回答数
気になる
-
消費税の税務について教えてください。 不動産会社の経理をしています。まだまだ勉強中の身です。とんちん
消費税の税務について教えてください。 不動産会社の経理をしています。まだまだ勉強中の身です。とんちんかんな質問かもしれませんがご存知のかた教えてください。 会計ソフトを使っています。 建物を購入したときの税区分が、“非課税売上に対応する課税”の区分になっています。 別の方が入力されたものです。 居住用で建物のみの購入なので、非課税売上に対応する課税仕入になるのはわかります。 少し疑問に思ったのが、非課税売上に対応する課税売上は、全額仕入控除できませんよね。 これを例えば間違って非課税仕入にしてしまっていたとしたら、消費税額は変わってしまうのでしょうか。 どちらも仕入控除できないので、税額的には一緒なのかなと思っていますが。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2022/07/28 19:26 質問者: まーまままーまま
ベストアンサー
3
0
-
防犯カメラの仕訳を教えてください
経理超初心者です。 会社の防犯カメラを新しく買い替えました。 内訳としては カメラ(7台)¥665,000 ジャンクションボックス(7台)¥84,000 レコーダー¥264,000 ディスプレイ¥34,000 配線・取付工事費¥420,000 値引き¥431,000 (税抜金額) カメラやジャンクションボックスなどは消耗品費でいいのでしょうか? 配線・取付工事費の勘定科目は何になりますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/07/25 14:17 質問者: ブラぺ
解決済
2
0
-
勘定科目についてしつもんです。
自動販売の商品代を業者へ支払う際の勘定科目を教えてください。 社内に自動販売機を設置しています(外注、お客様含め従業員が購入しています) 1本、100円の商品を80円で販売しています。 残りの20円は支援という形で、弊社が自動販売機業者へ支払います。 毎月発生する請求額、売り上げ本数×20円を振込支払いいたします。 この場合、帳簿には何費として上げればよろしいでしょうか。 あまり経理に詳いものがおらず どなたかご教授の程宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/07/24 15:37 質問者: ゆずぽんず57
ベストアンサー
2
0
-
修正申告をして、もう一度修正申告をすることは可能ですか?
所得税の修正申告をしたいと思っています。 修正申告をすると、その修正申告に対しては「不服申し立て」ができなくなりますが、 以後も「更正の請求」はできるそうです。 そこで疑問なのですが、もう一度、修正申告をすることは可能なのでしょうか?
質問日時: 2022/07/23 14:46 質問者: boki7
解決済
1
0
-
仕訳について教えてください。 会計の勉強をしています。 仕訳でわからないことがあるので教えてください
仕訳について教えてください。 会計の勉強をしています。 仕訳でわからないことがあるので教えてください。 例えば、法人の会社が役員等にお金を貸した場合利息を受け取りますが、その利息が基準利息より低かった場合、その差額はその役員の給与課税になり、定期同額給与を越えている場合は損金にはできないところまでは理解しているのですが、その給与課税になる部分の仕訳はどのようになるのでしょうか。 例えば定期同額給与が10万円。 10000円貸し付けて、1,6%の利息160円を受け取らなければならないのを、1%の利息で貸付100円しか利息を受け取っていない場合、60円が給与課税になると思うのですが、このときの会社の仕訳は、借方/役員報酬10160円でしょうか。そうすると貸方は、何になりますか?160円は未払金?と思ったのですがたぶん違うのかなと思っています。 長文ですみません。 ご存知のかたよろしくお願いします。
質問日時: 2022/07/23 12:41 質問者: まーまままーまま
ベストアンサー
1
0
-
源泉税に関しての相談です。 弊社はアート販売を行なう法人を運営しており、個人の作家の作品を委託販売し
源泉税に関しての相談です。 弊社はアート販売を行なう法人を運営しており、個人の作家の作品を委託販売しています。 作品は250万ほど売れたので50%の125万円を売上としてお渡しするのですが、その個人の方には源泉復興税を差し引いて入金をする予定です。 その旨を伝えたら個人の作家様から、作品販売で源泉税を徴収するのはおかしい!と税理士から言われた、と連絡が来ました。 <質問内容> 個人の作家から作品をお預かりし、弊社が販売代行を行い、作品販売フィーとして半金を渡す場合、個人への報酬として考えるので源泉税を法人が徴収し代理で納税する必要があると考えておりますが、間違っておりますでしょうか。 できれば迅速にご回答をいただけますと幸いです。
質問日時: 2022/07/21 22:28 質問者: えんです
解決済
3
0
-
取引先の先方から今後は注文した商品に対して弊社が発行する納品書や請求書を業務用・販売用・消耗品などに
取引先の先方から今後は注文した商品に対して弊社が発行する納品書や請求書を業務用・販売用・消耗品などに科目別にして請求をあげてほしいと言われました。 それぞれを科目別にして請求をあげる事自体は可能ですが、それは先方が注文してくる段階で科目別に振り分けて注文をしてきてくれないとこちらが科目別にした形で納品書や請求書を発行するのは難しいのではないでしょうか? ご注文をいただける段階でご注文内容を一括してではなく今後は科目別にした形でご注文を送ってくれますかと先方に確認したら、それはそっちで科目別に分けてほしいと言われました。 先方からの現在のご注文内容ですと、ご注文内容は一括して送られてくるので、そのご注文内容をどのようにこちらが科目を把握して科目別に振り分けたら良いかと悩んでいます。 こちらとしては毎回の注文を先方に科目別に振り分けて注文を送ってほしいのですが、それを先方にお願いするのは取引先からしたら当然手間になるとは思いますが、それを先方にお願いするのは図々しく失礼なお願いになりますでしょうか?
質問日時: 2022/07/18 13:21 質問者: パジャマン
解決済
1
1
-
株式会社です。本社事務所と工場を耐震補強しようと思います。税法はよくわからないのですが、この費用は、
株式会社です。本社事務所と工場を耐震補強しようと思います。税法はよくわからないのですが、この費用は、修繕費ですか、それとも繰延資産として償却していくのでしょうか?通達とかは出ていますか?ねお、公共機関の場合の耐震補強は、各年度の費用として支出されるのでしょうか?
質問日時: 2022/07/18 07:23 質問者: wetdry2
ベストアンサー
2
0
-
取引先の先方から注文した商品に対してこちらが発行する納品書や請求書を業務用・販売用・消耗品などに科目
取引先の先方から注文した商品に対してこちらが発行する納品書や請求書を業務用・販売用・消耗品などに科目別にして請求をあげてほしいと言われました。 それぞれを科目別にして請求をあげる事自体は可能ですが、それは先方が注文してくる段階で科目別に振り分けて注文をしてきてくれないとこちらが科目別にした形で納品書や請求書を発行するのは難しいのではないでしょうか? 注文をしてくれる段階で科目別にした形で注文を送ってくれますかと先方に確認したら、それはそっちで分けてほしいと言われました。 こちらとしては毎回の注文を先方に科目別に振り分けて注文を送ってほしいのですが、それを先方にお願いするのは失礼で図々しいことなのでしょうか?
質問日時: 2022/07/18 02:18 質問者: パジャマン
解決済
1
0
-
固定残業代の導入についてお聞きしたいです。会社より来期から(当社は8月区切り)固定残業代を導入し、み
固定残業代の導入についてお聞きしたいです。会社より来期から(当社は8月区切り)固定残業代を導入し、みなし残業30時間分を給料に上乗せするという通知がありました。額面的には上がりますが、残業代を抜かすと基本給が下がります。一方的に通知されて釈然としないのですが、これは問題ないのでしょうか?
質問日時: 2022/07/13 13:59 質問者: autumnsea
解決済
6
0
-
会社のシステムで財務会計上の決算整理仕訳を、毎回、管理会計のシステムへ投入しなければならない仕様にな
会社のシステムで財務会計上の決算整理仕訳を、毎回、管理会計のシステムへ投入しなければならない仕様になっています。 その際、財務会計で相殺されている仕訳を、管理会計上も入れる必要はありますか??
質問日時: 2022/07/13 08:00 質問者: さまさまぷりん
解決済
2
0
-
エステなどのお店を経営するあたって材料を仕入れてその材料の会計処理をする際に「営業用仕入れ・商品販売
エステなどのお店を経営するあたって材料を仕入れてその材料の会計処理をする際に「営業用仕入れ・商品販売仕入れ・消耗品仕入れ・従業員仕入れ」などの科目別に会計処理をする必要があると思いますが、従業員仕入れ は誰が買ったかの個人個人の名前で従業員仕入れの中でも更に細かく仕分けして会計処理を行う必要がありますか? それとも従業員仕入れという一括りでの会計処理でも問題ないのでしょうか?
質問日時: 2022/07/11 06:58 質問者: パジャマン
解決済
1
0
-
改札口で自動入金したスイカチャージの領収書について
あちこち検索してもわからないためお伺いします。残高が一定以下になると改札時にチャージされる設定をしています。このようにしてチャージした領収書はどのようにしたら入手できるのでしょうか?
質問日時: 2022/07/07 10:55 質問者: Newkitakarasu
ベストアンサー
5
0
-
取引先の先方から注文した商品に対してこちらが発行する請求書を業務用・販売用・消耗品などに区分けした形
取引先の先方から注文した商品に対してこちらが発行する請求書を業務用・販売用・消耗品などに区分けした形で請求をあげてほしいと言われました。 それぞれを区分けして請求をあげる事自体は可能ですが、それは先方が注文してくる段階で科目別に振り分けて注文をしてきてくれないとこちらが区分けした形で請求をあげるのは難しい話ではないでしょうか? 注文をしてくれる段階で区分けした形で送ってくれるかと先方に確認したら、それはそっちで分けてほしいと言われました。 こちらとしては先方に科目別に振り分けて注文を送ってほしいのですが、それを先方にお願いするのは失礼で図々しいことなのでしょうか?
質問日時: 2022/07/06 23:04 質問者: パジャマン
解決済
1
0
-
1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法(
1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法(償却率40%)で減価償却費を試算した。この場合、(ア)2年度の差額=2年度の定額法の減価償却費ー2年度の定率法の減価償却費、および(イ)4年度の差額=4年度の定額法の減価償却費ー4年度の定率法の減価償却費を求めなさい。定率法の減価償却費の方が大きい場合は、数値の前に▲を付している。
質問日時: 2022/07/06 13:02 質問者: keimanabuuu
ベストアンサー
3
0
-
なぜ、この金額
2016年からの費用処理を見直しながら「ふと」思ったことです。 (私は、経理的な事柄は、ほとんどわかりません) 教えてもらいたい事柄 会社より 報奨金を給与として 6000円 個人に払い込みました。(課税対象) その人に確認したところ、給与明細には、6000円の記載はあったとのことです。 会社の経理の集計には 雑費として5,556円として担当部署の経費費用としてあがっていました。 なぜなのかわかりますでしょうか。 経理上の計算式等あれば教えてください。 あと気になるのか、本当に課税対象として振り込まれているかです。
質問日時: 2022/07/05 16:43 質問者: kazuyan_notes
解決済
1
0
-
過入金について
質問がかさなるかもしれませんが(このシステムがよくわかっていないので)再度投稿します。 経理を担当してますが、請求先で、過入金が常態化している先がいくつかあります。それなりの処理が必要になるとは思いますが、そもそも請求金額どおりの金額を入れてもらいたいと思っています。 常識かもしれませんが、このような取引先がいくつかあり、どう対応したらよいものか困っています。 質問はここからですが、営業の担当が、なぜ過入金ではいけないかということを質問してきます。 常識だではなく、どのように答えたらよいでしょう? 会社のレベルがしれそうですが、お願いします。
質問日時: 2022/07/04 17:57 質問者: kenj4448
解決済
3
0
-
経理事務作業があるのですが、 簿記が全く分からなくて 伝票入力の借方と貸方の違いが分からなくて 困っ
経理事務作業があるのですが、 簿記が全く分からなくて 伝票入力の借方と貸方の違いが分からなくて 困ってます(´× ×`) どういう場合が借方の方に入力するのか、 どういう場合に貸方の方に入力するのか、 簡単に分かる方教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2022/07/02 12:29 質問者: 悩めるシロ
解決済
5
1
-
零細企業勤務です。社長が会社へお金を貸す(役員借入金)が莫大な金額(数千万)と金融機関からの借入金(
零細企業勤務です。社長が会社へお金を貸す(役員借入金)が莫大な金額(数千万)と金融機関からの借入金(数千万)とあり財務は火の海状態。こういう会社は立て直しできるのでしょうか。 皆様のお知恵、お言葉をいただきたいのです。
質問日時: 2022/07/01 20:19 質問者: なはなはまさまさ
解決済
4
0
-
工事代金の相殺について教えてください
課税業者である弊社が行った工事の代金として、同じく課税業者である相手に100万円の内金を請求し、受領しています。 その後、工事代金が税抜き200万円に確定しました。 そこで、次のような請求書を作ろうと思うのですが合っていますか。 工事代金 200万円 消費税 20万円 内金相殺-100万円 ↓ 請求額 120万円 宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/07/01 17:23 質問者: fakarekyo
ベストアンサー
3
0
-
新規開店した飲食店の会計処理について教えてください
先日お店をオープンして、現在仕訳入力をしています。 オープン時にかかった費用があるのですが、その処理について教えてください。 ①椅子6台で25万円の請求書の場合、1台約4万円になるので、消耗品費で処理して問題ないでしょうか。 ②テナントに入居する際にかかった消防設備工事の請求書が2枚ありまして、それぞれ11万円と6万円になります。 この場合はどの科目で処理したら良いでしょうか。 色々調べてみたものの、資産計上するともありしたが、設備工事に関しては11万円と微妙な金額なので、資産計上していいものかわからなくなってご相談させていただきました。 アドバイスよろしくお願い致します。
質問日時: 2022/06/30 12:13 質問者: ふなみぃ
ベストアンサー
1
0
-
所得税の税率について
税金に全然詳しくありません。 所得税の税率はいつ決まるのでしょうか? ①3,299,000円と②3,300,000円では非常に差がある様に思えます。 (また、実際の手取り金額が②の方が少ないのではとも、思います) 課税される所得金額 税率 控除額 1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円 ①1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円 ②3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円 6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円 9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円 18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円 40,000,000円 以上 45% 4,796,000円
質問日時: 2022/06/28 17:10 質問者: kazuyan_notes
解決済
6
1
-
雑所得が20万超えた場合の確定申告について お教えてください
会社員で確定申告したことがありません。 ①会社での報奨金が 給与明細に非課税として振り込まれる場合で、20万を超えた場合には、どの様に確定申告するのでしょうか。(すべての支給額) →給与明細とその時の「報奨金を支払いました」等の通知書類を使用するのでしょうか。 ②現金振り込みで口座に振り込まれた場合には、どの様に処置するのでしょうか。(報奨金のみの金額) →その時の「報奨金を支払いました」等の通知書類を使用するのでしょうか。
質問日時: 2022/06/28 16:34 質問者: kazuyan_notes
解決済
4
0
-
業者間での注文書・請書の取り扱いについて
お世話になります。 当方、工事業で事務を行っております。 下請け業者へ外注する場合、基本的には当社の様式で、当社⇒業者への「注文書」と業者⇒当社への「請書」の両方を作成して業者へ発送し、請書に印紙貼付と記名押印をしてもらったものを送り返してもらうという方式をとっております。 注文書には工期の記載があるのですが、天候や状況により工期がかわることはよく起こります。 小規模~中規模の工事ですと、注文書を発行するタイミングで工期がはっきりしないので、 記載する工期は所長申告に基づく目安程度というのが実態です。 今回、ある工事での工期が注文書記載上よりも実態2か月程度延長になりました。 それに伴い相手業者から、工期変更の内容の変更契約書の書式が送られてきました。 文章を見ると、「本契約締結の証として本書2通を作成し発注者及び受注者が記名押印して 各1通を保有するものとする」と記載があります。 変更契約書には金額の記載はないのです、この場合、契約書変更に必要な印紙額は200円だと思うのですが、2通作成すると200円印紙をそれぞれに貼付しなければならないのでしょうか? それとも、どちらかの変更契約書1通に貼付すればよろしいのでしょうか? あるいは、原本を1つとして一方が原本を、一方がコピーを保存するのでも問題ありませんか? また、当社としては記載上の工期はさほど重要視していないのですが、 最初に当社で作成した注文書原本(業者へ発送・業者保存)を任意の工期に書き換え再発行して、業者には以前発行したものと差し替えてもらい、 当社で保存している当初の内容の(工期変更前の)注文書控と、業者から戻ってきた(工期変更前の)請書に訂正印を加えて工期を書き換え、再発行した注文書同じものとして扱うことは可能ですか? 長文・駄文にて申し訳ありません。 ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/06/27 15:53 質問者: harubo-chan
ベストアンサー
2
0
-
商品券の経理処理について質問です。 お店が売った商品券でお客さんが使わずに期限が到来した際 使われな
商品券の経理処理について質問です。 お店が売った商品券でお客さんが使わずに期限が到来した際 使われなかった商品券が100万円以上の場合はお店は何かしらの申告が必要になりますか? また、申告が必要な場合どのような手順になりますか?
質問日時: 2022/06/22 23:15 質問者: yhoo.n
解決済
2
1
-
以前同じ質問をして、まだ回答を募集したかったのですが、 謝って解決済みにしてしまったのでもう一度質問
以前同じ質問をして、まだ回答を募集したかったのですが、 謝って解決済みにしてしまったのでもう一度質問します。 以前ベストアンサーにさせていただいた方、見てらしたらまた回答いただけるととても有り難いです。。 会計事務所で働いてる方、働いていた方、経理経験がある方に質問です。 会計事務所でパートで働き始め8ヶ月くらいになります。 記帳代行の際に、お客様から預かったレシートの商品名などを見ても何かわからず科目の判断に迷う時、みなさんはインターネットで調べたりしてますか? 今回、内装工事をやってる会社様の記帳を任されて、大体のものは材料費か、消耗品費(売上原価)、消耗品費(販管費)のどれかだと上司に言われました。 内装工事に使う専門的なものを購入しているので、レシートの商品名を見てもどういうものなのかわからず勘定科目の判断に迷います。 また、なんとなく材料費だろう、と思っても確認しないと気が済まず、入力する都度商品名をインターネットで検索しています。 上司には、10万円以下の少額ならどの科目でも構わないからとにかく入力していくようにと言われています。 時間もあまりないし、調べることはダメではないけど、時間が無駄になっちゃうからと言われて。 それなら科目分ける必要ないんじゃ…と。 上司が言いたいこと、頭ではわかってるんだけど、調べないと気が済まなくて、 上司に呆れられどうしても調べたくなっちゃう?とか 調べないように我慢できるようにならないといけないと言われました。 これまで様々なお客さんの記帳を行ってきましたが、どのお客さんも何を買ったのか等、わからないことは調べてきました。 前から薄々感じてましたが、今回はじめて自分は会計事務所の仕事に向いてないのでは…と辛くなりました。 元々神経質で。パソコンの入力は早いと言われるので、調べたり几帳面な性格のせいで仕事が遅くなってかなり損していると思います。 上司に几帳面と言われてしまいました。 まだ、上司は几帳面は良いことだとフォローしてくれていますが、これをやり続けたらいい方向にはいかないだろうなと実感しています。 みなさんは、レシートの内容がわからない時、調べて入力してるか、全く内容がわからなくてもなんとなくで科目を分けてるか教えて欲しいです。 また私の投稿に対して何かアドバイスがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/06/21 23:51 質問者: haaaaru1115
解決済
7
1
-
会計事務所で働いてる方、働いていた方、経理経験がある方に質問です。 会計事務所でパートで働き始め8ヶ
会計事務所で働いてる方、働いていた方、経理経験がある方に質問です。 会計事務所でパートで働き始め8ヶ月くらいになります。 記帳代行の際に、お客様から預かったレシートの商品名などを見ても何かわからず科目の判断に迷う時、みなさんはインターネットで調べたりしてますか? 今回、内装工事をやってる会社様の記帳を任されて、大体のものは材料費か、消耗品費(売上原価)、消耗品費(販管費)のどれかだと上司に言われました。 内装工事に使う専門的なものを購入しているので、レシートの商品名を見てもどういうものなのかわからず勘定科目の判断に迷います。 また、なんとなく材料費だろう、と思っても確認しないと気が済まず、入力する都度商品名をインターネットで検索しています。 上司には、10万円以下の少額ならどの科目でも構わないからとにかく入力していくようにと言われています。 時間もあまりないし、調べることはダメではないけど、時間が無駄になっちゃうからと言われて。 それなら科目分ける必要ないんじゃ…と。 上司が言いたいこと、頭ではわかってるんだけど、調べないと気が済まなくて、 上司に呆れられどうしても調べたくなっちゃう?とか 調べないように我慢できるようにならないといけないと言われました。 これまで様々なお客さんの記帳を行ってきましたが、どのお客さんも何を買ったのか等、わからないことは調べてきました。 前から薄々感じてましたが、今回はじめて自分は会計事務所の仕事に向いてないのでは…と辛くなりました。 元々神経質で。パソコンの入力は早いと言われるので、調べたり几帳面な性格のせいで仕事が遅くなってかなり損していると思います。 上司に几帳面と言われてしまいました。 まだ、上司は几帳面は良いことだとフォローしてくれていますが、これをやり続けたらいい方向にはいかないだろうなと実感しています。 みなさんは、レシートの内容がわからない時、調べて入力してるか、全く内容がわからなくてもなんとなくで科目を分けてるか教えて欲しいです。 また私の投稿に対して何かアドバイスがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/06/21 18:57 質問者: haaaaru1115
ベストアンサー
3
0
-
請求書(源泉税額)について
特許関連で特許事務所に出願原稿依頼を行っています。 依頼する事務所は、案件によりバラバラです。共願先意向の事務所等いろいろあります。 教えていただきたいのは、請求書内容で 源泉税が引かれて請求がある事務所と何も記されていない事務所があり異なります。 請求費用=課税費用+消費税+非課税費用-源泉税となっており 請求書処理の際、当社の経理部には、源泉税額〇〇〇〇円を計上くださいとコメントして 提出しています。 なぜ、違いがあるのか教えてください。 これは、法人と個人事業主の違いによるものなのでしょうか。 税に関して、ほとんど知識がないので回答いただけると幸いです
質問日時: 2022/06/21 11:39 質問者: kazuyan_notes
解決済
1
0
-
【至急】自賠責保険料の仕訳について
法人での車検です。 6月19日に車検をして、自賠責保険料を支払いました。 支払った自賠責保険の期間が、令和4年7月29日〜令和6年7月29日です。 この場合、仕訳する時に、全額前払費用として仕訳していいのでしょうか?
質問日時: 2022/06/20 11:56 質問者: yupo777
解決済
3
0
-
最低レベルのものでないと経費としておとせないという税理士
経営者が仕事に必要なものを買うときは経費で落とすことが多いです。 配達用の車とかパソコンとか・・・ しかしそれらを経費で落とすとき「そのカテゴリーで最低のものでないと経費として認めない。」と 言う税理士がいますがおかしいのではないでしょうか。 車にせよパソコンにせよ性能が低くて安いものを買えと言うのですが、変ではないでしょうか。
質問日時: 2022/06/19 15:40 質問者: rttuiey
ベストアンサー
3
0
-
決算のやり方、税務申告書の書き方、おすすめ本
売上60億円の企業で経理の責任者をしています。日商簿記2級を持っています。顧問税理士がいるので、決算整理仕訳や税務申告書の作成はお願いしていますが、、自分でも決算、税務申告書を書けるようになりたいです。 決算のやり方、税務申告書の書き方について、良い本があったら教えて下さい! STEP式を薦められたけど、イマイチ役に立ってません?税理士事務所が書いた決算整理仕訳を見たら良いとか、そんな答えは要らないです。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/06/18 22:45 質問者: captain_spock
ベストアンサー
4
0
-
個人に講演に対する謝金を支払ったときの源泉徴収の会計処理
先日、所属する法人から個人の方に講演を依頼し、講演後謝金を支払いました。 源泉徴収は、法人から税務署に支払いました。 この源泉徴収額は、何の費用で会計処理したらよいのでしょうか? それとも、謝金(源泉徴収額含む)の処理だけでよいのでしょうか? でも、そうすると源泉徴収納税の際に税務署からいただいた領収書の処理をどおしたらよいのかわかりません。 どなたかわかる方、教えていただけませんでしょうか。
質問日時: 2022/06/18 11:43 質問者: こねこね子
解決済
3
0
-
1、製造指図書…の製造のため、材料A50000円を出庫し、外出先の工場に加工を依頼した。 なお当工場
1、製造指図書…の製造のため、材料A50000円を出庫し、外出先の工場に加工を依頼した。 なお当工場では材料を外注のため無償支給しており、材料を外注先に引渡す時に通常の出庫票にて出庫の記録を行っている。 死係品… 材料… 2、上記1の外注先から加工品を受け入れた。請求書によると外注加工賃は、10000円であった。 死係品… 未払金… 1は、材料を消費した処理をしているので借方が、死係品なのはわかるんですが、 加工品受け入れる時も死係品にしたら、 同じ死係品を二重で計上してないですか?
質問日時: 2022/06/18 10:46 質問者: らだおくん
解決済
4
0
-
代理店企画業です。 イベント終了 ↓ 外注した業社から請求書を郵送いただく ↓ もらったら社内の営業
代理店企画業です。 イベント終了 ↓ 外注した業社から請求書を郵送いただく ↓ もらったら社内の営業担当へ渡す ↓ 営業が経理へ渡し処理 という流れってよくあることなんですかね?
質問日時: 2022/06/13 12:19 質問者: えもんもん
ベストアンサー
1
0
-
肉体労働的な事をすると遅いと言われて辞めさせられるので 経理、会計業務しかないでしょうか?
肉体労働的な事をすると遅いと言われて辞めさせられるので 経理、会計業務しかないでしょうか?
質問日時: 2022/06/12 23:04 質問者: さらはさひな
解決済
7
0
-
お知恵をお貸しください。 課税か非課税かの質問です。 旅費について 旅費会社全額負担 参加者 3名
お知恵をお貸しください。 課税か非課税かの質問です。 旅費について 旅費会社全額負担 参加者 3名 役員1名 取引先1名 従業員1名(従業員4名中 会社より旅行全額負担対象者2名) 給料で現物支給になりますか?
質問日時: 2022/06/12 13:42 質問者: まじ子
ベストアンサー
2
0
-
社会保険料の支払について、何月発生の給与に対する支払なのか?
お世話になります。 社計保険料の支払について、何月分を支払っているのか分からなくなってしまったため、ご教示頂ければと思います。 例) 弊社では、6月分の給与を月末締め・翌月15日払いで支払っています。 6月末時点では、次のような仕訳を切っています。 (6月末) 給与 10,000 / 所得税預り 1,000 / 住民税預り 2,000 / 社保預り 3,000 / 未払給与 4,000 また、給与支払時(7月15日)には、次のような仕訳を切っています。 (7月15日) 未払給与 4,000 / 現預金 4,000 社保預り 3,000 / 未払金 6,000 法定福利費 3,000 / ここで、未払金に振り替えた社会保険料をこの後支払うのですが、「何月に支払うべきか」が分からなくなってしまいました。 給与支払時(7月15日)に「預かった」として、翌月(8月)に支払うべきなのか、それとも給与発生時(6月末)に「預かった」として、翌月(7月)に支払うべきなのか、どちらなのでしょうか? お手数をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/06/05 13:05 質問者: Masa_4421
解決済
8
0
-
源泉した所得税について、支払う対象の期間が分からない。
お世話になります。 従業員から徴収した所得税について、支払う対象期間が分からないため、教えて頂けるでしょうか。 納期の特例により、1月~6月分をまとめて7月に支払います。 この「1月~6月分」ですが、発生ベースの金額なのか、それとも支払ベースの金額なのか、どちらなのでしょうか。 弊社では、月末締め翌月15日払いとなっております。 たとえば12月分の給与は、12月末に次のような仕訳がなされます。 給与 10,000 / 所得税預り 1,000 / 住民税預り 2,000 / 社保預り 2,000 / 未払給与 5,000 そして、上記12月発生の給与について、翌月1月15日に未払給与を支払います。 今回の納期の特例「1月~6月分」の中には、上記発生分(12月発生の給与)は含まれるのでしょうか? 分かりづらいたとえになっているかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/06/05 10:05 質問者: Masa_4421
ベストアンサー
1
0
-
もし、入金、支払いが、銀行内での振り込みだけで済むなら、現金取引で、領収書にお金を払って収入印紙をは
もし、入金、支払いが、銀行内での振り込みだけで済むなら、現金取引で、領収書にお金を払って収入印紙をはるのはどういう意味なのでしょうか?
質問日時: 2022/06/04 12:36 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
2
0
-
現金出納帳って、必要でしょうか? 私は自営業してます。毎日現金出納手書きで書いてますし、現金での売上
現金出納帳って、必要でしょうか? 私は自営業してます。毎日現金出納手書きで書いてますし、現金での売上多いです。 ですが、ポスレジ使っているので、いつでも毎日の売上一覧表が、いつでも出せます。 これって、毎日現金出納記入している意味あるのでしょうか? もし税務署が調べに来たら「現金出納書いてないから、代わりにポスレジで過去の売上全部見れるんで見てくれ」っていうのはダメなのでしょうか? また、材料の仕入れなどを現金で自分で支払った経費も出納帳に記入しなければダメしょうか?(今は事業主借にしてますけど) レシート見れば何に使った分かると思うんですが。 やっぱり、それも記入しないと経費として認められないでしょうか?
質問日時: 2022/06/03 23:17 質問者: ぽむぐらす
ベストアンサー
4
0
-
現物出資に関しての質問です。 日商簿記のテキストで、写真の「時価等を基準とした公正な評価額を取得原価
現物出資に関しての質問です。 日商簿記のテキストで、写真の「時価等を基準とした公正な評価額を取得原価とする」と書いてありますが、時価の他にどんな価格を用いて公正な評価額を決定するのでしょうか?
質問日時: 2022/05/31 00:30 質問者: 国語克服中
解決済
1
0
-
固定費調整表について、なぜ月末を足して、月初分を引いているんですか?
固定費調整表について、なぜ月末を足して、月初分を引いているんですか?
質問日時: 2022/05/29 12:03 質問者: らだおくん
解決済
2
0
-
60代の従業員について
6月から正社員として雇用します。 社会保険に加入しますが、無職の両親を扶養親族に入れることは大丈夫ですか? また、本人からの申告なんですが、奥さんの年金が年間で150万だそうです。 こちらも奥さんを扶養に入れることは可能ですか? 年金所得も加入条件などあったりしますか? 社会保険と所得税の扶養、両方お聞きしたいです。 所得税の扶養、両親、奥さん、社保の扶養、両親、奥さん、 それぞれ大丈夫でしょうか、よろしくお願いします。 伝わりにくくてすみません。
質問日時: 2022/05/27 13:53 質問者: himag
解決済
3
0
-
減価償却について
教えてください。 今年顧客に賃貸借する予定の機械設備を会社で買う予定です。 その機械は会社の固定資産として、減価償却していきます。 購入する費用は例えば100万円かかるとして、 そのお金は今年仕入元に支払います。 お客さんからは5年分まとめて先に120万円入金がある予定です。この場合、減価償却のことを考えるとすると、100万円は預り金として計上し、毎年24万円ずつ売上と仕入元に払った金額の5分の1の20万を費用として計上すればいいでしょうか?でもこの場合、先に仕入元に100万円払ってますがなんだか今年の単年で考えるとあまり良いことでないような気がします。でも仕入元に支払う現金が減ってるだけで、会社の売上と費用化の計上という点で考えると損ではないことでしょうか?但し、現金が少なくなるリスクはありますよね?
質問日時: 2022/05/26 00:49 質問者: ymoshimoshi
解決済
3
1
-
自衛隊の交付金は
ある村の自衛隊の駐屯地の近くに住んでいます。村には国から相当額の交付金が支給されているようです。恥ずかしながらこの交付金の名目はどのようなタイトルで交付されているのでしょうか。ただ単に交付金なのでしょうか。村の財政収入を見てもよくわかりません。恥を忍んで質問します。分かりやすく教えて下さい。
質問日時: 2022/05/25 06:30 質問者: CAR9980
ベストアンサー
5
0
-
賞与の社保料、所得税 私は、小さな会社の経営者の妻で、事務労務をしています。 うちの会社は賞与がない
賞与の社保料、所得税 私は、小さな会社の経営者の妻で、事務労務をしています。 うちの会社は賞与がないのですが、前期利益が出たので、初めて決算期ボーナスを社員に出そうと夫と決めました。 質問です。 1、社員の所得税は前月の給料と扶養人数で割り出し、翌月納付書で納めることはわかりました。役員の所得税はどう納めるのでしょうか?納付書には、役員以外と記載されています。 2、社保料ですが、例えば、給料基準額が30万の人に10万の賞与を出す場合、計算表の10万の適用でいいのでしょうか? 3、これ以外にやるべきことはありますか?
質問日時: 2022/05/24 19:50 質問者: rirurua
ベストアンサー
2
0
-
給与の支払い
個人的にある業者と、日当10000円で働く約束をしました。3日ほど働いて30,000円の請求書を送ってくださいというので、振込先も書かれた請求書を送りました。数日後入金されたのですが、振り込み手数料が引かれて日当が振り込まれました。この場合、振込手数料は雇い主で払うのが通常なのか、こちらが支払うのが通常なのか、何か決まりはあるのでしょうか。日当を決めるときは特に手数料の話は出ませんでした。一般的な話としてどうなんでしょうか・
質問日時: 2022/05/24 18:20 質問者: CAR9980
ベストアンサー
5
0
-
社長の妻からの借入
法人の経理担当です。資金繰りの為,社長の奥さんから借入を受けました。奥さんは従業員でも役員でもありません。 本当は社長からの借入で処理したかったのですが本人が社長名義にすると自分の手元に戻ってこないと思い勝手に自分名義で会社口座に入金してしまいました。 経理処理ですが通常役員からの借入は支払利息の計上は不要ですが役員の妻の場合全くの赤の他人ではない為どうすればいいでしょうか? 社長の奥さんは会社業務に従事しているが給与が払えず,また他社で勤務していることから扶養の都合上雇用関係を持ちませんでした
質問日時: 2022/05/24 12:46 質問者: opera1971
解決済
1
2
-
電帳法について教えて下さい。 営業から「電帳法改正に伴い、システム導入必須です!」と言われます。 た
電帳法について教えて下さい。 営業から「電帳法改正に伴い、システム導入必須です!」と言われます。 ただ、電帳法の内容を見ると 訂正削除の防止に関する事務処理規程*の備付け(改正前規則第8条第1項第4号) というのがあり、これを実施すればシステム導入は必ずしも必要なわけではないと思っています。 ただこの考えが正しいと言ってくれる人がおらずお聞きしました。 よろしくお願いします。 ちなみに20人規模の会社なので企業としては大きくありません。
質問日時: 2022/05/23 21:10 質問者: しょ87
ベストアンサー
1
0
-
車の借上げ料は規定を作成しないとダメですか?
従業員の車を借上げて業務に使用させてもらうので、車両借上料を月額2,000円払う予定です。 この場合には、規定を作成して、臨時株主総会で承認を経なければならないでしょうか? また役員にも適用し、定期同額給与とは別に支給するのは大丈夫ですか?
質問日時: 2022/05/23 16:25 質問者: boki7
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
会計処理の際の勘定科目について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
ゴルフの領収書
-
取引先に立替してもらった場合のイ...
-
賞与の計算方法がわからない
-
年賀状をネット注文しました。
-
社会保険料を法定福利費で処理 従業...
-
経費について
-
会社で音楽イベントをやったのです...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
自動車税の前払処理 5月末決算なの...
-
残存価額と備忘価額について
-
個人所有の土地を借地として借りて...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
インボイス付領収書を発行すること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報