回答数
気になる
-
電子帳簿保存法について教えてください。
個人事業主です。電子帳簿保存法では ECサイトでの注文伝票 やネットで貰った領収書などをサーバーに保存しなければならないらしいですが 実際にはどの様に対応したら良いのでしょうか? よくご存じの方教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/04/06 09:39 質問者: kirin006
解決済
3
0
-
関連会社(別会社)からアルバイトを雇ったた場合の対応 アルバイトの給与を別会社で支払ってる給与の1.
関連会社(別会社)からアルバイトを雇ったた場合の対応 アルバイトの給与を別会社で支払ってる給与の1.2倍と指示があったのですがどういう対応が良いのでしょうか。 その給与額を教えてもらい、 給与額×1.2の金額を業務委託費又は外注として請求書をもらう感じになりますか? その際に別会社で社保に加入している方もいますが、そのあたりはどのように計算するか、何か方法をご存知の方教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2023/04/05 22:28 質問者: msakura141421
解決済
2
0
-
パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを
パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを2代購入しました その時の発生仕訳は 工具器具358800/未払金 工具器具348800/未払金 支払った時の仕訳は下記です 未払金/普通預金 決算になり 税理士さんが確定償却の仕訳をしてくださりました その決算仕分けが 減価償却費70760/減価償却累計額70760 期末の帳簿価額が636840 耐用年数5その下に0.400/償却月3/定率 と記載がありました。 今期になり、月次で決算を行うことになったのですが、月ごとに仕訳は必要でしょうか。 また月ごとにいくらどうやって仕訳をしていいか詳しい方教えていただけるとありがたいです 計算方法もよくわかりません… よろしくお願いします。
質問日時: 2023/04/05 19:57 質問者: msakura141421
ベストアンサー
2
0
-
本社が交通費を間違えていて、訂正されません。 入社して1年ですがこれまでに4回も交通費が間違っていま
本社が交通費を間違えていて、訂正されません。 入社して1年ですがこれまでに4回も交通費が間違っていました。 よく分からない金額で、多めに支払われていたことが3回、今月は少しですが少なくなっていました。 毎回電話して訂正してもらうのですが本当嫌になります。 先月交通費が値上げしたので、交通費が変わったのですが、案の定間違えられていました。 指摘してもこっちが間違ってると言う程で話し始めるので腹が立ちました。 自分が間違えているのに喧嘩腰な口調の経理でした。 計算は片道ではなく往復を基準として話し始めるので最初噛み合いませんでした。 そして、電話で伝えてから2日経つのにいまだに明細が訂正されていません。 訂正の締め切りが今日で、10日払いです。 振り込みの1営業日前くらいに訂正されていれば大丈夫でしょうか? 喧嘩腰で話されたのでまさか訂正されないのではないかと不安でなりません。。
質問日時: 2023/04/05 18:17 質問者: remisniris
ベストアンサー
2
0
-
不動産の会計上の処理。 自分の資産、負債がわかりやすいようにバランスシートを作成してますが、住宅は一
不動産の会計上の処理。 自分の資産、負債がわかりやすいようにバランスシートを作成してますが、住宅は一般的にどのように計上するのでしょうか? 土地付き木造住宅で土地と住宅を分けるのでしょうが、土地は近辺の地価?をベースに計上すれば良い?木造住宅は耐用年数は何年? 取得価格を耐用年数で割り減価償却して計上すれば良いですか?
質問日時: 2023/04/05 12:03 質問者: nonojob
解決済
2
0
-
フリーランスって、売上、経費、会計ソフトに入力して、確定申告の時申告書作成して、経費の領収書取ってお
フリーランスって、売上、経費、会計ソフトに入力して、確定申告の時申告書作成して、経費の領収書取っておいて、すればいいだけですか?
質問日時: 2023/04/04 01:21 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
解決済
3
0
-
見積もりについて
見積もりについて 見積もりをする際に 大まかに 人件費+材料費+梱包費用+機械消耗? となると思うのですが 機械消耗はなんと言う名目で呼ばれていますか? 製造をする上でいつかは機械が壊れ購入しないとならないと思うのです そのためにも少しずつ使った分 蓄えておかなければならないと分かるのですが その名目は 経費?機械損? 何になるのでしょうか? よろしくお願いたします。
質問日時: 2023/04/03 17:30 質問者: meeeguuuu
ベストアンサー
4
2
-
交際費勘定の管理について
資本金1億円超の会社の交際費は、交際費等のうち、飲食その他これに類する行為のために要する費用(*1)の50%相当額が損金とありますが、税務上のことを考えて、交際費勘定の中で補助勘定科目を作って管理をするとした場合、「飲食費」と「その他交際費」の2つあれば十分でしょうか?参考に、どのように管理をされているのか教えてください。
質問日時: 2023/04/02 13:28 質問者: ねこくりすぴー
解決済
1
0
-
決算後の対応についての質問です。 未払金残高が400000円でした。 翌期の実際の支払いは44000
決算後の対応についての質問です。 未払金残高が400000円でした。 翌期の実際の支払いは440000円で、請求書は440000円でした。 この場合…仕訳の対応と… 報告すべきところなのか確認したいです 大変申し訳ないのですが…詳しい方至急…よろしくお願いします。
質問日時: 2023/03/29 19:31 質問者: msakura141421
ベストアンサー
2
0
-
適格請求書等に記載する登録番号のハイフン(ー)
税務署から送られてきた「適格請求書発行事業者の登録通知書」には「登録番号」として T1-2345-6789-1234 と記載されています(この番号は架空です)。 実際にインボイス(適格請求書等)に記載する登録番号はハイフンなしでいいようですが、では、税務署から送られてきた書類に載っている登録番号の途中に挟まっている3つのー(ハイフン)は何の意味があるのですか。単なる飾りものでしょうか。
質問日時: 2023/03/29 10:41 質問者: Keirisyokunin
ベストアンサー
2
0
-
(今さら) 中古海外不動産の減価償却と経費除外について
個人事業主では、2年前?から中古海外不動産の減価償却が認められなくなりましたが、仕訳の処理を間違えていたようです。 このルール自体は知っていたので減価償却をしなかったのですが、本当は原価償却の仕訳はしっかり行い、確定申告時に経費から除外しなくてはいけないようですね。 ここで疑問があります。 減価償却を行うためB/Sの資産が減少しますが、確定申告時に減価償却分を経費から除外するため、資本は減少せず貸借が一致しません。 法人では別表四で益金と損金の加算減算を行えますが、個人事業主ではどうするのでしょうか。 なにとぞご教示ください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/03/28 20:48 質問者: anagosagari
ベストアンサー
2
0
-
至急です。 領収書一枚につき一明細とはどういうことでしょうか? 荷物3個送った場合3個分の費用の領収
至急です。 領収書一枚につき一明細とはどういうことでしょうか? 荷物3個送った場合3個分の費用の領収書を一枚ずつ出さないといけないのでしょうか? それとも3個分の費用まとめて領収書を出しても一明細になるのでしょうか? 拙い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/03/27 16:07 質問者: あんずちゃん。。。
解決済
2
0
-
出張時の日当について
以下の場合、日当って支払いますか?(もらえますか?) ・海外出張時 東アジアなので移動距離は長くありませんが、自宅~現地ホテルまで12時間ほど要しました。 (日は跨いでおらず、当日朝出発~当日夜到着です。) ・国内出張時 自宅から5時間ほどかかる場所です。 朝一の打合せに当日始発では間に合わないため、前日に現地に入りました。 (ホテル代は会社負担です) 私は、会社側の立場です。 まだ若い会社なので、規程などはこれからきちんとしていく段階です。 上記のパターンの場合、皆様の会社ではいかがでしょうか??? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/03/27 14:44 質問者: arcadiapat
ベストアンサー
3
0
-
こういった税務の取り扱い
私が法人経営者とします。無報酬で行っているとします。 その時に、500万円の時計を個人資産で購入し、法人にレンタルしました。 法人の代表(私)が使うということとし、法人からレンタル料を月々取りたいのですが 個人資産なので、償却資産とかには当たらないかと思います。 いくらのレンタル料を法人は貸主の私に支払うべきでしょうか?(どう決めれば良いのか) そして、そのレンタル費用を受け取った私の税務申告はどうするのでしょうか? また、会計期2022年度に購入したものを、2023年度会計からレンタル料受け取りを開始することは問題にならないのでしょうか?
質問日時: 2023/03/27 01:22 質問者: タコ姫
ベストアンサー
2
1
-
請求書・領収書等のPDF送信について
経理事務を担当している者なので、今更な質問なのですが、法改正でPDFの請求書・領収書でも今のところはプリントアウトして保管しておけば、法的に問題ないと思っているのですが、間違ってますでしょうか? 必ず原本でないといけなかったのかが心配になりまして。 実は、今の職場に転職して間もないのですが、基本アナログで全て紙媒体でやり取りしている会社です。 ですので、当然請求書等も毎回郵送で、送るし届くのですが、今回3月決算で忙しい時に緊急で請求書発行をA社、B社、C社にお願いすることになったので、「メールで構わないので送ってください」と頼みました。 すると、A社はPDFで送ってくれた後に原本が郵送で届きました。 B社は、直接原本が届きまして、C社はPDFのみです。 この場合、原本送ってもらったA社B社には申し訳ないですが、C社の対応でも充分ということですよね? そのうちデータで受け取った場合の帳票は全てデータのまま保管しないといけないので、今更ですがどなたか教えていただけますでしょうか。
質問日時: 2023/03/24 10:48 質問者: aya。。。。。
ベストアンサー
2
0
-
法人事業概況説明書の見方について
法人事業概況説明書1ページ目の[10主要科目(単位・千円)]に売上原価の内訳が書いてありますが、合計しても売上原価欄の数字と一致しません。なぜでしょうか?
質問日時: 2023/03/22 18:41 質問者: ueda7777
解決済
1
0
-
消費税簡易課税制度選択届出書について
Freee経由でインボイス制度を登録すると 「消費税簡易課税制度選択届出書を作成することができます。必要であればチェックしてください。」 という項目がありました。説明を読んでもいまいち理解できず提出するべきか分かりません。 私は駆け出しのフリーランスです。デザイン業をメインに売上が 2021年度→200万 2022年度→450万 2023年度→600万 となっています。基本的に仕入れはなく大きくかかる費用はほとんどありません。たまに外注にだすことはありますが、50万のサイト制作依頼だと自分は35万、委託15万(サイトコーディングのみ)でだしたりと50%以下におさめています。 消費税簡易課税制度選択届出書を出すべきか、詳しい解説と一緒にアドバイスください。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/03/20 16:19 質問者: 響子
ベストアンサー
2
0
-
申請書の文言について
助成金の上限が5,000円とします。 ※5000円未満だった場合、その金額までを助成します。 その費用を請求する請求書(申請書)の文言について、 助成金を申請しますので、指定の口座に振り込みください。とした場合、 上限までと報せるためになにかしらいい文言はありませんでしょうか。 ①上限額は明記したくないこと ②1万円等であった場合においても、上限(5,000)までと簡易に伝えたいこと。 ご教示願います。
質問日時: 2023/03/20 13:32 質問者: はっさんば
解決済
2
0
-
火災保険料・10年・長期の仕訳の時期について
初心者不動産事業主です。 2023年3月1日に10年の火災保険(保険料600,000円)に加入したとき、仕訳はこれでよろしいでしょうか。 3/1 保険料 600,000 / 預金 600,000 12/31 前払費用 60,000 / 保険料 550,000 長期前払 490,000 / <来年> 1/1 保険料 60,000 / 前払費用 60,000 12/31 前払費用 60,000 / 長期前払費用 490,000 長期前払 430,000 / 仮に間違いでないにしても、より良い方法があればご教示ください。
質問日時: 2023/03/18 16:48 質問者: anagosagari
ベストアンサー
4
0
-
領収書は再発行できるものですか? それとも、再発行できない(してはいけない)ものですか?
領収書は再発行できるものですか? それとも、再発行できない(してはいけない)ものですか?
質問日時: 2023/03/18 15:55 質問者: bald.e
解決済
5
0
-
印紙の在庫について質問です。 とある部署から未使用の印紙が出てきたと言われました(200円が五枚)
印紙の在庫について質問です。 とある部署から未使用の印紙が出てきたと言われました(200円が五枚) おそらく、その五枚は数年前にあった部署の在庫だったと思うのですが、、 この5枚はどうすべきなのでしょうか?また会計処理はどうしたらよいのでしょうか?
質問日時: 2023/03/18 09:22 質問者: yhoo.n
ベストアンサー
4
0
-
ふと思ったんですが 経理でクレカ払の時に出るポイントがあります ポイントを使って支払いした場合の記帳
ふと思ったんですが 経理でクレカ払の時に出るポイントがあります ポイントを使って支払いした場合の記帳方法は どうなるのでしょう? 現金買い 事務消耗品 / 現金 クレカ買い 事務消耗品 / 買掛金 決済時 買掛金 / 普通預金 又は現金 溜まったポイントでの支払いはどんな勘定でしょう? 支払手数料? 現金ではないので科目は何になるんでしょう? 雑費 は 基本使わない事と習いました ーー 科目が左右入れ違いだったらゴメンなさい
質問日時: 2023/03/15 19:49 質問者: ハヤタ君
ベストアンサー
3
1
-
中古車の減価償却期間について
法定耐用年数を過ぎている中古車を経費で落としたい時に、耐用年数は1年となるのですが これは、12ヶ月ちょうどかけて計上しないといけないのか、会計年度の残り月と合わせて6ヶ月で計上しても良いのか、どうなのでしょう? 600万円の車を毎月50万ずつ計上するか、100万ずつ計上できるのか。という点です。
質問日時: 2023/03/12 20:46 質問者: タコ姫
ベストアンサー
4
0
-
発生主義の仕訳 1月末決算 1月未払金を1月に入れ込み、 広告宣伝50万/未払金50万 と計上しまし
発生主義の仕訳 1月末決算 1月未払金を1月に入れ込み、 広告宣伝50万/未払金50万 と計上しました。 決算仕訳は発生主義だから無し 翌期再振替無し 支払は2月10日なので 2月10日の仕訳は 未払金50万/普通預金50万 上記の仕訳は正解でしょうか 教えていただけるとありがたいです!
質問日時: 2023/03/11 09:45 質問者: msakura141421
ベストアンサー
2
0
-
2023年1月決算の会社です。 2023年3月に1年分まとめて受け取りました。1ヶ月50万(税込み)
2023年1月決算の会社です。 2023年3月に1年分まとめて受け取りました。1ヶ月50万(税込み)の売上になります。 前受金50/売上高50 と毎月入力している場合、決算整理仕訳は必要ないですか? また決算整理仕訳をしてない場合再振替仕訳は必要ないですか?
質問日時: 2023/03/10 23:39 質問者: msakura141421
ベストアンサー
1
0
-
会計について確認したいです。 2023年1月末決算書の会社です。 会計ソフト利用料について2022年
会計について確認したいです。 2023年1月末決算書の会社です。 会計ソフト利用料について2022年3月31日〜2023年2月末迄の初期導入費を会社設立者が個人のクレジットカードでお支払いをしていて、その役員は精算する前に退職しました。 その際1月末の決算ではどのような処理が必要でしょうか…。
質問日時: 2023/03/08 21:16 質問者: msakura141421
ベストアンサー
1
0
-
役員報酬の代わりになるものってないのでしょうか?
事前に固定額を税務署に申告する必要があったり、割と厳しい決まりがあると思うのですが 役員報酬として損金算入するのと同等の意味を持つ名目で、報酬に代わるものを毎月役員に支払うことは可能なのでしょうか?
質問日時: 2023/03/08 18:26 質問者: タコ姫
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
4
0
-
受取利息193円 入金がありました。 所得税とふっこう特別所得税に分けて仕訳したいのですが、仕訳を教
受取利息193円 入金がありました。 所得税とふっこう特別所得税に分けて仕訳したいのですが、仕訳を教えてほしいです、 計算式は193-15.315でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/03/07 12:53 質問者: msakura141421
ベストアンサー
2
0
-
交通費の消費税は基本非課税と税理士に教えていただきましたが、以前の会社では通勤交通費が非課税、その他
交通費の消費税は基本非課税と税理士に教えていただきましたが、以前の会社では通勤交通費が非課税、その他営業活動に利用する交通費は消費税10%(課税)で行っておりました。 交通費を課税にする意味 課税にした場合のメリットなどあるのでしょうか? 若しくは課税にするということは間違っているのでしょうか?
質問日時: 2023/03/07 10:19 質問者: msakura141421
ベストアンサー
3
0
-
勘定科目を間違えた為、修正仕分けをする事になりました。 質問ですが、修正仕分けをする際、振込手数料は
勘定科目を間違えた為、修正仕分けをする事になりました。 質問ですが、修正仕分けをする際、振込手数料はどうしたらよいでしょうか? ¥100,000の清掃費用を振込で支払いました。 雑費で切るよう言われていたのですが、入力ミスで 事務用品費で切ってしまいました。 事務用品費 ¥100,000 ○○銀行 ¥99,340 振込手数 ¥660 修正仕分けは 雑費 ¥100,000 事務用品費 ¥100,000 上記で合っていますか? 以前、振込手数料は含まなかった気がするのですが… 説明下手ですみませんが、教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2023/03/02 21:06 質問者: ちっぴぃ
解決済
4
0
-
社内精算口座に対する手数料発生について
長文となりますが、興味のある方、知見のある方の回答をいただければと思います。 単に、今後基本引き出し手数料がかかるような制度への切り替えは 問題はないのでしょうか?(仮払分もらえない) 以下、内容 社員が会社に仮払い処理し、精算したするための専用口座があります。 この口座は、会社指定の指定銀行による口座となっています。 そのため、仮払による精算処理されれば、その口座に入金(振込)される わけですが、その金額を引き出す専用端末が社内にあり、このたび事情により、 撤去され、市中にあるような(特にコンビニにあるような)端末に替わるとのこと。 ただ、その端末を利用する際に、引き出し手数料がかかることのようです。 現時点では、引き出し手数料はかかりませんでした。 (ただ、会社側は、特定日かつ一回/月のみ無料にするとのこと) それ以外は、市中にあるような手数料がかかるとのこと。 ちなみに、その端末稼働時間は、今後も会社勤務日のみであり(多分)となります。 また、その口座は、市中の保有銀行や提携端末(コンビニ)での利用は 可能となっていますが、近辺にはその銀行はありません。 つまり、市中でお金をおろすと基本手数料(※)がかかります。 ※銀行指定のランク枚に、手数料無料のランクは変わります。 説明など不確かところがあれば、追加コメントさせていただきます。 なお、銀行名、サービス名などの商標はあえて記載していません。 以上
質問日時: 2023/02/26 02:36 質問者: dokuganryu
解決済
1
0
-
誰の資産になりますか?
例えば、某法人がAさんから1億円借りて、その資金で資産運用をして、年度の収益として2000万円あったとします。 その2000万円の収入は誰のものになりますか?法人の資産?Aさん? そして、Aさんの手元に戻るのは1億円と、求めに応じで利息なのでしょうか?
質問日時: 2023/02/25 18:44 質問者: タコ姫
ベストアンサー
3
0
-
法人へ資金貸与した際の利息について
例えば1000万を某法人に貸したとして、 返済に伴い利息をいただくことも可能です。 その利息はどうやって決めるのでしょうか? 貸す時に利息を定めた借用文書で定めるのでしょうか?
質問日時: 2023/02/25 18:41 質問者: タコ姫
解決済
7
0
-
経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の
経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の年末調整の還付金がありました。 税の納付は一定期間分を1月19日に支払っています。 ⭐①1月に立てる給与仕訳と⭐②1月19日に源泉税を支払った仕訳を教えてほしいです。 因みに私は下記の仕訳にして混乱しています。 よろしくお願いします。 ⭐① 賃金1000000/未払費用1160326 ....空白..../預り金(社保)48069 ....空白..../預り金(厚)59475 ....空白..../預り金(源泉徴収)107968 預り金(源泉徴収)375837/…空白… ⭐② 預り金(源泉徴収)323904/普通預金17374 預り金(士業、源泉徴収)69308/…空白… …空白…/預り金(源泉徴収)375838 これだと源泉徴収の金額はおかしくなりますか?? ご回答よろしくお願いしますm(__)m
質問日時: 2023/02/24 16:16 質問者: msakura141421
解決済
1
0
-
会社の福利厚生でカフェテリアプランを活用してます。 領収書をスマホで写真を撮り、それを規定のフォーマ
会社の福利厚生でカフェテリアプランを活用してます。 領収書をスマホで写真を撮り、それを規定のフォーマットから送信するという流れで申請できるのですが その領収書って2ヶ月くらい前の日付のものでも対応してもらえるのでしょうか? けっこう前の領収書は対応してもらえないのかなと 気になってます。 カフェテリアプラン詳しい人いましたら教えてください
質問日時: 2023/02/24 07:33 質問者: さゆさゆ77
解決済
2
0
-
ウーバーイーツ配達員で、今年から青色申告をするために届出を出して帳簿をつけ始めましたが、仕訳の入力で
ウーバーイーツ配達員で、今年から青色申告をするために届出を出して帳簿をつけ始めましたが、仕訳の入力でどう処理すればいいかわからないところがあります。 「やよいの青色申告オンライン」と言うソフトを使っているのですが、仕訳を入力するとき、その日の売り上げより多く受け取った現金は 「受け取った現金−売り上げ=預かり金」 として入力し、次の日はもらった現金が売り上げより少なかったので 「売り上げ−受け取った現金=売掛金」 として入力しました。 本来であれば、マイナス残高(預かり金)は一定額貯まると自動でクレジットカードから支払われるので、「預かり金」から「クレジットカード会社への未払金」として入力すると思うのですが、今回はマイナス残高が少なかったので前の日の預かり金が次の日に発生した売掛金で相殺されています。この場合売掛金から預かり金を支払ったと言う形になると思うのですが、どのように入力すればいいでしょうか? 全部独学なのですが、そもそも一連の入力の考え方は合っていますでしょうか……?
質問日時: 2023/02/23 13:58 質問者: けとら
解決済
1
0
-
経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの
経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトのみです ②12月1日〜12月31日分の給与から雇用保険と社会保険源泉徴収が引かれました。 ③給与は末締めの翌25日払いです(12月分給与は1月25日に支払い) ■質問① 12月給与未払費用でたてる 12月31日 賃金100万/未払費用70万 /預り金(社保)11万 /預り金(雇用保険)3万 /預り金(源泉徴収)20万 法定福利11万/未払費用(社保)11万 ①☝こちらの仕訳はあっていますか? ※金額はわかりやすい金額にしています ■質問② 1月に給与の支払いがあった時 1月25日 未払費用70万/普通預金70万 ②☝こちらの仕訳であっていますか? ■質問③ ・上記の給与の源泉徴収を会社で支払った時 2月10日 預り金(源泉徴収)20万/普通預金20万 ・上記の給与の社会保険料を会社で支払った時 未払費用(社会保険)11万/普通預金 ③☝こちらの仕訳で合っていますか? ■質問④ 1月に上記の給与対象者の雇用保険12月〜3月算定分合計6万を支払った 法定福利6万/普通預金6万 ④☝こちらの仕訳であっていますか? ーーーーーーーーーーーーーーーー 最終質問 質問①の預り金(雇用保険)3万は… どこで相殺されるのでしょうか? 預り金が残ってしまい、どこが間違えてるか教えていただけるとありがたいです。 出来れば①〜④迄ご回答いただけますと大変ありがたいです。
質問日時: 2023/02/23 11:14 質問者: msakura141421
解決済
1
0
-
青色申告での帳票保存について
帳簿保存について間違っていないと思うのですが、自信がないので質問します。 青色申告の65万円控除を受けるとして、過去から申告はe-taxで行っています。 以前は市販の会計ソフトを使って仕訳帳や総勘定元帳などは作っていましたが、現在はエクセルのアプリで帳簿を作成しています。 ①これらの帳票類はいつでも修正変更が出来てしまうので、すべて印刷して紙で保存するか、 PDF出力で名前をつけて保存して置けば宜しいでしょうか。 ②今、思えば会計ソフトでも申告した後に帳簿の変更が出来てしまうので印刷やPDF保存が必要だったのですね。 ③領収書やレシートは原本の紙を保存します。
質問日時: 2023/02/23 10:53 質問者: yosaku629
ベストアンサー
2
0
-
経理業務について教えてください。 短期借入金としてて期中に1000万借入れた場合で、決算時に長期借入
経理業務について教えてください。 短期借入金としてて期中に1000万借入れた場合で、決算時に長期借入金に振り当てると言われた場合の決算時の仕訳を教えてください。 ※決算は1月の場合 10月借り入れ時 普通預金1000万/短期借入金1000万 (役員借入) ↓ 1月長期借入金ヘ振り当ての仕訳 普通預金1000万/短期借入金1000万 短期借入金1000万/長期借入金1000万 上記であっているか教えていただけたらありがたいです。 その後期首振替など必要かも教えていただきたいです
質問日時: 2023/02/22 06:18 質問者: msakura141421
ベストアンサー
2
0
-
会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488
会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 預り金(社会保険料)48069 預り金(厚生年金保険)59475 預り金(源泉徴収税)107986 法定福利48069/未払費用(社会保険料) 法定福利107986/未払費用(厚生年金保険) このような仕訳がありました。 これに対し、賃金が発生した際は預り金や未払費用を消す作業をしています 法定福利/未払費用の部分は恐らく会社負担の仕訳かと思いますが、この金額は折半になりますか? それとも何か計算式がありますでしょうか。 労働保険、その他給料から引かれるもので会社負担となるものの計算式など教えていただけるとありがたいです
質問日時: 2023/02/21 14:12 質問者: msakura141421
解決済
2
0
-
eーtaxの減価償却費の自動計算って合ってるの?
はじめまして。 ちょっと納得できないので、教えてください。 平成18年10月に購入した備品 購入価格430000円 償却年数15年 償却率0.067 旧定額法だと、令和4年には、前年度期末時残高を5年で按分して、今年度の減価償却費は4300円になると思うのですが、eーtaxの計算では2116円となりました。 どうしてこのような数字になるのか、何が間違っているのか、全く見当がつきません。 お忙しいところ申し訳ないのですが、詳しい方、ご教示をよろしくお願い致します。
質問日時: 2023/02/20 17:36 質問者: さよさよEX
ベストアンサー
3
0
-
セーフティ共済を簿外から資産に振り替えたときの別表4・減算の項目名
過去に保険料で仕訳をしていた簿外のセーフティ共済を 前期損益修正益で資産に振り替えたのですが、 別表4の減算で何という項目名が最適でしょうか? また、期中に支払ったセーフティ共済は、同じく別表4減算で 何という名前が最適でしょうか?
質問日時: 2023/02/18 19:59 質問者: apricot777
ベストアンサー
4
0
-
試算表作成とは、どの程度?
経理の求人で、試算表の作成出来る方 と書いてあるのですが、試算表は日々の会計ソフト入力でおのずと出来ていると思うのですが、どういう意味なのでしょうか。
質問日時: 2023/02/16 20:59 質問者: コーヒーマン
解決済
3
1
-
売掛金のある相手先と書いてあるのですが 得意先とは買ってくれる相手方のことですよね。 必ず売掛金がで
売掛金のある相手先と書いてあるのですが 得意先とは買ってくれる相手方のことですよね。 必ず売掛金がでるのでしょうか。 直接現金取引とかあると思ったのですが。
質問日時: 2023/02/16 11:58 質問者: こたくみ
解決済
5
0
-
PCB分析費用
微量PCB分析をしてもらった際の費用の勘定科目を教えて下さい。 業務委託費になるのでしょうか?金額は¥75,900円です。
質問日時: 2023/02/10 09:30 質問者: リバーリバー1234
解決済
2
0
-
年末調整で誤って請求
2年続けて年末調整で請求出来ないものを提出しており、先日会社に調査が入った際、請求出来ないのに還付金として受け取っていた事が判明しました。 この場合私は何かの罪に問われたりするのでしょうか? 会社も何かの責任を問われたりしますか? 会社に入った調査と言うのは何の調査なのでしょうか? 分からない事ばかりで不安なので、詳しい方教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 ※提出してしまったのは住宅控除です。 (結婚しその家から出てしまったのに請求してしまった。)
質問日時: 2023/02/08 13:59 質問者: 日々悩みがつきない
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
白色、消費税免税、1人の店舗商売個人事業主です。 日々の売上帳、 領収書や請求書類、 経費をまとめた
白色、消費税免税、1人の店舗商売個人事業主です。 日々の売上帳、 領収書や請求書類、 経費をまとめた経費帳、 日々の予約表や売上伝票類、 クレジットカード決済表、 家賃光熱費が引き落としされた通帳類、 しかありませんが、白色の最低限の保存書類としては法的に大丈夫でしょうか? 青色は65万も10万も、現金出納帳や預金出納帳類なども必要だか、 国税HPなど見たら、白色も帳簿保存義務化された現在も、出納帳などは任意とありましたので、ありません。 色々調べても絶対必要とあったり、 あるにこしたことはないけど絶対必要ではないとあったり様々です。 ※青色がいいのは百も承知ですので、どっちがいいとかの質問ではありません。
質問日時: 2023/02/07 17:19 質問者: な---な
ベストアンサー
2
0
-
グループ会社経理仕分け
質問です。グループ会社の経理仕分けを行っています。 インセンティブ(報酬)で50万円を支払いました。 その場合の両社の仕分けは下記で良いのでしょうか。 買掛金 500,000/普通預金 500,000 代理店手数料 500,000/買掛金 500,000 相手側仕分け 売掛金 500,000/販売売上 500,000 お手数ですがご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/02/07 15:38 質問者: kokko15
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
お世話になっております! 請求書の...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
賞与の計算方法がわからない
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで精算...
-
未成工事受入金の仕訳について。
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
なぜ船井電機は最近の決算短信など...
-
ゴルフの領収書
-
決算時の売掛金買掛金計上ミス
-
簿記1級に挑戦しようと思っており、...
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
請求書発行について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報