
計算書類(財務諸表)について
最近、中小企業に経理担当で中途入社しました。
今までの仕訳や決算書類を見ていたら、仕訳がおかしいのか、
仮受金や預り金が、何年もかけて永遠に溜まり続けてることに気がつきました。
これってこのままでいいのでしょうか?
私的には、流動負債に表示される科目が実際以上に多いのは問題に感じます。(融資等受ける時に不利になるのでは、、?)
今期は色々あり赤字になりそうなので、このタイミングで収益にぶち込んでしまってもいいのでは?と感じています。
有識者の方、ご意見をお聞かせください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「もし、顧問税理士に相談してもうまくいかない場合は」という回答がついておられますが、この回答の「顧問税理士に相談してもうまくいかない場合は」以後の説明は全く現実的ではありませんね。
財務諸表の作成はおそらく会社が作成するか税理士が作成してるはずです。
その後株主総会によって決算承認されて(実際には株主総会などしてないケースが中小企業には多い)税務署に提出される法人税申告書に添付されるのです。
関与税理士が「こうしましょう」というアイデアが出ないようなケースで、社内社外のどのような経理精通者に相談しても無理です。
過去に遡っての損益計算に影響が出る場合は、過去年度の修正申告あるいは更正の請求が必要になるので、関与税理士がお手上げ状態と言うなら、それこそ「お手上げ」です。
ご質問者には「それは気が付かなかったことにしておこうね」とアドバイスするしかないです。
順序が全く逆なんです。
経理担当者になった者が気が付く、上長に相談する、代表取締役が関与税理士に相談するが流れです。
この逆はありえません。
「もし、」と言う仮定でのNO3様の回答なのですが、もし、関与税理士に相談してもうまくいかない場合には、関与税理士を変更するなど、代表取締役の決断が必要か「見て見ぬふり作戦」しかありません。
新しい経理システムの導入は新しい税理士の指導監督のもとにすべきです。
ご質問のケースで経理システムの変更をしても過去のバランスシートは変わらないので無意味で、現システムを税理士の勧めで導入しているならば、別の経理システムにしてしまうのは、税理士に顧問契約を解除されてもしょうがないぐらい税理士に失礼な態度です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
労働保険(一般拠出金)の仕訳...
-
経理処理で立替人へ現金を渡す...
-
本店勘定と支店勘定を0にする...
-
受取配当金や受取利息の仕訳処...
-
TKCの会計ソフト(FX2)につ...
-
市場調査費の経理処理について
-
決算整理仕訳 法人・県民・市...
-
車輌ナンバー代は何費になりま...
-
建設業会計処理
-
神社への奉納金の勘定科目は?
-
一会計につきというのは並び直...
-
勘定科目を教えてください。
-
仮ナンバーについての勘定科目
-
無償で頂いた物の販売は・・・
-
AP と GL って何?
-
勘定科目を教えてください。
-
レッカー移動の勘定科目
-
通訳代の勘定科目は?
-
のし袋の勘定科目について
-
企業情報取得費用の勘定科目
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働保険(一般拠出金)の仕訳...
-
事故の保険金が入金された際の...
-
経理処理で立替人へ現金を渡す...
-
市場調査費の経理処理について
-
【弥生会計】決算が確定する前...
-
紹介謝礼金についての経理処理
-
期中における勘定科目の変更に...
-
忘年会の会費を入金したときの...
-
本店勘定と支店勘定を0にする...
-
勘定奉行で「税込み」表示の仕...
-
会計事務所での試験について!...
-
未納法人税等と納税充当金の不...
-
TKCの会計ソフト(FX2)につ...
-
「決算が組める」って具体的に...
-
決算間違いの訂正仕分け
-
決算整理仕訳 法人・県民・市...
-
交流会の会費や補填などの経理...
-
決算後に発見した仕訳処理の修...
-
受取配当金や受取利息の仕訳処...
-
社会福祉法人会計における決算...
おすすめ情報