を受け取りました。 残金を払ってい
固定資産売却の仕訳タイミング 先日固定資産(建物)を売却し、手付金を受け取りました。 残金を払っていただくのは来月なのですが、 固定資産売却の仕訳をするのは残金をもらってからでしょうか? 前例がなく迷っています。。
質問日時: 2024/02/27 11:46 質問者: きりんまんじゅう
ベストアンサー
4
0
-
賞与の計算方法がわからない
前月の給与の10倍の賞与を支払う場合の計算方法がよくわかりません。 国税庁のHPに書かれていた計算方法は下記ですが、所々よくわかりません。 ーーーーーーーーーーーーーー (1)(賞与から社会保険料等を差し引いた金額)÷6(または「12」) →社会保険料は先月給与から控除した金額と同額で良いのか。”社会保険料等”と書かれていますが、 社会保険の他に何を差し引くのかわかりません。 (2)上記(1)+(前月の給与から社会保険料等を差し引いた金額) →”社会保険料等”と書かれていますが、社会保険の他に何を差し引くのかわかりません。 (3)上記(2)の金額を「月額表」に当てはめて税額を求める。 →月額表とは”賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表”の事を言っているのでしょうか。それとも”給与所得の源泉徴収税額表”の事を言っているのでしょうか。 (4)上記(3)の税額-(前月の給与に対する源泉徴収税額) (5)上記(4)の税額×6(または「12」) この金額が賞与から源泉徴収する税額になります。 →賞与からこの所得税だけを引いた金額を支給すれば良いのでしょうか。 社保は引かなくても大丈夫でしょうか。 (注) 賞与の計算期間が6か月を超える場合には、上記算式の「12」を使って計算します。 →”計算期間が6か月”とは、6ヶ月分の賞与という意味でしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーー 給与計算していた人が長期で休んでおり、代わりに自分が計算する事になり大変困っています。 できれば適当な数字で計算例を挙げて頂ければ大変ありがたいです。 面倒な質問だと思いますが、よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/02/25 21:48 質問者: aaaaaaa1234
ベストアンサー
2
1
-
簿記2級の仕訳問題です。 建物勘定を相殺した場合も不正解になってしまうのか という質問です。 写真の
簿記2級の仕訳問題です。 建物勘定を相殺した場合も不正解になってしまうのか という質問です。 写真の解答は、 建物 6,000,000 / 建物仮勘定 7,000,000 修繕費 1,000,000 /建物 1,200,000 建物-累 1,000,000 固定資産除 200,000 でした。内容は理解できました。 ですが、私は問題に相殺しないで表記すると 文章もなかったので、建物勘定を相殺していました。 別の建物だから、相殺はできないという 理屈は理解できますが、 相殺してしまうと、不正解になってしまうのでしょうか?
質問日時: 2024/02/25 20:08 質問者: koni7na
解決済
1
0
-
適格請求書は領収書のように会社に提出して経費として扱えますか?Amazonで中古の商品を買った場合、
適格請求書は領収書のように会社に提出して経費として扱えますか?Amazonで中古の商品を買った場合、適格請求書しかダウンロードできなかったので、教えていただきたいです。
質問日時: 2024/02/25 17:15 質問者: あばらばらばら
解決済
5
0
-
簿記2級で実務経験ない場合の就職先って会計事務所が1番入りやすいですか?それとそもそも実務経験ってど
簿記2級で実務経験ない場合の就職先って会計事務所が1番入りやすいですか?それとそもそも実務経験ってどこで経験するんでしょうか。皆初めは実務経験ないですよね。
質問日時: 2024/02/25 14:37 質問者: てん11
解決済
5
0
-
印紙税でお尋ねします。
通常、領収書や契約書には金額に応じた収入印紙を貼りますが、銀行振り込みで支払いを受け取った場合印紙が不要なのはなぜでしょうか。また、紙の発注書に対する請負書には印紙を貼りますが、メールによる注文書がpdfで来ます。この場合印紙はどうなりますか。契約ではなく、注文の内容を示しただけの注文書なので、印紙は不要であるということでしょうか。契約書と発注書そして注文書の違いは、どこにあるのでしょうか?双方の合意によるものが契約書で、片方からのみの指示をするものが発注書であり注文書ということでしょうか。印紙税法上の印紙添付の必要性についてお聞かせください。 注文の内容を伝えるだけで、相手がその内容を了解しただけなら、印紙不要となるのでしょうか。
質問日時: 2024/02/25 08:43 質問者: 140720sada
ベストアンサー
1
0
-
建設労働組合の共済費は経費になりますか?
建設労働組合に毎月、建退共や組合費、共済費を払っています。 組合費は経費で建退共は経費にならないと思います。 共済費は経費になるのでしょうか?ならないのでしょうか? https://www.fukkenrou.org/merit/cooperation/ https://kumakenro.com/kyousai.html
質問日時: 2024/02/21 10:17 質問者: englishshsh
解決済
1
0
-
売り上げを1年ズラして計上すればどうなりますか?
昨年3月末に上がった売上1千万ですが昨年の決算締切に間に合わず計上できず 1年ズラして今期に計上すればどうなりますか? 会計に詳しい方よろしくお願いします
質問日時: 2024/02/20 21:17 質問者: giveme2
ベストアンサー
5
0
-
経理 売掛金処理についての質問です。 得意先が、売掛金の振込をしてきました。 1回目は2月の初めに入
経理 売掛金処理についての質問です。 得意先が、売掛金の振込をしてきました。 1回目は2月の初めに入金があり、 2回目は1回目と同じ金額を今日入金をしてきました。 つまり、二重入金をしてきています。 その2回目の入金を現金にて返金することになりました。 1回目と、2回目、どちらも 手数料を当方(弊社負担)持ちにして入金がありました。 例として、1,000円から手数料110円をひいた 890円が口座に入金があり 2回目の過入金分を現金にて返金することになったとします。 その際の処理として、 普通預金 890 / 仮受金 890 支払手数料110/仮受金110 で、後日1,000円現金返金してあげる。 か 普通預金 890/ 仮受金 890 で、後日890円現金返金してあげる。 のどちらが正しいのでしょうか?
質問日時: 2024/02/20 12:30 質問者: koni7na
ベストアンサー
3
0
-
頼まれて買った物の明細の書き方を教えて下さい
宜しくお願いします 友人から蜜蜂の巣箱を作るように頼まれました 必要な物は私が買って、月末に領収証と明細を提出します 明細のタイトルや項目の書き方が分かりませんので教えて下さい 自分なりに考えたのは添付の通りです どこを直したらよいでしょうか?
質問日時: 2024/02/19 00:19 質問者: maamaa
ベストアンサー
3
0
-
給与事務の方、お願いします。 社会保険(厚生年金保険料)の標準月収の計算について教えてください
私はパートのため、1か月遅れで給与をもらっています。 ①3月分¥628,832(4月支給) ②4月分\509,285(5月支給) ③5月分\514,942(6月支給) ④6月分¥610,568(7月支給)となっています。標準月収が決まるのは、3か月分の平均値ですが、①②③、②③④どちらで計算するのですか・・
質問日時: 2024/02/18 21:08 質問者: koutarou73
ベストアンサー
3
0
-
消費税納税義務の生じる売上1000万円にカウントされる収入のタイプについて
個人事業主です。 売上が1000円を超えると消費税を納めないといけないとのことですが、 以下すべて売上にカウントされるのでしょうか? 1. 個人事業の売上 2. 別途会社からもらっている給与所得 3. 営業用の車などを売却した際の譲渡所得 4. ポイントサイトなどで稼いだポイント(雑収入) 5. 株などで儲けた利益
質問日時: 2024/02/15 17:58 質問者: pz001
解決済
6
0
-
修正申告をすると税務調査を受けやすいですか
修正申告について教えて下さい 当方、昨年決算期までに不動産を売却しました 内訳として土地代4千万です 建物は水漏れや違法建築が見つかりどこの不動産業社でも査定は価値なしとして0円扱いとされてました。契約書上は設備費として1千万になってます。 昨年3月の決算では4千万部分の不動産売却、取得金額が3800万だったので200万を売却益として計上し、建物(設備契約)の部分は保留状態です 質問としては3つです 1)今年の決算で1千万の部分を修正申告で計上したいと思うのですが 不動産売却益として計上するのか、本業収益で計上しても良いのか、というところです 本音としては契約書通り設備販売として計上したいと考えてます 2)修正申告ですが 修正申告をすれば税務調査を受けやすくなると言う噂を聞きましたがどうでしょうか? 3)税金 1千万の追加売上修正に掛る税金としてはいくらぐらい掛るでしょうか? 1年間遅れての修正となりますので延滞税が加算されるのではないでしょうか? 以上、よろしくおねがいします
質問日時: 2024/02/15 16:48 質問者: giveme2
ベストアンサー
2
0
-
計算書類(財務諸表)について 最近、中小企業に経理担当で中途入社しました。 今までの仕訳や決算書類を
計算書類(財務諸表)について 最近、中小企業に経理担当で中途入社しました。 今までの仕訳や決算書類を見ていたら、仕訳がおかしいのか、 仮受金や預り金が、何年もかけて永遠に溜まり続けてることに気がつきました。 これってこのままでいいのでしょうか? 私的には、流動負債に表示される科目が実際以上に多いのは問題に感じます。(融資等受ける時に不利になるのでは、、?) 今期は色々あり赤字になりそうなので、このタイミングで収益にぶち込んでしまってもいいのでは?と感じています。 有識者の方、ご意見をお聞かせください。
質問日時: 2024/02/09 22:20 質問者: きりんまんじゅう
ベストアンサー
2
0
-
子会社発行のインボイスについて 子会社が経営する飲食店で食事した立替の領収書があるのですが、インボイ
子会社発行のインボイスについて 子会社が経営する飲食店で食事した立替の領収書があるのですが、インボイス番号が親会社、つまりうちの会社の登録番号で領収書を発行しています。これは仕入税額控除できるのでしょうか? 宛名は当社宛、店名と屋号は子会社、インボイス番号は当社、とバラバラになっています
質問日時: 2024/02/09 13:17 質問者: AS_777
解決済
3
0
-
給与計算について、日給の計算方法の式を分かりやすくお教えいただけますでしょうか?○1ヵ月労働日数21
給与計算について、日給の計算方法の式を分かりやすくお教えいただけますでしょうか?○1ヵ月労働日数21.25日○年間労働日数255日○時給1200円○1日所定労働8時間 となります。お願いいたします。
質問日時: 2024/02/08 20:02 質問者: cococo1008
ベストアンサー
3
0
-
現在、就職活動をしている者です。 銀行の決算書をみて財務分析を行っているのですが、どうもこれまで見て
現在、就職活動をしている者です。 銀行の決算書をみて財務分析を行っているのですが、どうもこれまで見てきた決算書とは様式が違うようです。 例えば、通常の損益計算書だと始めは『 売上高』からですよね? 銀行の損益計算書の場合、『 経常収益』から始まってます。 強みや弱みを洗い出したいのですが、どこをどう計算して分析すればいいのか分かりません。 どなたか銀行の財務分析のやり方を教えて頂けませんか。
質問日時: 2024/02/07 02:47 質問者: 夏に向けて頑張ろう
解決済
1
0
-
棚卸資産の評価について
簿記の内容で2点質問があります。 一点目が棚卸し資産の評価なのですが、低下法の場合、"正味売却価額<取得原価なら正味売却価額を持って貸借対照表価額とする"という文言がピンときていません。 例えば、仕掛品Aと商品の期末在庫Bと貯蔵品Cがあり、実地棚卸で(簡単のため減耗損は省きます)、 仕掛品A 原価300円(正味500円) ×4個 商品の期末在庫B 原価800円(正味600円) ×4個 貯蔵品C 原価400円(正味100円) ×2個 だった場合、 単純に貸借対照表に 仕掛品A 1200円(原価300円×4個) 商品の期末在庫B 2400円(正味600円×4個) (繰越商品) 貯蔵品C 200円(正味100円×2個) と記載してね、という認識で合ってますか? もちろん、損益計算書も必要だから別途決算整理仕訳で商品評価損の処理が必要かと思いますが、 二点目が再調達原価についてなのですが、 原材料などは正味売却価格より再調達原価の方が把握しやすいと記載があったのですが、それはなぜでしょうか? 以上、ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/02/06 20:50 質問者: Gin-Buck
ベストアンサー
1
0
-
会社を経営している者です。今年は黒字が出たので、従業員に給料を多くあげたほうがいいですか?それとも会
会社を経営している者です。今年は黒字が出たので、従業員に給料を多くあげたほうがいいですか?それとも会社として税金を払ったほうがいいですか?税率として、どちらのほうが得でしょうか
質問日時: 2024/02/01 19:12 質問者: sssstkkk
解決済
13
0
-
前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表中、給与所得の源泉徴収票税額が10000万以上。とは、
前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表中、給与所得の源泉徴収票税額が10000万以上。とは、どのくらいの規模の会社でしょうか?従業員数はどの程度でしょうか?お教えいただけますでしょうか?
質問日時: 2024/01/31 10:23 質問者: cococo1008
解決済
2
0
-
簿記2級工業簿記について質問です。
簿記2級工業簿記について質問です。 製造間接費を仕掛品勘定に振り替える際、問題集の回答では、予定配布額をそのまま製造間接費に振り替えていましたが、なぜなのでしょうか?仕掛品勘定なので、実際発生額を記入すべきだと思っていました。
質問日時: 2024/01/31 01:23 質問者: Keynes.R.Seo1980
解決済
1
0
-
領収書の宛名に個人名まで入れられる場合、宛名は誰にすべきですか?自分?社長?
領収書の宛名に個人名まで入れられる場合、宛名は誰にすべきですか?自分?社長?
質問日時: 2024/01/30 23:38 質問者: かなぽーん
ベストアンサー
2
0
-
税務調査実施日の前に申告すれば加算税が安くなりますか?
税務調査の事前通知の電話がありました。 調査実施日は2月10日に決まりました。 実は消費税の申告をしていませんでした。 調査実施日の前に消費税の申告をすれば、加算税が15%から10%になると聞いたのですが、 本当でしょうか? 私が調べた限りだと、 無申告加算税15%が他の加算税に変わるのかなと思いますが、何の加算税に変わるのですか? このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2024/01/30 12:45 質問者: boki7
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
賞与の計算方法がわからない
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
決算 財務諸表について
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで精算...
-
法人ですが今まで源泉をしてこなか...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
お世話になっております! 請求書の...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
売却した車
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
ゴルフの領収書
-
日本保守党は寄付をしても領収書を...
-
請求書発行について
-
建設労働組合の共済費は経費になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報